velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 2025年最新版!電動キックボードの法律完全ガイド

2025年最新版!電動キックボードの法律完全ガイド

記事画像

近年、新たな移動手段として注目を集めている電動キックボード。

環境に優しく、コンパクトで便利な乗り物ですが、購入や利用を検討する際に気になるのが「法律上のルール」ではないでしょうか。

2023年の法改正により、電動キックボードを取り巻く法的環境は大きく変わりました。

この記事では、電動キックボードに関する最新の法律情報を詳しく解説し、安全かつ合法的に乗るための知識を提供します。

電動キックボードの法的位置づけとは?知っておきたい基本情報

電動キックボードの法的位置づけについて理解することは、適切な利用法を知る第一歩です。

日本の道路交通法における電動キックボードの扱いは、以前に比べて明確になりましたが、まだ混乱している方も多いでしょう。

電動キックボードは、道路交通法上の「車両」に該当します。

具体的には、電動式モーターの定格出力や車体の大きさなどによって、以下のように分類されます。

  1. 特定小型原動機付自転車(特定小型原付):2023年7月の法改正で新設された区分
  2. 一般原動機付自転車(原付バイク):特定小型原付の条件を満たさない電動キックボード
  3. 普通自動二輪車など:定格出力が0.60kWを超える場合

特に重要なのは、2023年7月1日に施行された改正道路交通法で新設された「特定小型原動機付自転車」という区分です。

この区分に該当する電動キックボードは、16歳以上であれば免許不要で乗れるようになり、より多くの人が手軽に利用できるようになりました。

ただし、すべての電動キックボードが特定小型原付に分類されるわけではなく、一定の条件を満たす必要があります。

この点を理解しておくことが、合法的な利用の鍵となります。

2023年7月の法改正:何が変わったのか?新ルールの全貌

2023年7月1日に施行された改正道路交通法により、電動キックボードを取り巻く環境は大きく変化しました。

この法改正の背景と主な変更点を解説します。

法改正の背景

電動キックボードは、海外の一部地域ですでに活用され始めており、日本でも事業者とともに安全性を検証する実証実験が行われてきました。

「運転時のヘルメット着用を任意にしてほしい」「走行場所を拡大してほしい」などの声が事業者から集まり、これらの要望に応じる形で法改正が行われました。

主な変更点

  1. 特定小型原動機付自転車区分の新設:一定の条件を満たす電動キックボードは、「特定小型原動機付自転車」として分類されるようになりました。
  2. 運転免許不要に:特定小型原付に分類される電動キックボードは、16歳以上であれば運転免許がなくても運転できるようになりました(16歳未満は運転禁止)。
  3. 走行場所の拡大:これまで車道のみだった走行可能場所が、自転車道や路側帯、条件付きで歩道も走行できるようになりました。
  4. ヘルメット着用が努力義務に:特定小型原付の場合、ヘルメットの着用は義務ではなく努力義務となりました。

これらの変更により、電動キックボードがより身近な乗り物になった一方で、安全な運行のための新たなルールも定められました。

法改正の本質を理解し、正しく守ることが重要です。

特定小型原付と一般原付の違い:あなたの電動キックボードはどっち?

電動キックボードを購入・利用する際に重要なのは、それが「特定小型原付」なのか「一般原付」なのかを見極めることです。

それぞれの定義と条件を比較してみましょう。

特定小型原動機付自転車(特定小型原付)の条件

特定小型原付として認められるためには、以下のすべての条件を満たす必要があります:

  1. 車体サイズ:長さ190cm以下、幅60cm以下であること
  2. 原動機:定格出力が0.60kW以下の電動機を用いること
  3. 最高速度:時速20kmを超える速度を出すことができないこと
  4. 速度設定:走行中に最高速度の設定を変更できないこと
  5. トランスミッション:オートマチック・トランスミッション(AT)機構が採用されていること
  6. 最高速度表示灯:緑色で点灯または点滅する最高速度表示灯が備えられていること

これらの条件をすべて満たしていない電動キックボードは、「一般原動機付自転車」として扱われます。

両者の主な違い

項目特定小型原付一般原付
運転免許不要(16歳以上)必要(原付免許以上)
ヘルメット努力義務着用義務
走行場所車道、自転車道、路側帯、条件付きで歩道原則として車道のみ
最高速度車道:20km/h以下<br>歩道:6km/h以下30km/h以下

特定小型原付は利用のハードルが低い反面、最高速度が制限されるなどの制約もあります。

購入を検討する際は、自分の利用シーンに合った種類を選ぶことが大切です。

特定小型原付で歩道を走れる条件:安全な走行のために

特定小型原付の最大の特徴の一つは、条件付きで歩道を走行できることです。

これは通勤や買い物といった日常利用において非常に便利ですが、特定の条件下でのみ許可されている点に注意が必要です。

歩道走行の具体的条件

特定小型原付が歩道を走行するためには、以下の条件を満たす必要があります:

  1. 最高速度6km/h以下:歩道走行時は、最高速度を6km/h以下に設定する必要があります。
  2. 最高速度表示灯の点滅:歩道走行モードになると、車体に取り付けられた緑色の最高速度表示灯が点滅して、周囲に走行モードを知らせます。
  3. 走行できる歩道が限定される:「普通自転車等及び歩行者等専用」の道路標識がある歩道でのみ走行が許可されています。すべての歩道で走れるわけではありません。
  4. 歩行者優先:歩道内では車道側を走行し、歩行者の通行を妨げないように走行する必要があります。歩行者の通行の妨げになる場合は一時停止しなければなりません。

歩道走行時の注意点

歩道走行が認められたことで利便性は高まりましたが、歩行者との共存のためにいくつかの注意点があります:

  1. 歩行者優先の原則を忘れない:歩道は本来、歩行者のための空間です。歩行者を最優先に考え、通行の妨げとなりそうな場合は一度停止するなど、譲り合いの精神が大切です。
  2. 速度制限の遵守:6km/h以下という制限は、歩行者との安全な共存のために設けられています。この速度をしっかり守ることが重要です。
  3. 通行部分の理解:歩道内では車道側を走行するというルールがあります。これは歩行者の安全を確保するための規定です。

歩道走行の許可は電動キックボードの利便性を高めるものですが、それは歩行者の安全が確保されることが前提です。

ルールを守り、思いやりを持って走行しましょう。

公道走行に必要な手続き:ナンバープレートと自賠責保険

電動キックボードを公道で走行するためには、車種区分に関わらず、ナンバープレートの取得と自賠責保険への加入が法律で義務付けられています。

これらの手続きを怠ると、違法走行となり罰則の対象になる可能性があります。

ナンバープレート(標識)の取得方法

ナンバープレートの取得手続きは以下のステップで行います:

  1. 管轄の役所へ行く:住所地を管轄する市区町村役場(または市区町村の出張所)に行きます。
  2. 申請書類の提出:必要書類(販売証明書、本人確認書類など)を提出します。
  3. 標識交付証明書の受領:手続き完了後、標識交付証明書とナンバープレートが発行されます。
  4. ナンバープレートの取り付け:発行されたナンバープレートを電動キックボードの指定の場所に取り付けます。

ナンバープレートの発行は、近くの役所に行けば無料で手続きでき、手続き時間も30分程度で完了します。

自賠責保険への加入

電動キックボードも自動車やバイクと同様に、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)への加入が義務付けられています。

加入方法は以下の通りです:

  1. 加入場所の選択:損害保険会社、保険代理店、バイク販売店、コンビニなどで加入できます。
  2. 必要書類の準備:標識交付証明書(ナンバープレート取得時に発行されるもの)を準備します。
  3. 保険料の支払い:保険期間(1年、2年、3年など)に応じた保険料を支払います。
  4. 保険証明書の受け取り:加入手続き完了後、保険証明書と保険標章(ステッカー)を受け取ります。
  5. 保険標章の貼付:保険標章をナンバープレートに貼り付けます。

2024年4月からは、電動キックボードなどの特定小型原付専用の保険料区分が新設され、一般の原付よりも保険料が安くなっています。

長期契約にするとさらに割安になるため、長く使う予定であれば3年契約などの長期契約を検討するとよいでしょう。

また、電動キックボードは収納スペースが限られているため、2023年6月からは紙の証明書をスマートフォンのカメラ等で撮影し、画像にて保存・携行することが認められるようになりました。

税金について

電動キックボードは原付バイクと同様に、軽自動車税(種別割)の課税対象となります。

年間の税額は約2,000円程度で、市区町村から納税通知書が送られてきます。

これらの手続きは手間に感じるかもしれませんが、公道を安全に走行するための最低限の義務です。万が一の事故に備えるためにも、しっかりと手続きを行いましょう。

違反時の罰則:知っておくべきリスク

電動キックボードの利用に関するルールに違反した場合、どのような罰則があるのでしょうか。主な違反行為と罰則について理解しておきましょう。

主な違反と罰則

  1. 無免許運転(特定小型原付に該当しない電動キックボードの場合)
    • 罰則:3年以下の懲役または50万円以下の罰金
  2. 保安基準不適合車両の運転(保安基準を満たさない電動キックボードでの走行)
    • 罰則:3月以下の懲役または5万円以下の罰金
  3. 自賠責保険未加入
    • 罰則:1年以下の懲役または50万円以下の罰金
  4. 交通違反(一時停止無視、信号無視、携帯電話操作など)
    • 罰則:違反の種類により異なりますが、一般的に5,000〜6,000円程度の罰金

特定小型原付は運転免許が不要のため、違反をしても免許の点数は減点されません。

しかし、違反を繰り返した場合は違反者講習(3時間の講習+6,000円の手数料)の受講が義務付けられることがあります。

事故を起こした場合

電動キックボードで事故を起こした場合、一般的な自動車事故と同様に、以下の責任が生じる可能性があります:

  1. 刑事責任:相手にケガをさせた場合、過失運転致傷罪などに問われる可能性があります。
  2. 民事責任:相手の治療費や慰謝料などの損害賠償責任が生じます。
  3. 行政責任:交通違反による罰則を受ける可能性があります。

自賠責保険は、対人事故の基本的な補償を提供しますが、高額な賠償責任が生じる可能性を考えると、任意保険への加入も検討すべきでしょう。

これらの罰則や責任は、安全な道路交通環境を維持するために設けられています。

電動キックボードを利用する際は、法律と交通ルールを守り、安全に走行することが大切です。

電動キックボード購入時のチェックポイント:法的に適切な選び方

電動キックボードを購入する際は、法律に適合したモデルを選ぶことが重要です。

特に「特定小型原付」として認められるモデルを選びたい場合は、以下のポイントをチェックしましょう。

特定小型原付かどうかを確認するポイント

  1. 「性能等確認済シール」の有無:特定小型原付として認められた電動キックボードには、「性能等確認済シール」が貼付されています。このシールがあるかどうかを確認しましょう。
  2. カタログスペックの確認
    • 車体サイズ:長さ190cm以下、幅60cm以下
    • 最高速度:20km/h以下
    • 定格出力:0.60kW以下
    • 最高速度表示灯:緑色で点灯または点滅するものが装備されているか
  3. 保安部品の装備:公道走行には以下の保安部品が必要です。
    • ヘッドライト(前照灯)
    • テールライト(尾灯)
    • ブレーキランプ(制動灯)
    • ウインカー(方向指示器)
    • ホーン(警音器)
    • ミラー(後写鏡)
    • 反射器材
  4. 走行モード切替機能:特定小型原付は、車道モード(最高20km/h)と歩道モード(最高6km/h)を切り替える機能が必要です。

購入時の注意点

  1. 正規販売店での購入:安全性と法律適合性を確保するため、信頼できる正規販売店から購入することをおすすめします。
  2. 虚偽の説明に注意:販売店が「運転免許がなくても公道で乗れる」と説明していても、実際には特定小型原付の条件を満たしていない場合があります。自分でも条件を確認することが大切です。
  3. アフターサポートの確認:故障時の修理やパーツ供給などのアフターサポート体制が整っているかも重要なポイントです。
  4. 試乗の実施:可能であれば購入前に試乗し、操作性や乗り心地を確認することをおすすめします。

これらのポイントを押さえて購入することで、法律に適合した安全な電動キックボードを選ぶことができます。

適切な選択は、将来のトラブルを防ぐ第一歩です。

電動キックボードの安全な利用方法:法律を守って楽しく乗るために

電動キックボードを法律に沿って安全に利用するためのポイントをご紹介します。

正しい知識と心構えで、トラブルなく楽しい電動キックボードライフを送りましょう。

基本的な交通ルールの遵守

  1. 交通法規の遵守:信号、一時停止、速度制限などの基本的な交通ルールを守りましょう。電動キックボードも「車両」として扱われるため、自動車と同様の交通ルールが適用されます。
  2. 走行場所の理解:特定小型原付は車道、自転車道、路側帯、条件付きで歩道を走行できますが、それぞれの場所で守るべきルールを理解しましょう。
  3. 飲酒運転の禁止:飲酒時の運転は厳禁です。電動キックボードでも飲酒運転は罰則の対象となります。
  4. 併走・二人乗りの禁止:電動キックボードでの併走や二人乗りは禁止されています。必ず一人で乗りましょう。

安全装備の活用

  1. ヘルメットの着用:特定小型原付では努力義務ですが、頭部保護のために積極的に着用することをおすすめします。自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方は、約6割が頭部に致命傷を負っているというデータもあります。
  2. 反射材・ライトの活用:夜間は視認性を高めるために、反射材を身につけたり、ライトを点灯したりするとよいでしょう。
  3. 適切な服装:動きやすく、安全な服装で乗りましょう。長いスカートやサンダルなど、走行の妨げになる格好は避けるべきです。

運転テクニックと心構え

  1. 両手でのハンドル操作:片手運転や携帯電話を使用しながらの運転は危険です。常に両手でハンドルを握りましょう。
  2. 危険予測:周囲の状況を常に把握し、危険を予測する習慣をつけましょう。特に交差点や駐車場の出入り口などでは注意が必要です。
  3. 歩行者への配慮:歩道走行時は歩行者が最優先です。速度を落とし、歩行者の邪魔にならないよう心がけましょう。
  4. 定期的なメンテナンス:ブレーキやタイヤなど、安全に直結する部分の点検を定期的に行いましょう。

これらのポイントを守ることで、電動キックボードを安全かつ合法的に楽しむことができます。

自分自身の安全はもちろん、他の道路利用者への配慮も忘れないようにしましょう。

電動キックボードを法的に正しく楽しむために

電動キックボードは、環境に優しく便利な移動手段として注目を集めていますが、安全かつ合法的に利用するためには、法律や交通ルールの理解が欠かせません。

2023年7月の法改正によって利用のハードルが下がった一方で、新たなルールも加わりました。

特定小型原動機付自転車(特定小型原付)として認められた電動キックボードは、16歳以上なら免許不要で乗ることができ、条件付きで歩道走行も可能になりました。

しかし、すべての電動キックボードがこの区分に当てはまるわけではないため、購入時には「性能等確認済シール」の有無や車体スペックを確認することが大切です。

また、電動キックボードを公道で走らせるためには、車種区分に関わらず、ナンバープレートの取得と自賠責保険への加入が必須です。

これらの法的手続きを怠ると、罰則の対象となる可能性があるため注意が必要です。

電動キックボードに乗る際は、交通ルールの遵守とマナーを心がけ、自分自身の安全だけでなく、周囲の歩行者や他の車両への配慮も忘れないようにしましょう。

特に歩道走行時は、歩行者優先の原則を守り、歩行者の通行の妨げにならないよう細心の注意を払うことが重要です。

電動キックボードは、適切に利用すれば環境負荷の少ない便利なモビリティです。

この記事で紹介した法律や交通ルールの知識を身につけ、安全で快適な電動キックボードライフをお楽しみください。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る