特定小型原付の盗難保険【必要な理由や盗難保険の種類】
2025.03.06
2025.04.28
近年、通勤・通学や日常の足として人気を集めている特定小型原付(電動キックボードなど)。環境にやさしく、手軽に移動できる便利な乗り物として注目を集めています。
そんな特定小型原付を安全に楽しむために欠かせないのがヘルメットです。
2023年7月の法改正により、特定小型原付の運転にはヘルメット着用が努力義務となりました。
この記事では、安全性と快適性を兼ね備えたおすすめのヘルメットを紹介します。
特定小型原付とは、2023年7月に新設された原動機付自転車の新区分です。
時速20km未満、総排気量0.6kW未満の電動キックボードなどが該当します。
従来の原付一種(原動機付自転車)と区別するために「特定小型原付」と呼ばれています。
一般的な電動アシスト自転車との大きな違いは、ペダルの有無です。
特定小型原付にはペダルがなく、モーターのみで走行します。
このため、より手軽に移動できる点が魅力となっています。
特定小型原付の運転には原付免許(AT限定可)以上の免許が必要ですが、16歳から取得可能なため、若い世代の足としても注目されています。
また、車体が小型で折りたたみ可能なモデルも多く、公共交通機関と組み合わせた利用も便利です。
特定小型原付の運転時におけるヘルメット着用は、現在「努力義務」とされています。
これは法律上、必ず着用しなければならないわけではありませんが、安全のために強く推奨されていることを意味します。
なぜヘルメット着用が重要なのでしょうか?それは事故発生時の頭部保護のためです。
特定小型原付は最高速度が時速20km未満と制限されていますが、それでも転倒時には重大な頭部外傷を負う可能性があります。
国土交通省の調査によると、電動キックボードなどの小型モビリティによる事故の約40%が頭部や顔面の怪我を伴うとされています。
ヘルメットを着用することで、これらの怪我のリスクを大幅に軽減できるのです。
また、将来的にはヘルメット着用が義務化される可能性もあります。
今のうちから適切なヘルメットを選んで着用する習慣をつけておくことをおすすめします。
特定小型原付用のヘルメットを選ぶ際には、以下のポイントに注目しましょう。
特定小型原付に使用できるヘルメットには主に以下の3種類があります:
自転車用ヘルメット:軽量で通気性に優れており、都市部での短距離移動に適しています。SGマーク(製品安全協会の安全基準)やJCF(日本自転車競技連盟)の認証を受けたものを選びましょう。価格帯は3,000円〜15,000円程度と比較的手頃です。
原付用ヘルメット(半キャップ型):頭部のみを覆うタイプで、自転車用よりも保護性能が高く、PSCマーク(国家検定合格)が付いています。通気性は自転車用より劣りますが、保護性能とのバランスが取れています。価格帯は5,000円〜20,000円程度です。
フルフェイスヘルメット:顔面まで保護できる最も安全性の高いタイプです。通勤や通学よりも、長距離移動や趣味として特定小型原付を楽しむ方におすすめです。価格帯は15,000円〜50,000円以上と高めですが、安全性を最優先する方に適しています。
ヘルメットは正しいサイズを選ばなければ、その保護性能を十分に発揮できません。
一般的に頭囲(頭の最も太い部分の周囲長)を測り、それに合ったサイズを選びます。
多くのメーカーでは、XS(54cm未満)、S(54-56cm)、M(56-58cm)、L(58-60cm)、XL(60cm以上)などのサイズ展開をしています。
可能であれば購入前に試着し、以下の点をチェックしましょう:
安全性の高いヘルメットを選ぶためには、各種安全基準や認証マークを確認することが重要です:
これらのマークが付いた製品は、一定の安全性能が保証されています。
ヘルメットは安全性だけでなく、実際に使用する環境や目的に合わせた快適性も重要です:
実際におすすめのヘルメットを種類別に紹介します。
自転車用ヘルメットの中でも特に通気性に優れたモデルです。
25個の通気孔を備え、夏場でも快適に使用できます。重量約220gと軽量で、長時間の使用でも負担になりません。
サイズ調整システムが優れており、頭にフィットします。SGマーク認定済みで安全性も確保されています。
価格:約7,000円前後 おすすめポイント:軽量、高通気性、サイズ調整が簡単
都市型の通勤・通学に最適な自転車用ヘルメットです。LEDライト内蔵で夜間の視認性が高く、安全性が向上します。雨除けのバイザー付きで悪天候時にも便利です。ABUSならではの高品質なデザインと耐久性が特徴です。
価格:約10,000円前後 おすすめポイント:LEDライト内蔵、雨除けバイザー付き、都市型デザイン
原付用の半キャップ型ヘルメットで、PSC認定を受けています。
特定小型原付に合わせたコンパクトなデザインながら、保護性能は十分です。インナーは取り外して洗えるため、衛生的に使用できます。
カラーバリエーションも豊富で、自分のスタイルに合わせて選べます。
価格:約5,000円前後 おすすめポイント:PSC認定、コンパクト設計、洗えるインナー
大手メーカーYAMAHAの信頼性の高いヘルメットです。
独自の衝撃吸収ライナーを採用し、高い安全性を確保しています。通気性も考慮された設計で、長時間使用しても蒸れにくいのが特徴です。
取り外し可能なバイザー付きで、天候や好みに応じて使い分けられます。
価格:約8,000円前後 おすすめポイント:高い安全性、ブランドの信頼性、取り外し可能なバイザー
安全性を最優先する方におすすめのフルフェイスヘルメットです。
欧州安全基準ECE 22.05に適合し、頭部だけでなく顔面も保護します。
重量も比較的軽く、初めてのフルフェイスとして取り入れやすいモデルです。
価格も比較的手頃で、コストパフォーマンスに優れています。
価格:約15,000円前後 おすすめポイント:高い保護性能、比較的軽量、コストパフォーマンス
せっかく良いヘルメットを購入しても、正しく装着しなければ本来の保護性能を発揮できません。
また、適切なメンテナンスを行うことで、ヘルメットの寿命を延ばし、常に最適な状態で使用できます。
特定小型原付は、環境にやさしく便利な移動手段として今後さらに普及が進むと予想されます。
その安全な利用のためには、適切なヘルメットの選択と着用が不可欠です。
ヘルメットは「万が一のため」のものではなく、毎回の走行に欠かせない安全装備です。
デザインや価格だけでなく、安全性や快適性、自分の使用環境に合ったものを選びましょう。
また、ヘルメットと同時に、安全運転の意識も持ち続けることが大切です。
特定小型原付は歩行者や自転車、自動車と道路を共有することになるため、交通ルールを守り、周囲に配慮した運転を心がけましょう。
適切なヘルメットを選び、正しく装着することで、特定小型原付のある生活をより安全に、そして快適に楽しむことができます。
この記事が皆さんのヘルメット選びの参考になれば幸いです。