velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 電動キックボード法改正で変わった!免許不要で乗れる新時代の移動手段を徹底解説

電動キックボード法改正で変わった!免許不要で乗れる新時代の移動手段を徹底解説

記事画像

街中で見かける機会が増えた電動キックボード。

2023年7月の法改正から、特定の条件を満たしたものは運転免許なしで乗れるようになり、新たな移動手段として注目を集めています。

環境にやさしく、小回りが利き、便利な交通手段として人気が高まる電動キックボード。

この記事では、法改正の内容から選び方のポイント、安全な乗り方まで、購入を検討している方に向けて徹底解説します。

法改正で何が変わった?免許不要になった「特定小型原付」とは

電動キックボードは近年、環境負荷の低い移動手段として世界中で注目されてきました。

日本でも都市部を中心に利用者が増えていますが、これまでは原付バイク扱いで免許が必要だったため、気軽に利用するには障壁がありました。

そんな状況を変えたのが2023年の法改正です。

この変更によって、多くの人が電動キックボードを手軽に利用できる可能性が広がりました。

法律がどう変わったのか、詳しく見ていきましょう。

2023年7月1日の法改正の概要

2023年7月1日から、電動キックボードなどに関する改正道路交通法が施行されました。

それまで電動キックボードは原付バイクまたは自動車と同じ扱いで、運転免許が必要でした。

しかし法改正により、一定の基準を満たす電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」(特定小型原付)と定義され、16歳以上であれば免許なしで運転できるようになりました。

この法改正は、電動キックボードをより手軽な交通手段として普及させる狙いがあります。

特に「ラストワンマイル」と呼ばれる、駅やバス停から最終目的地までの短い距離の移動手段として、電動キックボードは大きな可能性を秘めています。

特定小型原付の条件

ただし、すべての電動キックボードが免許不要になったわけではありません。

特定小型原付として認められるには、以下の条件をすべて満たす必要があります:

  • 車体の大きさ:長さ190cm以下、幅60cm以下
  • 原動機:定格出力が0.60kW以下の電動機を使用
  • 最高速度:時速20km以下に制限されている
  • 速度設定:走行中に最高速度の設定を変更できない
  • 変速機:オートマチック・トランスミッション(AT)機構
  • 装備:最高速度表示灯(緑色のランプ)が備えられている

これらの条件を満たさない電動キックボードは、従来通り原付バイクまたは自動車として扱われ、運転には免許が必要となります。

購入前に、お目当ての電動キックボードが特定小型原付の条件を満たしているかどうかをしっかり確認しましょう。

電動キックボードの走行ルール

電動キックボードを安全に利用するためには、しっかりとした交通ルールの理解が不可欠です。

特に新しい法制度では、状況に応じて走行場所や速度制限が変わるため、基本的なルールを把握しておくことが重要です。

事故を起こさないためにも、歩行者や他の車両との共存を意識し、以下の走行ルールを守りましょう。

走行場所と速度制限

特定小型原付の電動キックボードは、基本的には車道を走行します。

しかし、新しい制度では条件付きで歩道走行も可能になりました。

特定小型原付は、走行モードを「車道・歩道」と切り替えることで、両方を走行できるようになりました。

これは法改正前は車道のみしか走行できなかったため、大きな変化です。

歩道を走行する場合は、最高時速6km以下に制限され、最高速度表示灯が点滅する必要があります。

ただし、すべての歩道で走れるわけではありません。

「普通自転車等及び歩行者等専用」の道路標識がある場合に限り、歩道での走行が許可されます。

歩道内では車道側を走ったり、普通自転車通行指定部分を走るなどのルールを守り、歩行者の安全を最優先にしましょう。

ヘルメットと保険

法改正により、特定小型原付の電動キックボードではヘルメットの着用は努力義務となりました。

しかし、事故のリスクは小さくないので、運転する際はできる限りヘルメットを着用することが推奨されています。

また、自賠責保険の加入とナンバープレートの装着は、電動キックボードの種類に関わらず、公道走行するための必須条件です。

これらが未対応だと交通違反になるので注意しましょう。

自賠責保険の加入手続きはコンビニなどで簡単にでき、ナンバープレートの発行は近くの役所で無料で行えます。

手続き時間も30分程度しかかかりません。

電動キックボードの現状と利用実態

法改正によって電動キックボードの利用環境が整備されましたが、実際にはどの程度普及しているのでしょうか。

また、利用者は適切にルールを守って走行しているのでしょうか。

ここでは、最新の調査結果をもとに、電動キックボードの現状と課題について解説します。

購入を検討している方にとって、実際の利用状況を知ることは重要な判断材料になるでしょう。

普及状況

法改正から1年余りが経過し、電動キックボードの利用は少しずつ広がっています。

レンタルできる場所も増え、利便性が高まる一方、利用者が走行ルールを守っているかという懸念もあります。

2024年2月の調査によると、電動キックボードの利用経験者はまだ全体の9.8%にとどまっています。

20代以下の若年層の利用経験が最も高く18.0%、男性の利用経験は13.2%で女性の6.4%より高い結果となっています。特にシェアサービスの利用が多く見られます。

2024年8月に東京・渋谷区で行われた調査では、観察された電動キックボード61台中、何らかの違反があったのは26件(約43%)で、約57%はルールを守って走行していました。

この結果は予想よりも良好で、電動キックボードの利用者の多くが、車両を運転しているという意識を持っていることがうかがえます。

知識の普及

しかし、電動キックボードに関する基本的な知識については、まだ課題があります。

全体の約46%が「ひとつも知らない」と回答し、特に年齢が高くなるほどこの傾向が強まっています。

安全な利用のためには、交通ルールの理解と周知がさらに必要です。

新たに創設された「特定原付」は免許不要という点が注目されていますが、電動キックボードでも人にぶつかれば相手にけがをさせてしまいます。

そして、その時は免許の有無に関わらず、責任を取らなければなりません。

電動キックボードの選び方

電動キックボードを購入する際は、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

単に見た目やデザインだけでなく、法的に公道走行が可能かどうか、バッテリー性能や持ち運びやすさなど、実用面での特徴をしっかりと確認することが大切です。

ここでは、電動キックボード選びで失敗しないための重要なチェックポイントを紹介します。

特定小型原付かどうかを確認

電動キックボードを購入する際、まず確認すべきなのは、特定小型原付の条件を満たしているかどうかです。

もし時速制限が30kmに設定されているなど条件を満たさない場合は、原付バイク扱いとなり、免許・ヘルメットが必要で歩道走行も禁止されます。

保安基準を満たしているか

電動キックボードは、ヘッドライトやブレーキランプなどの国土交通省が求める保安基準を満たした装置を備えていなければ、道路での走行が許可されません。この基準を満たした製品には、「性能等確認済シール」や「型式認定番号標」が付けられています。

購入する際には、必ずこれらのシールがあるものを選びましょう。

バッテリー性能と走行距離

電動キックボードは、バッテリーの容量によって走行可能距離と充電時間が変わります。

バッテリー容量が多いほど走行距離は長くなりますが、充電に多くの時間が必要になります。

自分が日々どれくらい走行するのか、充電の時間はどれくらい取れるのかをあらかじめ試算し、必要なバッテリー容量を備えたモデルを選ぶと良いでしょう。

また、実際の走行可能距離は耐荷重によって変わるため、カタログに記載されているバッテリー容量よりも1/2〜3/4程度で考えておくと現実的です。

折りたたみ性能

通勤や通学で使う場合は、持ち運びのしやすさも重要なポイントです。

電車やバスと組み合わせて使うなら、折りたたみ機能があるモデルが便利でしょう。

折りたたんだ時のサイズやロック機構の使いやすさ、重量なども確認してください。

安全に乗るために

電動キックボードは便利な移動手段ですが、最高時速20kmで走行する乗り物です。

事故を起こせば自分や他者を傷つける可能性があります。

実際に、電動キックボードによる事故も報告されており、安全な利用のための知識と意識が不可欠です。

せっかく購入したキックボードを安心して長く使うためにも、安全な乗り方を身につけましょう。

交通ルールの遵守

電動キックボードでも人にぶつかれば相手にケガをさせてしまいます。

また、車道を走るということで、クルマやトラックなどに対して自分が被害者になる可能性もあります。

交通ルールは、そうした事故を防ぐために用意されているものです。

自分の身を守り、歩行者の身を守るためには交通ルールを守る必要があります。

推奨装備

電動キックボードで走行する際はヘルメットの利用がおすすめです。

特に安全性はフルフェイスヘルメットやジェットヘルメットが高いですが、歩行者・自転車・バイク・車などに気を配る必要がある電動キックボードには視野を広く保てるハーフヘルメットも適しています。

また、夜間の走行では反射材付きの服装やベストの着用、昼間でも目立つ色の服装を心がけると良いでしょう。

新時代の移動手段として

電動キックボードは、小回りが利き、騒音や排気ガスもない便利な乗り物です。

特に人口減少が進む中、公共交通機関が行き届かない「ラストワンマイル」の問題に対する有効な解決策として注目されています。

法改正によって、より多くの人が電動キックボードを利用できるようになりました。

ただし、免許がなくとも、安全に電動キックボードを利用するためには、交通ルールをしっかりと理解した上でハンドルを握ることが大切です。

電動キックボードを購入する際は、この記事で紹介した特定小型原付の条件や保安基準、バッテリー性能などをチェックし、自分のライフスタイルに合った一台を選んでください。

新しい移動の自由を手に入れて、毎日の行動範囲を広げてみませんか?

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る