velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 【知って得する】特定小型原付のバッテリー取り外し完全マニュアル

【知って得する】特定小型原付のバッテリー取り外し完全マニュアル

記事画像

特定小型原付(電動キックボードなど)を購入する際、見落としがちだけれど実は非常に重要なポイントが「バッテリーの取り外しやすさ」です。

この機能一つで使い勝手が大きく変わるため、購入前にしっかりチェックしておくべき重要な要素と言えるでしょう。

2023年7月の法改正により新たに区分された特定小型原付は、最高速度20km/h以下、定格出力0.6kW以下という条件を満たす電動モビリティで、多くの方の通勤や買い物など日常の移動手段として急速に普及しています。

そんな特定小型原付において、バッテリーが簡単に取り外せるモデルを選ぶことで得られるメリットには、主に以下の3つが挙げられます。

まず第一に、充電の利便性が格段に向上します。

特定小型原付本体を充電場所まで持ち運ぶ必要がなく、バッテリーだけを室内に持ち込んで充電できるため、駐輪場やガレージに本体を置いたままでも充電が可能です。

特に高層マンションなど、充電用コンセントの近くまで本体を持ち込むのが難しい環境では、この利点は非常に大きいと言えるでしょう。

重量が10kg〜20kg程度ある本体全体を持ち運ぶ必要がないため、女性や高齢者にとっても大きなメリットとなります。

第二に、バッテリーの管理と交換が容易になります。

取り外し可能なバッテリーは、適切な温度管理が行いやすく、寿命を延ばすことができます。

夏場の直射日光や冬場の厳しい寒さから守るため、バッテリーだけを室内の適温で保管することが可能です。

また、バッテリーは使用年数とともに劣化していく消耗品ですが、取り外し可能なタイプであれば、交換時も簡単に自分で行えるため、修理店に持ち込む手間やコストを削減できます。

第三に、行動範囲を大幅に拡大できるという点です。

予備バッテリーを用意しておけば、1つ目のバッテリーが切れても、すぐに交換して走行を続けることができます。

通常の特定小型原付の航続距離は1回の充電で20〜40km程度ですが、予備バッテリーを持っていれば、その2倍の距離を移動できることになります。

長距離通勤や休日のレジャーなど、バッテリー切れの心配なく行動範囲を広げられる点は、大きな魅力と言えるでしょう。

【人気モデル比較】バッテリー取り外し可能な特定小型原付おすすめ5選

バッテリーの取り外しやすさは、特定小型原付選びの重要なポイントの一つです。

ここでは、バッテリーが簡単に取り外せる人気モデルを5つ厳選して紹介します。

それぞれの特徴と、バッテリー取り外しのしやすさを比較してみましょう。

1. イージーライダー プロX(68,000円)

イージーライダー プロXは、バッテリー取り外しの簡便さを最大の特徴としたモデルです。

サドル下のボタンを押すだけでバッテリーが取り外せるワンタッチ式を採用しており、誰でも数秒で取り外しが可能です。

また、取り外したバッテリーは持ち手付きで、重量も2.8kgと比較的軽量なため、持ち運びも容易です。

バッテリー性能も優秀で、10.4Ahの大容量バッテリーにより1回の充電で約30kmの走行が可能。充電時間は約4〜5時間と標準的です。

予備バッテリーも同時発売されており、22,000円程度で購入可能。本体重量は17kgとやや重めですが、その分安定した走行が可能で、街乗りから通勤まで幅広いシーンで活躍します。

特に通勤で毎日使用する方や、バッテリー管理を重視する方におすすめのモデルです。

2. コンパクトムーバー スマートS(59,800円)

コンパクトムーバー スマートSは、超軽量コンパクトボディとスマートなバッテリー取り外し機構が特徴です。

本体重量はわずか12kgで、そのうちバッテリー部分は1.8kgと非常に軽量。

バッテリーはハンドル下部に搭載されており、カギを回してロックを解除するだけで簡単に取り外せる構造になっています。

バッテリー容量は7.8Ahとやや小ぶりですが、軽量ボディとの組み合わせにより、1回の充電で約25kmの走行が可能です。充電時間も3〜4時間と比較的短いのが魅力。

予備バッテリーは18,000円程度で、財布サイズとコンパクトなため、カバンに入れて持ち運びやすいのが特徴です。特に電車との併用や、室内への持ち込みが多い方におすすめのモデルです。

3. パワーライド MAX-E(78,000円)

パワーライド MAX-Eは、高性能バッテリーと簡単な交換システムを組み合わせたハイエンドモデルです。

バッテリーはデッキ部分に搭載されており、専用キーでロックを解除した後、スライド式で取り外すことができます。

バッテリー単体の重量は3.5kgとやや重めですが、大容量の13.2Ahバッテリーにより、1回の充電で最大40kmという長距離走行が可能です。

充電時間は約6時間とやや長めですが、急速充電オプション(別売り)を使用すれば、約3時間まで短縮可能。

予備バッテリーは30,000円程度とやや高価ですが、長寿命設計で2,000回以上の充放電サイクルに対応しているため、長期的に見れば経済的と言えます。

特に長距離通勤や、パワフルな走行を重視する方におすすめのモデルです。

4. シティコミューター ネオ(62,000円)

シティコミューター ネオは、座り乗りも可能な特定小型原付で、サドル下にバッテリーを搭載した実用的なモデルです。

バッテリーの取り外しは、サドルを跳ね上げてロックを解除するだけの簡単設計。

バッテリー単体の重量は2.5kgで、持ち運びやすいハンドル付きの設計となっています。

9.6Ahのバッテリーにより、1回の充電で約28kmの走行が可能。充電時間は約5時間です。

予備バッテリーは20,000円程度で購入可能。本体には大型バスケットが標準装備されており、買い物や荷物の運搬にも便利です。

通勤だけでなく、日常の買い物など様々なシーンで活躍するモデルとして、特に主婦層や50代以上のユーザーから支持を集めています。

5. エコライダー ジュニア(49,800円)

エコライダー ジュニアは、コストパフォーマンスに優れたエントリーモデルです。

バッテリーはデッキ底面に搭載されており、本体を横に寝かせて2本のネジを緩めるだけで取り外し可能。

工具が必要という点ではやや手間がかかりますが、頻繁に取り外さない場合には問題ないでしょう。

6.4Ahのバッテリーで1回の充電約20kmの走行が可能で、充電時間は約3時間と比較的短めです。予備バッテリーは15,000円程度とリーズナブル。

本体重量も14kgと扱いやすく、初めての特定小型原付として最適なモデルです。

特に予算を抑えつつも、バッテリー交換可能なモデルを求める方や、学生など若年層におすすめです。

バッテリー取り外しの実際の手順:初心者でもできる簡単3ステップ

特定小型原付のバッテリー取り外しは、モデルによって方法が異なりますが、基本的な流れは共通しています。

ここでは、最も一般的なバッテリー取り外しの手順を3つのステップで解説します。

これから特定小型原付を購入する方は、この手順を参考に、実際の店頭でバッテリー取り外しのしやすさをチェックしてみてください。

ステップ1:電源をオフにしてロックを解除する

まず最初に、特定小型原付の電源が完全にオフになっていることを確認します。

これは安全のためだけでなく、電気系統を保護するためにも重要なステップです。

多くのモデルでは、メインスイッチをオフにした後、数秒待つことで内部の電気が完全に放電します。

次に、バッテリーロックを解除します。多くのモデルでは、バッテリー部分に専用キーを差し込んで回すか、ロックボタンを押すことでロックが解除されます。

一部のモデルでは、セキュリティ強化のためにキーとボタンの両方が必要なこともあります。

ロックが正しく解除されると、カチッという音がしたり、インジケーターの色が変わったりするモデルが多いです。

ステップ2:バッテリーを本体から取り外す

ロックを解除したら、バッテリーを本体から取り外します。

取り外し方はモデルによって異なりますが、主に以下の3つのタイプがあります:

  1. スライド式:バッテリーを特定の方向(通常は後方か下方)にスライドさせて取り外すタイプ。比較的簡単ですが、スライドレールが汚れていると引っかかることがあります。
  2. プル式:バッテリーに付いているハンドルやタブを引っ張って取り外すタイプ。力の入れ具合に注意が必要ですが、最も直感的な方法です。
  3. リフトアップ式:ロック解除後にバッテリーを上方向に持ち上げて取り外すタイプ。バッテリーが重い場合は少し力が必要です。

取り外す際は、無理な力を加えないよう注意しましょう。

スムーズに外れない場合は、ロックが完全に解除されているか再確認するか、取扱説明書を参照してください。

ステップ3:取り外したバッテリーを適切に保管・充電する

バッテリーを取り外したら、接続端子部分を保護するために、付属のカバーがある場合は装着しましょう。

端子部分は特に湿気やホコリに弱いため、保護することが重要です。

充電する際は、必ず専用の充電器を使用し、直射日光を避け、風通しの良い場所で行います。

充電中のバッテリーは熱を発するため、可燃物の近くには置かないようにしましょう。

また、バッテリーと充電器の接続は確実に行い、緩みがないことを確認します。

充電が完了したバッテリーをすぐに使用しない場合は、10〜30℃程度の室温で、湿気の少ない場所に保管するのが理想的です。

長期間使用しない場合は、満充電ではなく50〜70%程度充電した状態で保管することで、バッテリーの劣化を遅らせることができます。

【失敗しない】バッテリー取り外し機能付き特定小型原付を選ぶポイント

バッテリー取り外し機能付きの特定小型原付を選ぶ際は、単に「取り外せる」というだけでなく、いくつかの重要なポイントをチェックすることで、より使いやすい製品を選ぶことができます。

ここでは、購入前に確認すべき5つのポイントを解説します。

1. バッテリーの取り外しやすさとツールの必要性

最も重要なのは、実際のバッテリー取り外しの容易さです。

理想的なのは、特別な工具を必要とせず、ボタン操作やキー操作だけで取り外せるモデルです。

一部のモデルではドライバーなどの工具が必要な場合がありますが、これは頻繁に取り外す場合には不便です。

可能であれば店頭でデモンストレーションを依頼し、実際に取り外しの手順を確認しましょう。

また、バッテリーのロック機構の堅牢性も重要です。

簡単に取り外せるということは、悪意ある第三者にも取り外されやすいということを意味します。

セキュリティキーの質や、ロック機構の頑丈さも合わせてチェックしましょう。

2. バッテリー単体の重量と持ち運びやすさ

取り外したバッテリーの重量は、日常的な使い勝手に大きく影響します。一般的な特定小型原付のバッテリー重量は1.5kg〜4kg程度ですが、軽いほど持ち運びやすいのは言うまでもありません。特に階段の上り下りが多い環境では、この重量差が大きな意味を持ちます。

また、バッテリー自体の形状や持ち手の有無も確認しましょう。

持ち手が付いていたり、コンパクトな形状だったりすると、持ち運びが格段に楽になります。

一部のモデルでは、ショルダーストラップ付きのバッテリーケースが付属している場合もあり、これは非常に便利です。

3. 予備バッテリーの価格と入手しやすさ

予備バッテリーの価格は、特定小型原付の総所有コストに大きく影響します。

一般的に、予備バッテリーは本体価格の20〜40%程度の価格設定が多いですが、中にはそれ以上の高価格な場合もあります。

購入前に予備バッテリーの価格を確認し、予算計画に含めておくことが重要です。

また、予備バッテリーの入手しやすさも大切なポイントです。海外メーカーの場合、バッテリー供給が不安定になるリスクがあります。

国内に正規代理店があり、アフターサポートが充実しているメーカーの製品を選ぶと安心です。

特に長期間の使用を考えている場合は、3〜5年後のバッテリー供給状況も考慮すべきでしょう。

4. 充電時のバッテリー管理機能

バッテリーの寿命を延ばすためには、適切な充電管理が不可欠です。

高品質なバッテリーは、過充電防止や温度管理機能などの保護回路が内蔵されています。

これらの機能があると、不適切な充電による劣化やトラブルを防ぐことができます。

特に重要なのは、バッテリー残量インジケーターの精度です。

正確な残量表示があれば、充電タイミングを適切に判断できます。

一部の高級モデルでは、スマートフォンアプリと連携して詳細なバッテリー状態を確認できる機能も搭載されており、これは長期的なバッテリー管理に非常に役立ちます。

5. バッテリー交換時の接続部の耐久性

バッテリーを頻繁に取り外すと、接続部分に負担がかかります。

高品質なモデルでは、この接続部分に耐久性の高い素材と設計が採用されていますが、安価なモデルではこの部分が弱点になりがちです。

接続部の素材(金属製が望ましい)や、防水・防塵対策がされているかを確認しましょう。

また、接続部のメンテナンス方法についても確認しておくことをおすすめします。

定期的な清掃や点検が必要な場合もあります。正しいメンテナンスを行うことで、接続不良などのトラブルを未然に防ぐことができます。

バッテリー取り外し可能モデルの活用法:知っておきたい便利な使い方

バッテリーが取り外せる特定小型原付の魅力を最大限に活かすためには、いくつかの便利な活用法を知っておくと良いでしょう。

以下に、バッテリー取り外し機能を活かした4つの活用法を紹介します。

1. 二段充電法で行動範囲を大幅拡大

二段充電法とは、予備バッテリーを用意して交互に使用することで、行動範囲を大幅に拡大する方法です。

例えば、通勤先にも充電器を置いておき、出勤時に使用したバッテリーを会社で充電しながら、前日に充電しておいた予備バッテリーで帰宅するという使い方ができます。

これにより、通常の2倍の距離を移動することが可能になります。

特に便利なのは、長距離の移動や一日中の外出時です。例えば、観光地での利用や、複数の訪問先がある営業活動などでは、バッテリー切れを心配せずに行動範囲を広げることができます。

予備バッテリーはリュックサックなどに入れて携帯できるため、必要に応じてすぐに交換できる点も魅力です。

2. 温度管理で寿命を延ばす季節別保管法

リチウムイオンバッテリーは温度の影響を大きく受けます。特に夏場の高温や冬場の低温は、バッテリー性能の一時的な低下だけでなく、長期的な劣化の原因にもなります。バッテリーが取り外せるモデルなら、季節に応じた適切な温度管理が可能です。

夏場は、直射日光が当たる場所に駐輪する場合でも、バッテリーだけを取り外して室内の涼しい場所に保管できます。

特に真夏の車内など、50℃を超えるような環境はバッテリーにとって非常に過酷なため、必ず取り外して適切な環境で保管しましょう。

冬場は、0℃を下回る環境ではバッテリー性能が大幅に低下します。

使用直前まで室内の暖かい場所で保管し、出発直前に取り付けることで、航続距離の低下を最小限に抑えることができます。

また、帰宅後はすぐにバッテリーを取り外して室温に戻してから充電することで、充電効率を高め、バッテリー寿命を延ばすことができます。

3. セキュリティ対策としての活用

特定小型原付の盗難防止対策として、バッテリーの取り外しは非常に効果的です。

バッテリーなしでは走行できないため、外出先で長時間駐輪する場合は、バッテリーを取り外して持ち歩くことで、盗難リスクを大幅に低減できます。

特に都市部や繁華街など、盗難リスクの高いエリアでの利用時には有効な対策となります。

また、旅行先やレジャースポットなど、不慣れな場所での駐輪時にも安心です。

バッテリーだけなら比較的コンパクトで持ち運びやすいため、カフェやレストランなどにも気軽に持ち込むことができます。

4. 災害時の非常用電源としての活用

特定小型原付のバッテリーは容量が大きいため、災害時の非常用電源としても活用できます。

専用のインバーターアダプター(別売り)を使用することで、スマートフォンの充電やLEDライトの点灯、小型ラジオの使用など、緊急時の電源確保が可能です。

一般的な特定小型原付のバッテリー容量は300〜500Whほどで、これはスマートフォンを30〜50回充電できる容量に相当します。

日常的に使用している特定小型原付のバッテリーを、いざという時の備えとして認識しておくと良いでしょう。

また、長期間使用しなくなったバッテリー(容量は減っていても使用可能なもの)を非常用として保管しておくのも一つの方法です。

バッテリー取り外し機能は特定小型原付選びの重要ポイント

特定小型原付を選ぶ際、バッテリーの取り外し機能は意外と見落とされがちですが、実は日常の使い勝手を大きく左右する重要な要素です。

この記事で紹介したように、充電の利便性向上、バッテリー管理の容易さ、行動範囲の拡大という3つの大きなメリットがあり、長期的に見ると満足度の高い選択につながります。

バッテリー取り外し可能なモデルを選ぶ際は、取り外しの容易さ、バッテリー単体の重量と持ち運びやすさ、予備バッテリーの価格と入手性、充電時の管理機能、接続部の耐久性という5つのポイントを重視しましょう。

これらを総合的に判断することで、あなたのライフスタイルに最適なモデルを見つけることができるはずです。

また、バッテリー取り外し機能を活かした二段充電法や適切な温度管理、セキュリティ対策、非常用電源としての活用など、様々な使い方を工夫することで、特定小型原付の利便性と経済性をさらに高めることができます。

特定小型原付は環境にやさしく経済的な移動手段として、今後ますます普及が進むことが予想されます。

バッテリー取り外し機能の有無や使いやすさは、長期的な満足度に直結する重要なポイントです。

購入を検討されている方は、ぜひこの記事を参考に、あなたのライフスタイルに合った最適な特定小型原付を選んでください。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る