velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 【初心者も安心】3輪電動キックボードのメリットと選び方完全ガイド

【初心者も安心】3輪電動キックボードのメリットと選び方完全ガイド

記事画像

電動キックボードは環境にやさしく、手軽な移動手段として注目を集めています。

特に2023年7月の法改正により、特定条件を満たすモデルは16歳以上であれば免許不要で利用できるようになり、より身近な乗り物になりました。

しかし、従来の2輪タイプは操作や安定性に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで登場したのが「3輪電動キックボード」です。

この記事では3輪電動キックボードの特徴やメリット、選び方のポイントについて詳しく解説します。

3輪電動キックボードとは?2輪との違い

電動キックボードというと「前後にタイヤが一個ずつ付いている」2輪タイプが一般的ですが、3輪タイプも市場に増えてきています。

3輪電動キックボードは、前輪または後輪にタイヤが2つ付いており、合計3つのタイヤで走行する仕組みです。

3輪電動キックボードには、前輪に2つのタイヤがある「前二輪タイプ」と、後輪に2つのタイヤがある「後二輪タイプ」の2種類があります。

それぞれに特徴があり、用途や好みによって選ぶことができます。タイヤの配置が異なることで、操作性や安定性にも違いが生まれます。

2輪タイプとの最大の違いは、車体が自立するという点です。

2輪タイプでは停車時に自分でバランスを取る必要がありますが、3輪タイプは自立するため、初心者でも扱いやすく、安定性に優れています。

3輪電動キックボードの主なメリット

3輪電動キックボードには、従来の2輪タイプにはない様々なメリットがあります。

以下に主なメリットを紹介します。

1. 優れた安定性と安全性

3輪電動キックボードの最大の魅力は、その安定性の高さです。

3つのタイヤで地面をとらえることで、不安定な路面でもバランスを崩しにくく、転倒リスクが大幅に低減します。

特に前二輪タイプは路面からの衝撃を分散して受け止めることができるため、小さな段差や凸凹道でもスムーズに走行可能です。

また、車体が自立するため、信号待ちなどの停車時にもバランスを取る必要がなく、初心者でも安心して利用できます。

停車時の安定性は、特に高齢者や運転に不慣れな方にとって大きなメリットになります。

家電批評の実施したテストでは、3輪タイプの安定性は予想以上で、「ちょっとした段差でバランスを崩すこともなく、よほどのことがない限り本体が倒れることはない」という結果が出ています。

2. 操作のしやすさと学習コストの低さ

2輪タイプの電動キックボードは、操作に慣れるまである程度の練習が必要ですが、3輪タイプは操作が直感的で学習コストが低いのが特徴です。

特に後二輪タイプは重心が安定しており、初めて電動キックボードに乗る方でも短時間で操作をマスターできるケースが多いです。

また、発進時に地面を蹴らなくても安定して加速できるため、ヒールやスカートなど様々な服装でも気軽に乗ることができます。

このため、通勤や買い物など日常の移動手段として気軽に利用できるのも魅力です。

3. 多様なユーザーに対応できる汎用性

3輪電動キックボードは、その安定性と操作のしやすさから、幅広いユーザーに対応できます。

運転に不慣れな初心者はもちろん、高齢者、身体的なバランス感覚に不安のある方まで、安心して利用可能です。

また、多くのモデルではサドル(椅子)の取り付けが可能で、長時間の移動でも疲れにくいという利点もあります。

サドル付きの3輪電動キックボードなら、立ち乗りと座り乗りを状況に応じて使い分けることができ、より快適に移動することが可能です。

3輪電動キックボードの種類と特徴

3輪電動キックボードには、タイヤの配置によって異なる特性を持つ2つのタイプがあります。

それぞれの特徴を理解して、自分の用途に合ったタイプを選びましょう。

前二輪タイプの特徴

前二輪タイプは、前方に2つのタイヤが配置されている形状です。

このタイプの主な特徴は以下の通りです:

  • 優れた操作性: 前方に2つのタイヤがあることで、ハンドル操作の反応が良く、曲がりやすいのが特徴です。
  • 障害物への対応力: 前輪が2つあることで、小さな障害物や段差をスムーズに乗り越えられます。
  • 路面からの衝撃吸収: 前輪で路面からの衝撃を分散して受け止めるため、乗り心地が向上します。

前二輪タイプは特に市街地など、頻繁な方向転換が必要な環境での使用に適しています。

操作性を重視したい方におすすめです。

後二輪タイプの特徴

後二輪タイプは、後方に2つのタイヤが配置されている形状です。

このタイプの主な特徴は以下の通りです:

  • 高い安定性: 後方に2つのタイヤがあることで、重心が安定し、直進安定性に優れています。
  • 優れた直進性: 直線走行時の安定性が高く、長距離移動に適しています。
  • 発進時の安定感: 発進時のバランスが取りやすく、初心者でも安心して乗り始めることができます。

後二輪タイプは特に安定性を重視する初心者や高齢者の方に適しています。安全性を最優先にしたい方におすすめです。

法律上の注意点と公道走行条件

2023年7月1日から施行された改正道路交通法により、「特定小型原動機付自転車」という新しい区分が創設されました。

これにより、一定の条件を満たす電動キックボード(3輪タイプも含む)は、16歳以上であれば免許不要で運転できるようになりました。

特定小型原付として認められる条件

3輪電動キックボードが特定小型原付として認められるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります:

  1. 車体の大きさ: 長さ190cm以下、幅60cm以下
  2. 原動機: 定格出力0.60キロワット以下の電動機を使用
  3. 最高速度: 時速20km以下に制限されていること
  4. 走行中の速度設定: 走行中に最高速度設定を変更できない構造
  5. トランスミッション: オートマチック・トランスミッション機構
  6. 表示装置: 最高速度表示灯(緑色の灯火)が備えられていること

ただし、車輪の左右の距離が50cmを超えたり、車室がある場合は、電動キックボードではなくミニカー扱いとなる可能性がありますので注意が必要です。

公道走行のための必須条件

特定小型原付の電動キックボードで公道を走行するためには、以下の準備が必要です:

  1. 自賠責保険への加入: コンビニなどで手続き可能
  2. ナンバープレートの取得と装着: 最寄りの役所で申請(約30分程度で取得可能、無料)
  3. 保安基準を満たした装備:
    • 前照灯(ヘッドライト)
    • 尾灯(テールランプ)
    • 方向指示器(ウインカー)
    • 制動灯(ブレーキランプ)
    • 反射器材
    • 2系統以上の制動装置(ブレーキ)
    • 警音器(クラクション)
    • 最高速度表示灯

これらの条件を満たさないと、公道走行はできません。

また、自賠責保険未加入やナンバープレート未装着での走行は交通違反となりますので、必ず手続きを済ませてから利用しましょう。

3輪電動キックボードの選び方

3輪電動キックボードを選ぶ際には、いくつかのポイントを確認することが重要です。

以下に主なチェックポイントを紹介します。

1. 安全性と安定性

3輪電動キックボードを選ぶ最大の理由は安定性の高さですので、以下の点を確認しましょう:

  • タイヤの配置: 前二輪か後二輪か、自分の好みや用途に合わせて選択
  • タイヤのサイズ: 大きめのタイヤほど安定性が高く、路面の凹凸にも対応しやすい
  • デッキの幅: 幅広のデッキはより安定した足の置き場を確保できる
  • ブレーキシステム: 前後輪に独立したブレーキがあるとより安全性が高い

特に安定性を重視するなら、後二輪タイプを選ぶとよいでしょう。

テスト結果でも、3輪タイプはちょっとした段差でもバランスを崩すことがなく、よほどのことがない限り本体が倒れることはないとされています。

2. バッテリー性能と航続距離

電動キックボードの実用性を左右する重要な要素がバッテリー性能です:

  • バッテリー容量: 大容量ほど長距離走行が可能(10Ah以上が望ましい)
  • 航続距離: 1回の充電でどれくらい走行できるか(20km以上あると実用的)
  • 充電時間: フル充電にかかる時間(4〜8時間程度が一般的)
  • バッテリー交換: 交換可能なバッテリーは長期使用の観点から有利

日常的な使用範囲や充電環境を考慮して、十分な航続距離を持つモデルを選びましょう。

3. 快適性と使い勝手

長く使い続けるためには、快適に利用できることも重要です:

  • サスペンション: 前後にサスペンションがあると振動が軽減され乗り心地が向上
  • サドル取付: サドル(椅子)が取り付け可能かどうか確認(長距離移動に便利)
  • 折りたたみ機能: 収納や持ち運びのしやすさをチェック
  • 重量: 持ち運びを考慮すると15kg未満が理想的(3輪は重くなる傾向あり)
  • 防水性能: 雨天時の使用を考慮するなら防水・防塵性能をチェック

特に通勤や通学など日常的に使用する場合は、これらの快適性に関わる要素も重要なチェックポイントです。

4. 法律への適合性

公道で安心して乗るためには、法的条件を満たしていることが不可欠です:

  • 特定小型原付の条件: 前述の条件をすべて満たしているか確認
  • 保安部品の標準装備: 公道走行に必要な装備がすべて搭載されているか
  • 表示や認証: 「性能等確認済シール」や「型式認定番号標」が付いているか確認

メーカーや販売店の説明を十分確認し、確実に公道走行が可能なモデルを選びましょう。信頼できる専門店での購入をおすすめします。

3輪電動キックボードの安全な乗り方とマナー

せっかく安全性の高い3輪電動キックボードを選んでも、安全な乗り方とマナーを守ることも重要です。

安全な乗り方のポイント

  • ヘルメットの着用: 特定小型原付では努力義務ですが、安全のため必ず着用しましょう
  • 適切な服装: 動きやすく視認性の高い服装で乗ることをおすすめします
  • 両手でのハンドル操作: 片手運転は危険ですので、必ず両手でハンドルを握りましょう
  • 安全速度の維持: 特に初心者は無理な速度を出さず、安全な速度で走行を
  • 事前の点検: 乗車前にブレーキやタイヤの状態を確認することも重要です

交通ルールとマナー

  • 左側通行の徹底: 車道は左側を走行し、右側走行は避けましょう
  • 信号や標識の遵守: 交通ルールを守り、安全に走行しましょう
  • 歩行者優先: 歩道走行が許可される場合でも、歩行者優先で走行を
  • 適切な駐輪: 放置駐輪は避け、決められた場所に駐輪しましょう
  • 携帯電話操作の禁止: 走行中のスマホ操作やイヤホン使用は危険です

特に3輪タイプは安定性が高いため、つい安全への意識が低下しがちですが、あくまでも車両ですので、交通ルールを守って安全に利用しましょう。

3輪電動キックボード導入後のメンテナンス

電動キックボードを長く快適に使うためには、適切なメンテナンスが欠かせません。

特に3輪タイプは構造がやや複雑なため、定期的なチェックが重要です。

日常的なメンテナンス

  • タイヤの空気圧チェック: タイヤの空気圧は定期的に確認し、適正値を維持
  • ブレーキの効き具合: 前後のブレーキが適切に機能するか定期的に確認
  • 各部のボルト締め: 振動で緩みやすいボルト類は定期的に増し締めを
  • バッテリーの管理: 使用後は適切に充電し、長期保管時は50〜70%充電状態に

定期的なメンテナンス

  • チェーンやベルトの点検: 駆動系統の点検と適切な注油
  • ブレーキパッドの確認: 摩耗状態のチェックと必要に応じた交換
  • 電気系統の点検: ライトやウインカーなどの電気系統の動作確認
  • バッテリーの状態確認: バッテリーの劣化状態を確認し、必要に応じて交換

メンテナンス方法はメーカーによって異なる場合がありますので、取扱説明書を参照するか、専門店に相談することをおすすめします。

3輪電動キックボードで快適なモビリティライフを

3輪電動キックボードは、2輪タイプに比べて安定性が高く、初心者でも安心して利用できる移動手段です。

特に安全性を重視する方、電動キックボードの操作に不安を感じる方、高齢者の方などにとって、3輪タイプは最適な選択肢と言えるでしょう。

2023年7月の法改正により、特定条件を満たすモデルは免許不要で利用できるようになり、より身近な移動手段として注目を集めています。

ただし、公道走行には自賠責保険の加入やナンバープレートの取得など、必要な手続きがあることを忘れないようにしましょう。

選び方のポイントを押さえ、自分の用途や好みに合った3輪電動キックボードを選択することで、安全で快適なモビリティライフを送ることができます。

環境にやさしく、経済的で、何より楽しい移動手段として、3輪電動キックボードを日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る