特定小型原付の盗難保険【必要な理由や盗難保険の種類】
2025.03.06
2025.04.28
スマートな移動手段として注目を集める電動キックボード。「乗ってみたいけど免許が必要?」「どんな条件で乗れるの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
朗報です!2023年7月の法改正により、条件を満たした電動キックボードなら、16歳以上であれば免許なしで公道を走行できるようになりました。
この記事では、免許不要で乗れる電動キックボードの条件や選び方、安全に乗るためのポイントを徹底解説します。
免許取得の手間なく、環境に優しい新しいモビリティライフを始めるための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
2023年7月1日に施行された改正道路交通法により、電動モビリティの位置づけが大きく変わりました。
それまで電動キックボードはすべて「原付バイク」と同じ扱いで、運転には原付免許または自動車免許が必要でした。
しかし、法改正により「特定小型原動機付自転車」という新しい区分が創設され、一定の条件を満たす電動キックボードは16歳以上であれば免許不要で乗れるようになったのです。
この法改正の背景には、環境負荷の低減や交通渋滞の緩和、ラストワンマイル問題の解決など、持続可能なモビリティ社会の実現という目的があります。
また、自転車と同程度の速度域で走行する電動キックボードに対して、バイクと同等の免許を求めることへの疑問の声も大きくなっていました。
もっとも重要な変更点としては、特定小型原動機付自転車に分類される電動キックボードは、次のような特徴があります:
ただし、これらの緩和された条件は「特定小型原動機付自転車」に該当する電動キックボードのみに適用されます。
そうでない電動キックボードは、従来通り「一般原動機付自転車」または「自動車」として扱われ、対応する免許が必要となります。
では、免許不要で乗れる「特定小型原動機付自転車」の条件とは具体的に何でしょうか。
次の基準をすべて満たす必要があります:
これらの保安基準を満たした電動キックボードには、「性能等確認済シール」が貼付されているケースが多く、購入時の目安になります。
国土交通省のウェブサイトでは、基準を満たした電動キックボードの型式リストも公開されているので、確認してみるとよいでしょう。
もし上記の条件を一つでも満たさない場合、その電動キックボードは「一般原動機付自転車」または「自動車」として扱われ、原付免許または二輪免許が必要になります。
形状が電動キックボードであっても、最高速度や出力などの条件によって必要な免許が変わることに注意が必要です。
免許不要になったとはいえ、電動キックボードは「車両」として道路交通法に従う必要があります。
知っておくべき重要なルールと違反時の罰則を見ていきましょう。
特定小型原動機付自転車の中でも、歩道走行が可能になる「特例特定小型原動機付自転車」という区分もあります。
これは、最高速度表示灯を点滅させることで、構造上6km/h以下の速度しか出せないようになっているモデルです。
この特例に該当する電動キックボードは、「普通自転車等及び歩行者等専用」の標識がある歩道のみ、歩行者の通行を妨げないように通行することができます。
ただし、最高速度表示灯が装備されていないモデルは、この特例の対象外となります。
電動キックボードでのルール違反も厳しく取り締まられます。主な違反と罰則は以下の通りです:
免許不要とはいえ、違反行為に対する罰則は軽くありません。安全運転と交通ルールの遵守を心がけましょう。
免許不要の電動キックボードでも、公道を走行するためには「ナンバープレート」と「自賠責保険」が必要です。
これらの取得方法と費用について見ていきましょう。
電動キックボードなどの特定小型原動機付自転車には、一般原付よりもコンパクトな専用ナンバープレート(縦横10cm)が用意されています。
取得手順は以下の通りです:
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、万が一の事故の際に被害者を救済するための強制保険です。
なお、自賠責保険は最低限の補償しかカバーしていないため、より手厚い補償を希望する場合は、任意保険への加入も検討するとよいでしょう。
免許不要で乗れる電動キックボードを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。
初心者の方でも失敗せずに選べるよう、ポイントを解説します。
最も重要なのは、特定小型原動機付自転車として保安基準を満たしているかどうかです。
購入時には以下のいずれかを確認しましょう:
保安基準を満たしていない電動キックボードは、いくら「免許不要」と宣伝されていても、実際には公道を走行できず、乗れば違反となるため注意が必要です。
電動キックボードの実用性を左右する重要な要素が、バッテリー性能と航続距離です。
こまめな充電が億劫なら、1回の充電で30km以上走行できるモデルを選ぶのがおすすめです。
電車との併用や階段の上り下りが多い場合は、軽量でコンパクトに折りたためるモデルが便利です。
ただし、軽すぎるモデルは安定性に欠ける場合もあるため、用途に応じて選びましょう。
乗り心地や安全性に直結するのが、タイヤとサスペンションです。
乗り心地のよさで選ぶなら、10インチ以上のエアタイヤ採用の商品がおすすめです。舗装状態の悪い道を走行する機会が多い場合は、サスペンション付きのモデルを選ぶと快適です。
特定小型原動機付自転車として認証された電動キックボードの価格帯は、主に以下の3つに分けられます:
価格を抑えつつ必要な機能を備えたモデルを探している初心者には、重量13.8kgと軽量で、コスパに優れる6万9800円程度の車体価格が魅力的なライトユーザー向けモデルがおすすめです。
最後に、電動キックボードを安全に楽しむための心得をご紹介します。特に初心者の方は、以下のポイントに注意して乗りましょう。
初めて電動キックボードに乗る際は、いきなり公道に出るのではなく、以下のステップで練習するのがおすすめです:
公道デビュー前に、十分に操作に慣れておくことが大切です。
電動キックボードを長く安全に使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません:
特にブレーキ系統は安全に直結するため、定期的な点検が大切です。
2023年7月の法改正により、特定小型原動機付自転車に該当する電動キックボードは、16歳以上であれば免許なしで乗れるようになりました。
この変更により、より多くの人にとって電動キックボードが身近な移動手段となっています。
免許不要とはいえ、ナンバープレートと自賠責保険は必須であり、道路交通法に従った安全な走行が求められます。
適切な条件を満たした電動キックボードを選び、正しいルールを守って乗ることで、環境に優しく効率的な新しいモビリティライフを楽しめるでしょう。
電動キックボードは単なる移動手段を超えて、快適で楽しい体験を提供してくれます。
この記事が、あなたの電動キックボード選びや安全な利用の一助となれば幸いです。