velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 初心者でも安心!電動キックボードの乗り方から選び方まで完全ガイド

初心者でも安心!電動キックボードの乗り方から選び方まで完全ガイド

記事画像

あなたも街中で、颯爽と走る電動キックボードの姿を見かけたことがあるでしょう。

環境に優しく、コンパクトで持ち運びも便利。さらに渋滞知らずで、駐車場探しに悩まされることもありません。

この記事では、電動キックボードの基本的な乗り方から、安全な利用方法、さらには自分に合った一台の選び方まで徹底解説します。

電動キックボードとは?その魅力と基本を理解しよう

電動キックボードは、電動モーターを搭載した立ち乗りタイプの移動手段です。

従来のキックボードと違い、自分で地面を蹴る必要がなく、ハンドルに付いたアクセルレバーで速度をコントロールします。

街中での近距離移動やラストワンマイル(最寄り駅から目的地までの短い距離)の移動手段として、世界中で急速に普及しています。

電動キックボードの最大の魅力は、その手軽さです。

複雑な操作は必要なく、数分練習するだけでほとんどの人が乗りこなせるようになります。

さらに、折りたたみ機能を備えたモデルが多く、電車やバスに持ち込んだり、オフィスや自宅で保管したりする際にも場所を取りません。

また、維持費も比較的安価です。フル充電にかかる電気代はわずか数十円程度。ガソリン車と比べると圧倒的にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

環境への負荷も少なく、CO2排出量削減に貢献できる点も見逃せません。

電動キックボードの基本的な乗り方とコツを掴む

電動キックボードの乗り方は、基本的には非常にシンプルです。

しかし、初めて乗る方が安全に楽しむためには、いくつかの基本ステップを踏むことが重要です。

以下に、初心者が電動キックボードに乗るための基本手順を説明します。

1. 準備と基本姿勢

まず、平らで広い場所を見つけ、練習するスペースを確保しましょう。

公園や駐車場など、交通量の少ない安全な場所が理想的です。ヘルメットやプロテクターなどの安全装備を着用することも忘れないでください。

電動キックボードの電源を入れ、ハンドルの高さを自分の身長に合わせて調整します。基本の立ち位置は、両足を前後に配置する「スケートボードスタンス」です。

利き足を前に、もう一方の足を後ろに置きます。足は肩幅程度に開き、膝を軽く曲げてバランスを取りやすくします。

2. 発進と停止の練習

多くの電動キックボードは、安全のために「キックスタート」機能を搭載しています。これは、地面を一度蹴って少し速度が出た状態でアクセルを操作する仕組みです。

いきなり強くアクセルを開けると急発進して危険なので、最初はゆっくりとアクセルを操作しましょう。

停止する際は、アクセルから手を離し、徐々にブレーキレバーを握ります。

急ブレーキは転倒の原因になるので、余裕を持って減速することを心がけてください。

完全に停止したら、片足を地面につけて安定させます。

3. 曲がり方のマスター

電動キックボードの方向転換は、ハンドルを目的の方向に軽く傾けるだけです。

しかし、高速で急な曲がり方をすると転倒の危険があります。

曲がるときは、あらかじめ速度を落とし、体重を内側にわずかに移動させながらハンドルを操作すると安定します。

視線も重要です。

曲がりたい方向を先に見ることで、自然と体がその方向に向き、スムーズな旋回ができます。

急な方向転換は避け、大きく弧を描くようにカーブすることを意識しましょう。

4. バランス感覚を養う

電動キックボードに乗るコツは、リラックスした姿勢を保つことです。

体が硬くなると、小さな路面の凸凹にも対応できず、バランスを崩しやすくなります。膝を柔らかく使い、上半身はやや前傾させながらもリラックスさせましょう。

また、最初は低速で練習し、徐々に速度を上げていくことが重要です。

バランス感覚は練習によって養われるので、焦らず段階的に上達を目指しましょう。

安全に乗るための心得と法律知識

電動キックボードを楽しむためには、安全への配慮と法律の理解が欠かせません。

以下に、安全な利用と法的要件について解説します。

日本の法律における電動キックボードの位置づけ

2023年7月に改正道路交通法が施行され、電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」として新たに分類されました。

これにより、一定の条件を満たす電動キックボードは、運転免許不要で16歳以上であれば乗ることができるようになりました。

具体的には、最高速度20km/h以下、車体重量40kg未満などの条件を満たす必要があります。また、ヘルメットの着用は努力義務とされています。

ただし、安全のためにはヘルメットの着用を強くお勧めします。

安全装備の重要性

電動キックボードに乗る際は、以下の安全装備を検討しましょう:

  • ヘルメット:頭部保護の基本装備
  • 肘・膝プロテクター:転倒時の擦り傷や打撲から守る
  • グローブ:手のひらの保護と滑り止め効果
  • 反射材付きの服や装備:夜間の視認性向上

特に初心者のうちは、転倒の可能性が高いため、しっかりとした安全装備が重要です。

「カッコ悪い」という理由で安全装備を怠ると、取り返しのつかない事故につながる可能性があります。

交通ルールと注意点

電動キックボードで公道を走行する際は、以下のルールを守りましょう:

  • 車道の左側を走行(歩道走行は原則禁止)
  • 信号や標識の遵守
  • 飲酒運転の禁止
  • 携帯電話を使用しながらの運転禁止
  • 二人乗り禁止
  • 夜間はライトを点灯

また、周囲の交通状況に常に注意を払い、特に交差点では十分に減速し、左右の安全確認を怠らないようにしましょう。

自分に合った電動キックボードの選び方

電動キックボードを購入する際は、自分の使用目的や環境に合ったモデルを選ぶことが重要です。以下に、選択時のポイントを解説します。

航続距離とバッテリー性能

通勤や通学など、定期的に使用する予定がある場合は、往復の距離を考慮したバッテリー容量のモデルを選びましょう。

メーカーが公表する航続距離は理想的な条件下での数値なので、実際の使用では7〜8割程度になると考えておくと良いでしょう。

また、バッテリーの充電時間も重要なポイントです。

フル充電に4〜8時間かかるモデルが一般的ですが、急速充電対応のモデルもあります。

モーターパワーと最高速度

モーターの出力は、坂道の走行能力や加速性能に直結します。

平坦な道路が多い環境であれば250W程度でも十分ですが、坂道が多い場所で使用する場合は、350W以上のパワーがあると安心です。

最高速度は法律で20km/h以下と定められていますが、制限速度を調整できる機能があると便利です。

初心者は低速設定から始めて、慣れるにつれて速度を上げていくことができます。

車体の重量と折りたたみ機能

電動キックボードは、持ち運びが必要な場面も多いため、重量は重要な選択基準です。

一般的に、軽量なモデルほど持ち運びやすいですが、バッテリー容量やモーターパワーとのバランスを考える必要があります。

また、折りたたみ機構の使いやすさもチェックポイントです。ワンタッチで折りたためるモデルや、折りたたんだ際のロック機能があると、持ち運びや保管が便利です。

タイヤのタイプと大きさ

タイヤには、空気入り(エアタイヤ)とノーパンク(ソリッドタイヤ)の2種類があります。

エアタイヤは衝撃吸収性に優れ、乗り心地が良いですが、パンクのリスクがあります。一方、ソリッドタイヤはメンテナンスフリーですが、振動が伝わりやすい傾向があります。

また、タイヤサイズも重要で、大きいタイヤほど段差や凸凹を乗り越えやすくなります。

8.5インチ以上のタイヤがあると、日本の舗装状態の悪い道路でも比較的安定して走行できます。

防水性能とブレーキシステム

雨の日に使用する可能性がある場合は、防水性能(IPX等級)をチェックしましょう。IPX4以上あれば、多少の雨でも使用できます。

ただし、激しい雨の中での使用は避けるべきです。

ブレーキシステムは安全に直結する重要な要素です。

ディスクブレーキや電子ブレーキ、回生ブレーキなど様々なタイプがありますが、複数のブレーキシステムを備えたモデルが安心です。

電動キックボードの日常メンテナンス

電動キックボードを長く安全に使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

以下に、基本的なメンテナンスポイントを紹介します。

日常点検のチェックリスト

乗車前に以下の点を確認する習慣をつけましょう:

  • タイヤの空気圧(エアタイヤの場合)
  • ブレーキの効き具合
  • ライトの点灯確認
  • 各部のネジの緩み
  • バッテリー残量

特にブレーキは安全に直結するため、定期的な調整が必要です。

効きが悪くなってきたと感じたら、早めに調整や部品交換を検討しましょう。

バッテリーの寿命を延ばすコツ

リチウムイオンバッテリーの寿命を延ばすためには、以下の点に注意しましょう:

  • 極端な充電状態(0%や100%)での長期保管を避ける
  • 直射日光や高温環境に長時間放置しない
  • 防水カバーなどで雨や湿気から保護する
  • 純正の充電器を使用する

バッテリーは電動キックボードの中で最も高価な部品なので、適切に管理することで長持ちさせましょう。

あなたの新しい移動スタイルを始めよう

電動キックボードは、環境に優しく、経済的で、何より楽しい移動手段です。

適切な知識と準備があれば、誰でも安全に乗りこなせるようになります。

この記事で紹介した基本的な乗り方、安全のための心得、選び方のポイントを参考に、あなたに最適な一台を見つけてください。

新しい移動体験が、あなたの日常に新たな喜びをもたらすことでしょう。

ただし、楽しさに夢中になりすぎて、安全面をおろそかにしないよう注意してください。

適切な装備の着用と交通ルールの遵守を心がけ、周囲の人々と共存しながら、電動キックボードライフを満喫しましょう。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る