velmo

お問い合わせ
TOP 新着情報 【2025年最新】電動キックボードは歩道走行できる?知っておくべき全条件と選び方

【2025年最新】電動キックボードは歩道走行できる?知っておくべき全条件と選び方

記事画像

街中でよく見かけるようになった電動キックボード。

環境に優しく手軽な移動手段として注目を集めていますが、「歩道を走れるの?」「どんな条件が必要?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は2023年7月の法改正により、一定の条件を満たした電動キックボードは歩道走行が可能になりました。

この記事では、電動キックボードの歩道走行条件や、歩道走行可能なモデルの選び方まで、購入を検討している方に役立つ情報を詳しく解説します。

適切なモデル選びで、車道だけでなく歩道も走行できる便利な移動手段を手に入れましょう。

電動キックボードと歩道走行—基本ルールを理解しよう

2023年7月1日に施行された改正道路交通法により、電動キックボードの位置づけが大きく変わりました。

最新の法規制と歩道走行に関する基本的なルールを見ていきましょう。

電動キックボードの区分と歩道走行の可否

電動キックボードは大きく3つに区分され、それによって歩道走行の可否が決まります:

  1. 特例特定小型原動機付自転車:歩道走行が可能(条件あり)
  2. 特定小型原動機付自転車:原則として歩道走行不可、車道のみ
  3. 一般原動機付自転車(原付):歩道走行不可、車道のみ(免許必要)

このうち、歩道走行が可能なのは「特例特定小型原動機付自転車」のみです。

この区分に当てはまる電動キックボードは、特定の歩道を走行することができます。

しかし、すべての電動キックボードがこの区分に該当するわけではありません。

また、すべての歩道を走行できるわけでもないため、詳細な条件を理解することが重要です。

特例特定小型原動機付自転車の条件

電動キックボードが「特例特定小型原動機付自転車」として歩道走行するためには、以下の条件を満たす必要があります:

  1. まず「特定小型原動機付自転車」の基本条件を満たすこと
    • 車体のサイズ:長さ190cm以下、幅60cm以下
    • 原動機:定格出力0.60kW以下の電動機
    • 最高速度:20km/h以下
    • 最高速度表示灯の装備
    • その他の保安部品(ライト、ウインカーなど)の装備
  2. さらに、以下の「特例」の条件も満たすこと
    • 歩道走行時に最高速度表示灯(緑色のランプ)を点滅させる機能がある
    • 最高速度表示灯点滅時は車体の構造上、6km/hを超える速度が出ない
    • 牽引機能・遠隔操作機能がない

これらの条件を満たした電動キックボードのみが「特例特定小型原動機付自転車」として認められ、歩道走行が可能となります。

注意すべき点として、単に電動キックボードをゆっくり(6km/h以下で)走行させるだけでは条件を満たしません。

最高速度表示灯が点滅し、構造上6km/hを超えない「特例モード」に切り替え可能なモデルであることが必要です。

歩道走行の具体的ルール—どこでどう走ればよいのか

特例特定小型原動機付自転車に該当する電動キックボードでも、走行できる歩道や走行方法には厳格なルールがあります。

具体的な歩道走行のルールを確認しましょう。

走行可能な歩道と走行位置

すべての歩道を走行できるわけではありません。

走行できるのは以下の条件を満たす歩道のみです:

  • 「普通自転車等及び歩行者等専用」の道路標識が設置されている歩道
  • 道路の左側に設けられた路側帯(歩行者用路側帯を除く)

これらの歩道を走行する際には、以下の位置を走行する必要があります:

  • 歩道の中央から車道寄りの部分
  • または「普通自転車通行指定部分」がある場合はその部分

つまり、歩行者が多く通る歩道の建物側ではなく、車道側を走行することが求められます。これは歩行者の安全を確保するためのルールです。

歩行者優先と速度制限

歩道走行時は常に歩行者優先です。以下のルールを守る必要があります:

  • 歩行者の通行を妨げるときは一時停止する義務がある
  • 最高速度は6km/h以下(歩行者とほぼ同じ速度)
  • 最高速度表示灯を点滅させた状態で走行する

歩行者がいない場合でも、歩道では常に6km/h以下の速度で走行する必要があります。

これは歩行者の安全を最優先するためのルールです。

違反した場合の罰則

歩道走行のルールに違反した場合、以下のような罰則が適用される可能性があります:

  • 普通自転車通行指定部分以外を通行した場合:3月以下の懲役または5万円以下の罰金
  • 歩行者の通行を妨げる場合に一時停止しなかった場合:3月以下の懲役または5万円以下の罰金
  • 最高速度表示灯を点滅させずに歩道を走行した場合:道路交通法違反として処罰の対象

これらの罰則は、交通安全を確保するための重要なルールとして設けられています。

安全な利用のためにも、ルールをしっかり守りましょう。

歩道走行可能な電動キックボードの選び方—失敗しないためのポイント

歩道走行可能な電動キックボードを購入する際には、いくつかの重要なポイントがあります。

選び方のポイントを詳しく解説します。

特例特定小型原動機付自転車の確認方法

購入前に、そのモデルが「特例特定小型原動機付自転車」として認定されているかを確認することが最も重要です。

以下の方法で確認できます:

  1. 性能等確認済シール:保安基準を満たした電動キックボードには、「性能等確認済シール」が貼付されています。このシールがあることを確認しましょう。
  2. 特例モードの有無:最高速度表示灯を点滅させ、構造上6km/h以下の速度に制限する「特例モード」が搭載されているかを確認します。これは単にアクセルを控えめに操作するだけではなく、モード切替で構造的に速度を制限する機能です。
  3. メーカーの説明:製品説明に「特例特定小型原動機付自転車」「歩道走行可能」と明記されているかを確認します。ただし、誤った説明をしている場合もあるため、公式情報で裏付けを取ることが重要です。

購入を検討している電動キックボードが、これらの条件を満たしているか確認できない場合は、別のモデルを検討することをおすすめします。

歩道走行に便利な機能とスペック

歩道走行を快適に行うためには、以下の機能やスペックにも注目すると良いでしょう:

  1. モード切替の操作性:車道と歩道を行き来する場合、モード切替が簡単にできるモデルが便利です。ボタン一つで切り替えられるタイプが使いやすいでしょう。
  2. 安定性の高さ:歩道は車道と比べて路面状況が悪いことがあります。安定性の高いモデルは、歩道走行時の安全性が高まります。タイヤサイズが大きいものや、三輪タイプのモデルは安定性に優れています。
  3. コンパクトさ:歩道は車道より狭いため、全幅が小さいモデルのほうが取り回しやすいでしょう。
  4. 視認性の良さ:歩行者に自分の存在をアピールするための、十分な明るさのライトや反射材が装備されているモデルがおすすめです。

これらの機能は、安全で快適な歩道走行をサポートしてくれます。

おすすめの歩道走行可能モデル

2025年現在、歩道走行可能(特例特定小型原動機付自転車)として人気のモデルをいくつかご紹介します:

  1. 三輪タイプ: 安定性に優れた三輪タイプのモデルは、歩道走行時の安定性が高く、初心者にもおすすめです。三輪タイプは車体が自立するため、信号待ちや駐車時にも支える必要がなく便利です。
  2. 大径タイヤモデル: 10インチ以上の大径タイヤを採用したモデルは、歩道の段差や凹凸を比較的スムーズに乗り越えられます。乗り心地と安定性を重視する方におすすめです。
  3. 軽量コンパクトモデル: 15kg未満の軽量モデルは、万が一バッテリーが切れた場合でも、持ち運びやすく便利です。特に電車との併用を考えている方には軽量モデルがおすすめです。

これらのモデルは、歩道走行機能を備えながらも、それぞれ特徴が異なります。自分の使用環境や優先する機能に合わせて選ぶと良いでしょう。

歩道と車道の使い分け—効率的で安全な走行のために

電動キックボードが歩道と車道の両方を走行できるようになったことで、状況に応じた使い分けが可能になりました。

効率的かつ安全な使い分け方を考えてみましょう。

状況に応じた使い分けのポイント

以下のような状況別の使い分けポイントを参考にしてください:

  1. 混雑した都市部
    • 車道が渋滞している場合:適切な標識のある歩道(特例モード)
    • 歩道が混雑している場合:車道(通常モード)
  2. 長距離移動
    • 基本的に車道(通常モード)で移動
    • 危険な箇所のみ歩道(特例モード)に切り替え
  3. 悪天候時
    • 雨天時は路面が滑りやすいため、特に注意が必要
    • 可能であれば歩道(特例モード)を選択
    • 雨天時は電動キックボードの使用自体を控えることも検討

歩道走行はあくまで例外的な措置であり、基本は車道走行です。

歩道は歩行者のためのスペースであることを常に意識しましょう。

天候や時間帯による注意点

天候や時間帯によっても、安全対策は変わってきます:

  1. 雨天時
    • 濡れた路面では滑りやすくなるため、速度を落とす
    • 防水性能の高いモデルでも、極力雨天走行は避ける
  2. 夜間
    • 前照灯や尾灯を必ず点灯させる
    • 反射材付きの服装を心がける
    • 視認性の低い場所では特に注意
  3. 朝夕の通勤・通学時間帯
    • 歩行者や車が多い時間帯は特に注意
    • 余裕を持った時間設定で焦らない運転を心がける

状況に応じた適切な走行場所と速度を選ぶことで、安全性と効率性の両立が可能になります。

安全に歩道を走行するためのマナーとテクニック

電動キックボードで歩道を走行する際には、歩行者との共存が大前提です。

安全に走行するためのマナーとテクニックを身につけましょう。

歩行者との共存のために

歩道は本来、歩行者のための空間です。以下のマナーを守りましょう:

  1. 歩行者優先を徹底する
    • 歩行者が近づいてきたら必ず減速または一時停止
    • 歩行者の動きを予測して余裕を持った行動を
    • 追い越しは広い場所でのみ行い、声をかけるなどの配慮を
  2. 適切な意思表示
    • 曲がる際は早めに方向を示す
    • 接近時には軽く合図(ベルなど)を出す
    • 急な動きは避ける
  3. 子どもやペットへの特別な配慮
    • 子どもやペットは予測不能な動きをすることがある
    • 近くを通過する際は特に慎重に

これらのマナーを守ることで、歩行者に不安や不快感を与えることなく、共存が可能になります。

安全運転のテクニック

歩道走行時の安全運転テクニックもいくつか覚えておきましょう:

  1. 適切な姿勢
    • 両手でハンドルをしっかり握る
    • 膝を軽く曲げて衝撃を吸収できる姿勢をとる
    • 常に前方に視線を向け、周囲に注意を払う
  2. 段差の乗り越え方
    • 段差に対して垂直ではなく、やや斜めに進入
    • 事前に速度を落とし、衝撃に備える
    • 段差が大きい場合は一時停止して車体を持ち上げる
  3. 適切な速度コントロール
    • 歩道では常に6km/h以下
    • カーブの手前では特に減速
    • 下り坂では特に慎重に

これらのテクニックを実践することで、安全で快適な歩道走行が可能になります。

まとめ—歩道走行できる電動キックボードで広がる可能性

電動キックボードは、特例特定小型原動機付自転車として歩道走行が可能になったことで、より柔軟で便利な移動手段となりました。

しかし、それには条件やルールがあり、安全への配慮が不可欠です。

歩道走行の条件をおさらい

歩道走行するためには、以下の条件を満たす必要があります:

  1. 特例特定小型原動機付自転車の条件を満たしたモデルであること
  2. 最高速度表示灯を点滅させ、6km/h以下の特例モードで走行すること
  3. 「普通自転車等及び歩行者等専用」の標識がある歩道のみを走行すること
  4. 歩道の中央から車道寄りを走行し、歩行者優先で一時停止などの配慮をすること

これらの条件を守ることで、車道と歩道を状況に応じて使い分け、より安全で効率的な移動が可能になります。

電動キックボード選びのポイント

歩道走行機能を持つ電動キックボードを選ぶ際のポイントは以下の通りです:

  1. 特例特定小型原動機付自転車として認定されているか確認
  2. 「性能等確認済シール」が貼付されているか確認
  3. 6km/h以下の「特例モード」への切替機能があるか確認
  4. 安定性や視認性など、安全性能の高いモデルを選択

これらのポイントを押さえて、自分のライフスタイルに合った電動キックボードを選ぶことで、より便利で快適な移動体験が得られるでしょう。

歩道走行可能な電動キックボードは、都市の移動手段としてますます注目される存在です。

正しい知識と適切なモデル選びで、新しいモビリティライフを始めてみませんか?

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る