特定小型原付の盗難保険【必要な理由や盗難保険の種類】
2025.03.06
2025.04.28
街中で見かける機会が増えてきた電動キックボード。
2023年7月の法改正により、特定の条件を満たした電動キックボードは運転免許なしで乗れるようになり、新たな移動手段として注目を集めています。
しかし、気軽に利用できるようになった一方で、交通ルールの理解も重要になってきました。
特に「一方通行」に関するルールを正しく理解していないと、思わぬ事故や違反の原因になることも。
この記事では、電動キックボードと一方通行に関するルールを中心に、購入検討者が知っておくべき重要ポイントを解説します。
電動キックボードは見た目がコンパクトで、自転車に近い感覚を持つ方も多いですが、道路交通法上は「車両」に該当します。特に一方通行に関するルールを理解するには、まず電動キックボードがどの区分に当てはまるのかを把握することが重要です。
現在、公道を走行できる電動キックボードは主に以下の2つの区分に分けられます:
これらの区分によって、一方通行に関するルールも変わってきます。
特に注意すべきなのは、特定小型原付の場合、一部の一方通行では逆走が可能なケースもあるという点です。
しかし、原則として一方通行の逆走は禁止されています。
電動キックボードを運転する際、一方通行の道路では原則として定められた方向にのみ走行することができます。逆走することは道路交通法違反となり、罰則の対象になることがあります。一方通行の逆走による違反には、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金等の罰則が適用される可能性があります。
電動キックボードは原付バイクと同様の扱いとなるため、一方通行を逆走する行為は禁止されています。
交通ルールを守らなければ事故を起こす危険性が高まるだけでなく、法律違反として罰金を支払う可能性もあります。
ただし、特定小型原付に分類される電動キックボードには、重要な例外があります。
一方通行の道路で「自転車を除く」という補助標識が設置されている場合、特定小型原付も一方通行の逆走が可能です。
これは2023年7月の法改正により、補助標識にある「自転車を除く」「自転車通行可」が特定小型原付にも適用されるようになったためです。
ただし、例外に例外があり、「自転車を除く」と記載されていても「特定原付は通行不可」と併記されている場合は、特定小型原付に該当する電動キックボードでは逆走ができません。
これらの微妙な違いを理解することは、安全に電動キックボードを利用するために非常に重要です。
一方通行の道を逆走する必要がある場合は、電動キックボードの電源を切って車体を押して歩くことで対応できます。
この場合は歩行者と同じ扱いになるため、一方通行のルールは適用されません。
電動キックボードの一方通行に関するルールを正しく理解するためには、まず自分が使用する(または購入予定の)電動キックボードがどの区分に該当するのかを確認する必要があります。
特定小型原付として認められるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります:
これらの条件を満たさない電動キックボードは、従来通り原付バイクまたは自動車として扱われ、運転には免許が必要となります。
購入前に、お目当ての電動キックボードが特定小型原付の条件を満たしているかどうかをしっかり確認しましょう。
特定小型原付と一般的な原付(原動機付自転車)の主な違いは以下の通りです:
項目 | 特定小型原付 | 原付 |
運転免許 | 不要(16歳以上) | 必要 |
最高速度 | 時速20km以下 | 時速30km以下 |
ヘルメット | 努力義務 | 義務 |
歩道走行 | 条件付きで可能 | 不可 |
一方通行 | 「自転車を除く」標識で逆走可能な場合あり | 逆走不可 |
電動キックボードを安全に運転するためには、道路標識の正しい読み方を覚えることが重要です。
特に一方通行に関する標識は必ず確認しましょう。
青い長方形の中に白い矢印が描かれたものが一方通行を示す標識です。
矢印の方向にのみ進むことができます。
標識の下に取り付けられた小さな標識を「補助標識」と呼びます。
一方通行の標識の下に「自転車を除く」という補助標識がある場合、特定小型原付も例外的に逆走が認められる場合があります。
補助標識には、車両区分を指定した上で、「除く」「可能」「不可」などが表示されています。
2023年7月から16歳以上で免許不要で電動キックボードに乗り始めた方は、標識を確認する習慣とその意味を覚える必要があります。
一方通行のルールに加えて、電動キックボードを運転する際に知っておくべき重要な交通ルールがいくつかあります。
電動キックボードは原付扱いとなるため、区分に関わらず自賠責保険への加入とナンバープレートの装着が必要です。
自賠責保険は公道を走る原付バイクを含む全ての自動車に加入義務があり、郵便局やコンビニで簡単に手続きできます。ナンバープレートは各地域の役所で取得できます。
特定小型原付の電動キックボードは、基本的には車道を走行します。しかし、一定の条件下では自転車道や路側帯の通行も可能になりました。
また、「普通自転車等及び歩行者等専用」の道路標識がある場合は、歩道での走行も許可されています(ただし最高時速6km以下に制限され、最高速度表示灯が点滅する必要があります)。
特定小型原付の内、特例特定小型原付の条件を満たす電動キックボードは、「普通自転車等及び歩行者等専用」の道路標識が設置されている場所では歩道を通行でき、歩行者の通行を妨げない場合は路側帯も通行可能です。
一方、原付区分の電動キックボードは歩道や自転車道を走れないため、車道の左側を走行する必要があります。
電動キックボードも他の車両と同様に飲酒運転は禁止されています。
2022年には電動キックボードによる飲酒運転での検挙が39件に上りました。
速度が遅いからといって大丈夫というわけではなく、アルコールは少量でも脳の機能に影響を及ぼし、運転に支障をきたします。
電動キックボードを購入する際には、以下のポイントをチェックしましょう:
購入しようとしている電動キックボードが特定小型原付の条件を満たしているかどうかを確認しましょう。
条件を満たしていない場合は、原付バイクとして扱われ、運転免許が必要になります。
電動キックボードは、ヘッドライトやブレーキランプなどの国土交通省が求める保安基準を満たした装置を備えていなければ、道路での走行が許可されません。
この基準を満たした製品には「性能等確認済シール」や「型式認定番号標」が付けられています。
購入時には、これらのシールがあるものを選びましょう。
電動キックボードの最高速度は、使用する場所や目的によって適切なものを選びましょう。
また、バッテリー性能(走行可能距離)も重要なポイントです。
実際の走行可能距離は、カタログ値よりも少なくなることが多いため、余裕を持った性能のものを選ぶと良いでしょう。
通勤や通学で使う場合は、持ち運びのしやすさも重要です。
折りたたみ機能があると、電車やバスと組み合わせて使う際に便利です。
電動キックボードは、環境に優しく便利な移動手段として、これからも普及が進むことが予想されます。
しかし、その便利さを安全に享受するためには、交通ルールの理解と遵守が不可欠です。
特に一方通行に関するルールは、区分によって異なる部分があり、誤解すると違反や事故につながる可能性があります。
この記事で紹介したルールを参考に、安全に電動キックボードを利用しましょう。
電動キックボードは新しい移動文化を創り出す可能性を秘めています。
ルールを守り、マナーを大切にすることで、すべての道路利用者が安心して共存できる環境づくりに貢献しましょう。
購入を検討している方は、自分のライフスタイルに合った電動キックボードを選び、正しい知識を身につけた上で、新しいモビリティライフを楽しんでください。