いよいよ本格解禁!電動キックボードの公道走行はいつから?最新ルールを完全解説
2025.04.28
2025.04.28
電動キックボードは環境にやさしく、小回りが利き、通勤・通学や買い物などの日常の足として注目を集めています。
しかし、「友人や家族と一緒に乗れたらもっと便利なのに」と考えたことはありませんか?
この記事では、電動キックボードの二人乗りに関する法律や安全面での注意点、そして購入前に知っておくべき情報をわかりやすく解説します。
2023年7月1日に施行された改正道路交通法により、電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」という新しい車両区分が創設され、16歳以上であれば免許不要で運転できるようになりました。
しかし、この法改正で緩和された部分がある一方で、厳格に守るべきルールも存在します。
特定小型原動機付自転車(特定小型原付)に分類される電動キックボードは、二人乗りが明確に禁止されています。
警視庁や警察庁の公式情報によると「特定小型原動機付自転車は、二人乗りをしてはいけません」と明記されており、これに違反すると罰則の対象となります。
一般的な電動キックボードは、そもそも一人乗りを前提に設計されており、二人の人間が安全に乗れるような構造になっていません。
デッキ(足を置く部分)の大きさや強度、バランス、モーターの出力なども一人用に設計されているため、二人乗りは安全面でも大きな問題があります。
二人乗りが禁止されている理由は主に以下の点が考えられます:
特定小型原付の電動キックボードで二人乗りをした場合、道路交通法違反となり、罰則の対象となります。
違反すると以下のような罰則が科される可能性があります:
さらに電動キックボードによる事故の多くは頭部への損傷を伴うことが多く、二人乗りによる事故ではその危険性がさらに高まります。
自分自身と同乗者の安全のためにも、二人乗りは絶対に避けるべきです。
電動キックボードでの二人乗りが禁止されていることがわかりましたが、では二人で移動するにはどのような選択肢があるのでしょうか?以下にいくつかの代替案を紹介します。
電動キックボードではなく、「二人乗り可」の表示がある電動バイク(原付)を選択する方法があります。ただし、この場合は以下の条件が必要です:
小型限定二輪免許以上を持っていれば、二人乗り可能な電動バイクで合法的に二人乗りができます。
ただし、原付一種(50cc以下)は定員が1人と定められているため、二人乗りには適しません。
家族や友人との外出で電動キックボードを利用したい場合は、それぞれが電動キックボードを所有するという選択肢もあります。
最近では折りたたみ式で持ち運びやすいモデルも多く販売されているため、使わないときは省スペースで保管することも可能です。
都市部では電動キックボードのシェアリングサービスも普及しつつあります。
それぞれが1台ずつ借りることで、二人で並走して移動することができます。
使用後は指定の場所に返却するだけなので、所有する手間もなく気軽に利用できるメリットがあります。
電動キックボードを購入する際には、二人乗りができないことを踏まえた上で、以下のポイントを確認しておくことが重要です。
特定小型原付として認められるためには、以下の条件を満たす必要があります:
これらの条件を満たさない電動キックボードは、特定小型原付として認められず、一般原動機付自転車(原付バイク)または自動車として扱われ、運転には免許が必要となります。
電動キックボードで公道走行するためには、保安基準を満たしている必要があります。
具体的には以下の装備が必要です:
これらの装置が一つでも欠けていると、保安基準をクリアしておらず、特定小型原付として扱われなくなります。
また、これらの装置の多くは後付けできないため、購入時に基準を満たしているかよく確認しましょう。
電動キックボードを公道で走行するためには、以下の手続きが必須です:
これらは二人乗りの有無にかかわらず、すべての電動キックボード(特定小型原付)に必要な条件です。
自賠責保険に未加入だったり、ナンバープレートを装着していなかったりすると交通違反となります。
電動キックボードを安全に、かつ法律に則って楽しむためのアドバイスをいくつか紹介します。
特定小型原付の電動キックボードは、ヘルメットの着用が「努力義務」とされていますが、安全のためには必ず着用することをお勧めします。
自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方の約6割が頭部に致命傷を負っており、ヘルメット非着用の場合の致死率は着用している場合に比べて約2.1倍高くなるというデータもあります。
電動キックボードも「車両」として扱われるため、以下のような交通ルールの遵守が求められます:
これらのルールを守ることで、自分自身の安全を確保するとともに、他の交通参加者との共存も図れます。
特定小型原付の電動キックボードは、基本的に車道を走行します。
ただし、最高速度表示灯を点滅させ、時速6km以下で走行する「歩道モード」に切り替えれば、一部の歩道も走行可能です。
歩道を走行する際は以下のポイントに注意しましょう:
電動キックボード(特定小型原付)での二人乗りは法律で禁止されており、違反すると罰則の対象となることがわかりました。
この制限は主に安全面を考慮したものであり、自分自身と周囲の人の安全のために遵守すべき重要なルールです。
二人での移動を考える場合は、それぞれが電動キックボードを使用するか、二人乗り可能な他の移動手段を検討するのが良いでしょう。
また、電動キックボードを購入する際は、法律に適合し保安基準を満たした製品を選び、必要な手続き(自賠責保険加入、ナンバープレート取得)を行うことが重要です。
電動キックボードは環境にやさしく、便利な移動手段です。
法律を守り、安全に配慮して利用することで、この新しいモビリティの魅力を最大限に活かしましょう。
そうすれば、電動キックボードは日常の移動をより便利で楽しいものにしてくれるはずです。