velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 特定小型原付と原付の違いを徹底解説!あなたに最適な乗り物選び

特定小型原付と原付の違いを徹底解説!あなたに最適な乗り物選び

記事画像

特定小型原付と原付(原動機付自転車)は、名前が似ているため混同されがちですが、実は法律上の定義や必要な免許、走行できる場所など多くの点で異なります。

この記事では、それぞれの特徴や違いを詳しく解説し、あなたのライフスタイルに合った乗り物選びをサポートします。

特定小型原付は2023年7月に施行された改正道路交通法によって新設されたカテゴリーで、電動キックボードやセグウェイなどの小型モビリティが該当します。

一方、原付は50cc以下のエンジンを搭載したスクーターやバイクを指します。

見た目だけでなく、法規制や利用条件が大きく異なるため、購入前にしっかり理解しておくことが重要です。

特定小型原付は最高速度が20km/h未満、車体の大きさが長さ190cm以下、幅60cm以下という条件を満たす電動モビリティです。

免許不要で16歳から乗ることができ、ヘルメット着用も努力義務となっています。

一方、原付は原動機の排気量が50cc以下または定格出力が0.6kW以下の二輪車で、原付免許(AT限定可)が必要で、ヘルメット着用が義務付けられています。

特定小型原付と原付の詳細比較表:一目でわかる7つの重要な違い

特定小型原付と原付の違いを詳しく比較してみましょう。

以下の表は両者の主な違いをまとめたものです。

1. 免許について:特定小型原付は免許不要、原付は免許必須

特定小型原付は16歳以上であれば免許不要で乗ることができます。

これは電動アシスト自転車と同等の扱いです。一方、原付(第一種原動機付自転車)に乗るには、原付免許(AT限定可)または普通自動車免許以上の免許が必要です。

免許取得には費用と時間がかかるため、この点は大きな違いと言えるでしょう。

免許の有無は購入のハードルを大きく左右します。

特定小型原付なら、すぐに購入して乗り始めることができるのが大きなメリットです。

2. 走行できる場所:特定小型原付はより自由度が高い

特定小型原付は基本的に車道の左側を走行しますが、自転車通行可の標識がある歩道では走行可能です。

一方、原付は原則として車道のみの走行となり、歩道の走行は禁止されています。

この違いにより、特定小型原付は自転車と同様の走行環境で利用できるため、交通量の多い道路でも比較的安心して移動できることが多いでしょう。

また、歩道を通行できることで、より柔軟なルート選択が可能になります。

3. 最高速度と走行性能:原付の方が高速走行可能

特定小型原付の最高速度は20km/h未満に制限されていますが、原付は30km/h(一部の区間では60km/h)まで出すことができます。

長距離移動や速度を重視する場合は、原付の方が適しているでしょう。

また、原付はエンジン搭載で出力が安定しているため、坂道や長距離走行でも性能が落ちにくいという特徴があります。

特定小型原付はバッテリー駆動のため、長時間の使用や坂道走行ではパワーが低下する可能性があります。

4. 維持費と環境性能:特定小型原付が経済的でエコ

特定小型原付は電気で動くため、充電代のみで維持できます。

月々の電気代は数百円程度と非常に経済的です。

一方、原付はガソリン代、オイル交換、定期点検などの維持費がかかります。

また、特定小型原付は走行中のCO2排出がなく、環境に優しい乗り物と言えます。

さらに、原付は自賠責保険の加入が義務付けられていますが、特定小型原付は任意保険のみとなっています(ただし加入することをおすすめします)。

税金面でも、原付は軽自動車税(年間約2,000円)がかかりますが、特定小型原付は課税対象外です。

5. ヘルメット着用義務:特定小型原付は努力義務、原付は着用義務

特定小型原付に乗る際のヘルメット着用は努力義務とされていますが、原付では法律で着用が義務付けられています。

ヘルメット未着用で原付を運転すると違反となり、罰則の対象となります。

安全面を考えると、特定小型原付に乗る場合もヘルメットを着用することをおすすめします。

特に交通量の多い道路を走行する場合は、必ず着用するようにしましょう。

6. 携帯性と保管のしやすさ:特定小型原付が圧倒的に便利

特定小型原付の多くは折りたたみ可能で、電車やバスに持ち込んだり、オフィスや自宅に持ち込んだりすることができます。

重量も10~20kg程度と比較的軽量です。

一方、原付は50kg前後あり、折りたたむことはできないため、駐輪場が必要になります。

この携帯性の違いは、特に都市部での利用や公共交通機関との組み合わせを考える場合に重要なポイントです。

特定小型原付なら、電車で通勤してから最寄り駅から会社までの「ラストワンマイル」の移動手段として活用できます。

7. 初期購入費用の比較:用途によって異なる価格帯

特定小型原付の価格帯は5万円~30万円程度と幅広く、モデルによって大きく異なります。

一方、原付は10万円~30万円程度が一般的です。

高性能な特定小型原付は原付より高価になることもありますが、維持費を含めた総コストでは特定小型原付の方が経済的であることが多いでしょう。

また、中古市場では原付の方が選択肢が多いという特徴もあります。

予算や好みに応じて選ぶとよいでしょう。

用途別に考える!特定小型原付と原付、どちらが最適?

どちらの乗り物が自分に合っているのか、具体的な用途に応じて考えてみましょう。

通勤・通学での使い方:距離と環境で選ぶべき最適な乗り物

短~中距離(5km程度まで)の通勤・通学なら、特定小型原付がおすすめです。

特に駅から職場や学校までの距離が1~3km程度であれば、折りたたみ式の電動キックボードなどが非常に便利です。

電車やバスと組み合わせて使用でき、会社や学校でもコンパクトに保管できるため、駐輪場を探す手間がありません。

一方、5km以上の中~長距離の通勤や、坂道が多いエリアでは原付の方が適しているかもしれません。

速度制限が高く、バッテリー切れの心配もないため、時間や体力の節約になります。ただし、駐輪場の確保や免許の取得が必要になる点は考慮しておきましょう。

買い物や街中での移動:便利さと荷物の量で判断する

少量の買い物や街中での移動なら、特定小型原付が便利です。

特に都市部では、歩道も走行できるため渋滞に巻き込まれにくく、駐輪場所も見つけやすいでしょう。

また、一部の特定小型原付では小さな荷物を載せるアタッチメントも販売されています。

大量の買い物や重い荷物を運ぶ必要がある場合は、カゴやトランクを取り付けられる原付の方が適しています。

原付は積載能力が高く、長距離の移動も楽に行えます。

レジャーや趣味としての楽しみ方:それぞれの魅力

レジャーや趣味として考えると、それぞれに異なる楽しさがあります。

特定小型原付、特に電動一輪車や電動スケートボードは、操作を習得する過程や乗りこなす技術を磨く楽しさがあります。

コンパクトで持ち運びやすいため、週末に公園や広場で楽しむこともできます。

原付は長距離ツーリングや風を感じながらのドライブを楽しむことができます。

友人とのツーリングや、少し遠出してのお出かけに適しています。

趣味としてのバイク文化も根強く、同好の仲間も見つけやすいでしょう。

電動アシスト自転車との比較:3つの選択肢から最適な一台を

特定小型原付と原付に加えて、電動アシスト自転車も含めた3つの選択肢で比較してみましょう。

電動アシスト自転車は、ペダルをこぐ力をモーターでアシストする自転車で、特定小型原付とは異なる特性を持っています。

電動アシスト自転車のメリットは、自転車と同じ扱いで歩道も走行可能なこと、ペダルをこぐため適度な運動になること、そしてアシスト機能により坂道も楽に上れることです。

また、最高速度は24km/hまでアシストされるため、特定小型原付よりも若干速く移動できます。

一方、デメリットとしては、ペダルをこぐ必要があるため完全に楽とは言えないこと、車体がやや大きく重いこと(15~30kg程度)、そして価格が10万円以上と比較的高価なことが挙げられます。

3つの選択肢を比較すると、以下のような特徴があります:

  • 運動したいが負担は軽くしたい:電動アシスト自転車
  • 楽に移動したいが免許は取りたくない:特定小型原付
  • 速く走りたい、長距離移動したい:原付

ライフスタイルや用途に合わせて、最適な乗り物を選びましょう。

特定小型原付購入前に知っておきたい注意点と選び方のコツ

特定小型原付の購入を検討している方に向けて、いくつかの注意点と選び方のコツをお伝えします。

メーカーやブランドの選び方:安全性と品質を重視する

特定小型原付は比較的新しい乗り物のため、様々なメーカーから多くの製品が販売されています。購入する際は、信頼性の高いメーカーやブランドを選ぶことが重要です。Segway-Ninebot、Xiaomi、InMotionなどの大手メーカーは、品質管理がしっかりしており、安全性も高い傾向にあります。

また、アフターサービスや保証期間についても確認しておきましょう。バッテリーやモーターのトラブルに対応してくれるかどうかは、長く使う上で重要なポイントです。

バッテリー性能と走行距離:日常の使用パターンに合わせて選ぶ

特定小型原付は電動のため、バッテリー性能が非常に重要です。

主な確認ポイントは以下の通りです:

  • 走行距離:一充電でどれくらい走れるか(15~40km程度が一般的)
  • 充電時間:フル充電にかかる時間(3~8時間程度)
  • バッテリー交換の可否:将来的にバッテリーを交換できるかどうか

日常の使用パターンを考慮して、十分な走行距離を確保できるモデルを選びましょう。

例えば、往復10kmの通勤であれば、余裕を見て20km以上走行できるバッテリー性能があると安心です。

タイヤのサイズと種類:乗り心地と安全性に直結する重要な要素

タイヤは乗り心地と安全性に大きく影響します。主なタイプは以下の3種類です:

  • ソリッドタイヤ(パンクしない):メンテナンス不要だが振動が伝わりやすい
  • エアタイヤ(空気入り):乗り心地がよいがパンクのリスクあり
  • ハニカムタイヤ(中空構造):両者の中間的性能

また、タイヤサイズも重要です。大きいタイヤ(8~10インチ)は安定性が高く、小さな段差も乗り越えやすいですが、車体が大きくなります。小さいタイヤ(5~6インチ)は軽量でコンパクトですが、路面の凹凸を感じやすくなります。

日本の道路事情を考えると、8インチ以上のタイヤを持つモデルが快適に乗れることが多いでしょう。

あなたのライフスタイルに合った移動手段を選ぼう

特定小型原付と原付は、それぞれに特徴と魅力がある乗り物です。

特定小型原付は、免許不要で手軽に始められ、歩道も走行可能なため、都市部での移動に最適です。

特に電車やバスとの組み合わせや、短距離の日常移動には大きなメリットがあります。

環境にも優しく、維持費も安いのが特徴です。

一方、原付は、より速く、より長距離を移動できる点が魅力です。

坂道や荷物の多い場合にも力を発揮します。

免許が必要で維持費もかかりますが、安定した走行性能と信頼性があります。

あなたのライフスタイルや用途、予算に合わせて、最適な選択をすることが大切です。

どちらを選ぶにしても、交通ルールを守り、安全に配慮して楽しく利用しましょう。

特に特定小型原付は新しいカテゴリーのため、社会的な認知もまだ広がりつつある段階です。

マナーを守って利用することで、この便利なモビリティの普及に貢献できるでしょう。

特定小型原付は、これからの環境に優しい新しいモビリティとして、ますます人気が高まることが予想されます。

ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりの乗り物を見つけてください。

新しい移動体験があなたの日常をより便利で楽しいものにしてくれることでしょう。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る