velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 どっちが私に合う?電動キックボードと自転車を徹底比較

どっちが私に合う?電動キックボードと自転車を徹底比較

記事画像

通勤や通学、ちょっとした買い物など、近距離移動の手段として注目を集めている電動キックボードと自転車。

このふたつの乗り物には、それぞれどのような特徴や違いがあるのでしょうか?この記事では、電動キックボードと自転車を様々な角度から比較し、あなたにぴったりの移動手段選びをサポートします。

電動キックボード購入を検討しているけれど、自転車との違いが気になる方は、ぜひ参考にしてください。

電動キックボードと自転車の基本的な違いを理解しよう

電動キックボードと自転車は、どちらも環境に優しい移動手段ですが、その基本構造と使用感には大きな違いがあります。

まず、電動キックボードは電動モーターを搭載し、ハンドルのアクセルレバーで速度をコントロールします。

一方の自転車は、基本的には人力(ペダル)で動かす乗り物ですが、電動アシスト自転車のように、ペダルを漕ぐ力をモーターがアシストするタイプもあります。

電動キックボードの大きな特徴は、立ち乗りスタイルであること。両足をボード上に乗せて立ったまま操作するため、座る姿勢の自転車と比べると体への負担の感じ方が異なります。

短距離なら快適な電動キックボードも、長時間の使用では足や腰に疲労が蓄積することがあります。

一方、自転車は座って乗るため、長距離の移動でも比較的疲れにくいという利点があります。

また、電動キックボードは多くの場合、折りたたみ機能を備えており、持ち運びやすさが大きな魅力です。自宅やオフィスでの保管、電車やバスへの持ち込みなど、使用しないときのコンパクト性は自転車にはない利点と言えるでしょう。

法律・規制面から見た電動キックボードと自転車の違い

電動キックボードと自転車では、適用される法律や規制が大きく異なります。

これは購入前に必ず理解しておくべき重要なポイントです。

電動キックボードの法的位置づけ

2023年7月に施行された改正道路交通法により、条件を満たす電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」という新しい区分として認められるようになりました。

具体的には以下の条件を満たすものが該当します:

  • 最高速度が20km/h以下
  • 車体重量が40kg未満
  • 車体の大きさが長さ190cm以下、幅60cm以下
  • ハンドルとステップボードを備えている

この区分に該当する電動キックボードは、16歳以上であれば運転免許不要で公道走行が可能になりました。

ヘルメットの着用は努力義務であり、ナンバープレートの取得や自賠責保険の加入も不要です。ただし、基本的には車道の左側を走行する必要があります。

一方、上記条件を満たさない電動キックボード(例えば最高速度が20km/hを超えるもの)は、従来通り「原動機付自転車(原付)」として扱われ、原付免許が必要となります。

自転車の法的位置づけ

自転車は「軽車両」に分類され、年齢制限なく誰でも公道走行が可能です。

自転車は基本的に車道の左側を走行するルールですが、例外的に指定された歩道では通行することができます。

自転車は登録や免許が不要であり、保険加入も任意です(ただし、一部の自治体では自転車保険加入が義務化されています)。

このように、規制面では自転車の方がハードルが低い傾向にあります。

利便性と実用性:日常使用での比較

日常的な使用シーンでの利便性や実用性を比較してみましょう。

電動キックボードと自転車、どちらがあなたの生活スタイルに合っているでしょうか?

移動の効率性

移動の効率という点では、電動キックボードは特に短距離で威力を発揮します。

信号待ちからのスタートが素早く、人混みの間をすり抜けやすいコンパクトさが魅力です。

特に混雑した都市部での移動では、このアジリティ(機敏さ)が大きなアドバンテージとなります。

一方、自転車は一度ペダルを漕ぎ始めれば慣性で進むため、長距離移動でのエネルギー効率に優れています。

また、電動キックボードより安定感があるため、雨の日や荒れた路面でも比較的安心して走行できます。

積載能力

買い物などで荷物を運ぶ場合、自転車の方が明らかに有利です。

前かごやリアキャリアなどに荷物を取り付けることができ、両手を自由に使いながら走行できます。

電動キックボードでは、基本的にはリュックサックなどで背負うか、専用のアクセサリーを取り付ける必要があります。

保管と管理

保管スペースが限られているマンション暮らしの方や、オフィスに持ち込む必要がある方には、折りたたみ可能な電動キックボードの方が便利でしょう。

多くのモデルはA4サイズ程度の幅まで折りたためるため、デスク下や玄関の隅などに簡単に収納できます。

一方、自転車は専用の駐輪スペースが必要となります。

特に都市部では駐輪場の確保が難しいこともあり、この点は電動キックボードの大きなアドバンテージと言えるでしょう。

メンテナンスの手間

メンテナンスの観点では、電動キックボードの方がシンプルな構造のため、自転車よりも手間が少ない傾向があります。

特に、チェーンやギア機構を持たないモデルが多いため、油汚れや調整の必要性が少なくなっています。

ただし、バッテリー管理という自転車にはない要素があります。定期的な充電や、バッテリーの劣化に伴う交換なども考慮する必要があるでしょう。

経済性と環境性能:コストと環境負荷の比較

購入を検討する際には、初期費用だけでなく、長期的な経済性や環境への影響も考慮したいところです。

初期費用と維持費

電動キックボードの価格帯は、エントリーモデルで5万円前後、高性能なモデルでは10万円を超えるものもあります。

特に「特定小型原動機付自転車」として認定されたモデルは、安全面での配慮から比較的高価な傾向があります。

一方、自転車は非常に幅広い価格帯があり、1万円台の実用車から、高級ロードバイクやe-bikeまで様々です。

電動アシスト自転車は10〜15万円程度が一般的な価格帯です。

維持費については、電動キックボードは電気代が主な費用となります。フル充電に必要な電気代は数十円程度で、非常にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

部品交換ではタイヤやブレーキパッドが主なものとなります。

自転車の維持費は、チェーンオイルやタイヤ、ブレーキなどの消耗品の交換が中心です。

電動アシスト自転車の場合は、バッテリー交換(数年に一度、2〜5万円程度)も考慮する必要があります。

環境への影響

環境負荷の観点では、どちらも自動車と比較すると圧倒的に環境に優しい移動手段です。電動キックボードは電気を動力とするため、使用時のCO2排出はゼロです。

ただし、製造過程やバッテリーの廃棄など、ライフサイクル全体で見ると一定の環境負荷があります。

一方、一般的な自転車は人力で動くため、使用時の環境負荷はほぼゼロ。

シンプルな構造であるため、製造と廃棄に関わる環境負荷も比較的小さいと言えるでしょう。

電動アシスト自転車は、電動キックボードと同様にバッテリーに関わる環境負荷があります。

安全性:リスクと対策の比較

移動手段を選ぶ上で、安全性は最も重要な要素の一つです。電動キックボードと自転車では、どのようなリスクと対策があるでしょうか。

安定性と転倒リスク

電動キックボードは車輪が小さく、立ち乗りスタイルであるため、自転車と比較すると安定性が劣ります。

特に、路面の凹凸や段差、ぬれた路面などでは注意が必要です。

初心者は、慣れるまで低速での練習を十分に行うことが大切です。

一方、自転車は座って乗るスタイルで車輪も大きいため、基本的な安定性は高いと言えます。

ただし、スピードが出ている状態での急な操作はリスクが高まりますので、どちらの乗り物でも状況に応じた適切な速度コントロールが重要です。

事故時の衝撃

事故が起きた場合、電動キックボードは立ち乗りのため、転倒時に頭部を強く打つリスクがあります。

そのため、ヘルメットの着用が強く推奨されています(特定小型原動機付自転車では努力義務、原付では義務)。

自転車も事故時のリスクはありますが、電動キックボードよりは低い座高であるため、転倒時の衝撃が若干緩和される可能性があります。

ただし、自転車でもヘルメットの着用は安全のために推奨されています。

視認性と周囲からの認識

電動キックボードは比較的新しい移動手段であるため、他の道路利用者から認識されにくいという問題があります。

特に、静かに走行するため、歩行者や他の車両に気づかれにくいことがあります。

自転車は古くからある乗り物で認知度が高いため、他の道路利用者からも認識されやすい傾向があります。ただし、どちらの乗り物でも、反射材や明るい色の服装、ライトの使用など、視認性を高める工夫が重要です。

快適性と楽しさ:乗り心地と操作感の比較

最後に、モビリティの楽しさという観点からも両者を比較してみましょう。

移動手段は、単なる「移動」だけでなく、日々の生活に彩りを与えるものでもあります。

操作感と爽快感

電動キックボードは、アクセルレバーを軽く押すだけで加速し、ブレーキレバーで減速するシンプルな操作感が魅力です。

両足を揃えて立った状態で風を切って進む感覚は、スポーツの要素も感じられる爽快なものです。

特に、信号待ちからのスムーズな発進や、流れるような走行感覚が楽しいと感じる方が多いようです。

一方、自転車は自らの力でペダルを漕ぐことで前進するため、身体を動かす気持ち良さがあります。

電動アシスト自転車であれば、この爽快感はさらに増し、自分の力が増幅されたような感覚を味わえます。

乗り心地と疲労度

乗り心地という点では、自転車のサドルに座って乗る姿勢は長時間の使用でも比較的疲れにくい利点があります。

特に姿勢が整えられたスポーツサイクルなどは、長距離走行でも快適です。

電動キックボードは立ち乗りのため、長時間の使用では足や腰に疲労が蓄積しやすい傾向があります。

ただし、多くのモデルでサスペンションを搭載しており、路面からの振動や衝撃を吸収する機能が備わっています。

カスタマイズと個性の表現

自転車は長い歴史があり、様々なパーツやアクセサリーが市場に出回っているため、自分好みにカスタマイズする楽しみがあります。

グリップやサドル、バスケットなど、機能性と見た目の両面でパーソナライズが可能です。

電動キックボードも、LEDライトやバッグ、スマートフォンホルダーなど、様々なアクセサリーが登場しつつあります。

まだ自転車ほどの選択肢はありませんが、徐々にカスタマイズの幅が広がってきています。

あなたのライフスタイルに合った選択を

電動キックボードと自転車、どちらが優れているというわけではなく、それぞれに特徴や利点があります。あなたのライフスタイルや使用環境、好みに合わせて最適な選択をすることが大切です。

電動キックボードは以下のような方におすすめです:

  • 通勤・通学で電車やバスと組み合わせて使いたい方
  • 保管スペースが限られている方
  • 手軽に操作できる乗り物を求めている方
  • 新しいモビリティ体験を楽しみたい方

一方、自転車は以下のような方に向いています:

  • 長距離移動が多い方
  • 買い物など荷物の運搬が必要な方
  • 身体を動かしながら移動したい方
  • 安定感のある乗り物を好む方

最終的には、実際に試乗してみることが最良の判断材料になるでしょう。

電動キックボードのシェアリングサービスや、自転車ショップでの試乗で体験してみることをお勧めします。

どちらを選ぶにせよ、安全なルールを守り、適切なメンテナンスを行いながら、環境にやさしい新しいモビリティライフを楽しんでください。

電動キックボードも自転車も、あなたの日常に新しい風を吹き込む素晴らしいパートナーとなるでしょう。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る