いよいよ本格解禁!電動キックボードの公道走行はいつから?最新ルールを完全解説
2025.04.28
2025.04.28
電動キックボードに興味はあるけれど、「ヘルメットって必要なの?」「どんな条件で公道を走れるの?」など疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は2023年7月の法改正により、特定の条件を満たす電動キックボードであれば、16歳以上なら免許不要で、ヘルメットも努力義務のみとなりました。
今回は、電動キックボードの魅力から最新の交通ルール、選び方のポイントまで徹底解説します。
電動キックボードは、従来のキックボードに電動モーターを搭載した乗り物です。
小回りが利き、騒音や排気ガスを出さないエコな移動手段として、世界中で人気を集めています。
徒歩や自転車よりも行動範囲が広がり、手軽に使えるパーソナルモビリティとして注目を集めています。
特に通勤・通学、ちょっとした買い物、観光など、短~中距離の移動に最適です。
折りたたみ式のモデルも多く、持ち運びやすさも魅力の一つです。
公共交通機関と組み合わせることで、いわゆる「ラストワンマイル」の移動手段として活用できます。
2023年7月1日に改正道路交通法が施行され、「特定小型原動機付自転車」(通称:特定小型原付)という新しい車両区分が創設されました。
この区分に該当する電動キックボードは、16歳以上であれば運転免許不要で、ヘルメットの着用も努力義務となりました。
ただし、すべての電動キックボードがこの特定小型原付に該当するわけではありません。
特定小型原付として認められるためには、以下の条件を満たす必要があります:
注意すべき点として、電動キックボードは国土交通省が定める保安基準を満たした車両でなければ公道走行ができません。
この基準を満たした製品には「性能等確認済シール」や「型式認定番号標」が付けられているため、購入時に必ず確認しましょう。
これまでの電動キックボードは車道のみの走行に限られていましたが、特定小型原付の電動キックボードは、最高速度表示灯の点灯状態によって走行できる場所が変わります。
「車道モード」と「歩道モード」を切り替えることで、車道と歩道の両方を走行できるようになりました。
【車道走行時】
【歩道走行時】
歩道を走行する際は、中央から車道寄りの部分を徐行し、歩行者の妨げとなる場合には必ず一時停止しなければなりません。歩行者優先が原則です。
特定小型原付の電動キックボードは、ヘルメットの着用が「努力義務」となりました。
これは法的に着用が強制されるわけではなく、着用しないことで交通違反になることはありません。
しかし、交通安全の観点からは、ヘルメットの着用は非常に重要です。
JAFの調査では、自転車乗用中の交通事故で命を落とした方の約6割が頭部に致命傷を負っており、ヘルメット非着用の場合の致死率は、着用している場合に比べて約2.1倍高くなっています。
電動キックボードも2輪で走る乗り物である以上、バランスを崩して転倒するリスクがあります。
特に、時速6km/h以下の低速走行時はバランスが取りにくく、不意な転倒の危険もあります。
自分の命を守るためにも、努力義務とはいえ、ヘルメットの着用を強くおすすめします。
電動キックボードでも特定小型原付の基準を満たさない「原動機付自転車」(原付バイク)と同じ扱いのモデルは、ヘルメットの着用が法律で義務付けられています。
着用しないと「乗車用ヘルメット着用義務違反」となり、反則点数1点の交通違反となります。
このような電動キックボードの場合は、運転免許も必要です。
出力や最高速度により、以下のように分類されます:
購入前に、お目当ての電動キックボードがどの区分に該当するのか必ず確認しましょう。
電動キックボードで公道を走行するためには、以下の準備が必要です:
また、公道走行時は以下のような交通ルールにも注意が必要です:
安全に気をつけて運転することはもちろん、歩行者や他の車両への配慮も心がけましょう。
電動キックボードを購入する際に、以下のポイントをチェックしましょう:
まず確認すべきは、「特定小型原付」の基準を満たしているかどうかです。
最高速度が20km/h以下で、性能等確認済シールや型式認定番号標が付いているものを選びましょう。
自分の利用スタイルに合わせて、免許不要のものか原付扱いのものかを選ぶことも重要です。
初心者の方は特に、自転車のようにハンドルの左右にブレーキレバーが付いているモデル、つまり前輪・後輪の両方に独立したブレーキが搭載されているモデルがおすすめです。
乗り慣れていないうちはブレーキ操作がやや難しいため、安全性を重視した選択が大切です。
電動キックボードはバッテリーの容量によって走行可能距離と充電時間が変わります。
自分が日々どれくらいの距離を走行するのか、充電の時間がどれくらい取れるのかをあらかじめ想定し、必要なバッテリー容量を備えたモデルを選ぶとよいでしょう。
電動キックボードを選ぶ際には「何kg耐えられるのか」を示す耐荷重も重要です。耐荷重は基本的に「自分の体重+衣類+荷物」で計算します。
荷物が軽めなら「自分の体重+5kg」、重めなら「自分の体重+10kg」を目安にするとよいでしょう。
主に使用する環境や移動距離によって、適切なモデルは異なります。
短距離の移動が多い方は軽量で折りたたみ可能なモデル、長距離移動にはバッテリー容量の大きいモデルがおすすめです。
公共交通機関と併用する場合は、持ち運びのしやすさも考慮しましょう。
電動キックボードは環境にやさしく、手軽に使える次世代の移動手段として注目を集めています。
2023年7月の法改正により、特定小型原付に該当する電動キックボードであれば、16歳以上なら免許不要・ヘルメットも努力義務となり、より多くの人が利用しやすくなりました。
しかし、安全に利用するためには、正しいルールを守り、適切な装備で乗ることが重要です。
特にヘルメットについては、法律上は努力義務でも、自分の命を守るために着用することをお勧めします。
電動キックボードという新しいモビリティが、あなたの日常をより快適にする移動手段の選択肢となれば幸いです。
購入を検討されている方は、この記事で紹介したポイントを参考に、ぜひ自分に合ったモデルを見つけてみてください。