velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 【初心者必見】特定小型原付とモペットの違いとは?選び方完全ガイド

【初心者必見】特定小型原付とモペットの違いとは?選び方完全ガイド

記事画像

近年、環境への配慮や燃料費の高騰、そして手軽な移動手段を求める声を背景に、小型モビリティへの注目が高まっています。

特に「特定小型原付」と「モペット」は、手軽に乗れる原動機付自転車として人気を集めていますが、この2つの違いを正確に理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。

この記事では、「特定小型原付」と「モペット」の違いを詳しく解説し、あなたのライフスタイルに合った選択ができるようサポートします。

免許や法規制、メリット・デメリットまで網羅的に説明しますので、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

特定小型原付とは?2023年に誕生した新しいカテゴリーの乗り物

特定小型原付は、2023年7月に道路交通法の改正によって新たに誕生した原動機付自転車のカテゴリーです。

主に電動キックボードなどが該当し、これまでグレーゾーンだった小型モビリティの位置づけを明確化するために創設されました。

特定小型原付の主な特徴は以下の通りです:

  • 最高速度:20km/h未満に制限
  • 出力:0.6kW以下
  • サイズ:全長190cm以下、全幅60cm以下
  • 重量:40kg以下

典型的な特定小型原付の例としては、電動キックボードや一部の小型電動モビリティが挙げられます。

これらは従来の原付(原動機付自転車)とは異なる規格で、より手軽で環境にやさしい移動手段として注目されています。

特定小型原付の大きな特徴は、ペダルがなく電動モーターのみで走行する点です。

電動アシスト自転車とは異なり、人力でのアシストなしに走行できるため、通勤や短距離移動に便利です。

モペットとは?長い歴史を持つ原付バイクの代表格

モペットは、「モーター」と「ペダル」を組み合わせた言葉で、ペダル付きの小型バイクを指します。

日本では原付一種(第一種原動機付自転車)に分類され、50cc以下のエンジンを搭載した小型バイクのことを指すことが一般的です。

モペットの主な特徴は以下の通りです:

  • 最高速度:30km/h程度(法定速度は60km/h以下)
  • 排気量:50cc以下(電動の場合は0.6kW超〜1kW以下)
  • ナンバープレート:白地に黒文字の原付ナンバー
  • 走行可能区域:一般道路(高速道路は不可)

代表的なモペットとしては、ホンダのスーパーカブやヤマハのビーノなど、いわゆる「原チャリ」と呼ばれる乗り物が該当します。

現在市販されているモペットの多くはペダルを持たず、エンジン駆動のみになっていますが、歴史的には人力ペダルと小型エンジンを組み合わせた形態から発展してきました。

モペットは日本の交通シーンに長く存在し、通勤・通学や業務用など、幅広い用途で活用されてきました。

燃費が良く、維持費も比較的安いことから、経済的な移動手段として多くの人に愛用されています。

特定小型原付とモペットの7つの重要な違い

特定小型原付とモペットは、一見似ているようで実は多くの点で異なります。ここでは、購入を検討する際に特に重要な違いを7つのポイントで解説します。

1. 免許要件の違い:特定小型原付も免許が必要

特定小型原付を運転するには、原付免許(AT限定可)以上の運転免許が必要です。

つまり、普通自動車免許や原付免許を持っていれば運転可能です。

一方、モペット(原付一種)も同様に原付免許以上が必要となります。

どちらも16歳から取得可能な原付免許で運転できる点は共通していますが、無免許での運転は道路交通法違反となるため注意が必要です。

電動アシスト自転車と異なり、特定小型原付も立派な「原動機付自転車」であることを忘れないようにしましょう。

2. 最高速度と出力の制限:特定小型原付はより低速

特定小型原付の最高速度は20km/h未満、出力は0.6kW以下と法律で定められています。

対してモペットは法定速度60km/h以下(実際の最高速度は30km/h程度のものが多い)、排気量50cc以下または電動の場合は0.6kW超〜1kW以下となっています。

この違いは移動効率に直結します。

特定小型原付は都市部の短距離移動に適している一方、モペットはより長距離の移動や幹線道路の走行に適しています。

3. 走行場所の規制:特定小型原付は自転車レーンも可能

特定小型原付は、自転車通行可の歩道や自転車レーンも走行可能な場合があります(地域によって規制が異なる場合があるため、地元の交通ルールを確認してください)。

一方、モペットは基本的に車道の左側を走行する必要があり、自転車レーンの走行は認められていません。

この違いは都市部での使い勝手に大きく影響します。

特定小型原付は混雑した都市部でも比較的スムーズに移動できる可能性がありますが、モペットは車道のみの走行となるため、交通状況に左右されやすくなります。

4. 車体サイズと持ち運び:特定小型原付はよりコンパクト

特定小型原付は全長190cm以下、全幅60cm以下、重量40kg以下と規定されており、多くのモデルは折りたたみ可能で持ち運びができます。

対してモペットは一般的に持ち運びを想定しておらず、サイズも大きめです。

電車やバスに乗せて移動する「ラストワンマイル」の使い方を考えるなら、特定小型原付の方が有利です。

特に電動キックボードタイプの特定小型原付は、折りたたんでオフィスに持ち込んだり、マンションの室内に保管したりすることも可能です。

5. 維持費と税金の違い:特定小型原付の方が経済的

特定小型原付とモペットでは、維持費や税金面でも違いがあります:

  • 自賠責保険:どちらも加入義務があります
  • 任意保険:どちらも加入が推奨されます
  • 税金
    • 特定小型原付:年間約1,000円(市区町村により異なる)
    • モペット:年間約2,000円(市区町村により異なる)
  • 車検:どちらも不要

燃料費についても、特定小型原付は充電式で走行距離あたりのコストが低く、モペットはガソリンを使用するモデルが多いため、若干維持費が高くなる傾向があります。

6. 環境性能:特定小型原付は基本的に電動

特定小型原付は基本的に電動モーターを使用しており、走行時のCO2排出がほぼゼロです。対してモペットは、電動モデルも増えてきているものの、従来のガソリンエンジンモデルが主流です。

環境への配慮を重視する方や、将来的な燃料費高騰のリスクを回避したい方には、特定小型原付の方が適しているかもしれません。

7. 実用性と走行距離:モペットの方が長距離に対応

モペットは一般的に30〜100km程度の走行距離をカバーでき、荷物を載せるための装備も充実しています。

対して特定小型原付、特に電動キックボードタイプは20〜30km程度の走行距離が多く、荷物の搭載にも限界があります。

通勤や通学で毎日長めの距離を移動する場合や、買い物などで荷物を運ぶ必要がある場合は、モペットの方が実用的かもしれません。

ただし、短距離の移動や混雑した都市部での機動性を重視するなら、特定小型原付の方が適しています。

特定小型原付の魅力とデメリット:購入前に知っておくべきこと

特定小型原付の主な魅力は以下の点です:

特定小型原付のメリット

  1. コンパクトで取り回しやすい:狭い場所での取り回しが容易で、保管スペースも取りません。
  2. 持ち運びが可能:多くのモデルは折りたたみができ、電車やバスに持ち込めます。
  3. 環境にやさしい:電動で排気ガスを出さず、騒音も少ないため、環境への負荷が小さいです。
  4. 維持費が安い:充電コストは月に数百円程度で済み、税金も安価です。
  5. 自転車レーンも活用可能:地域によりますが、自転車と同様の走行空間を利用できる場合があります。

特定小型原付のデメリット

  1. 走行距離の限界:バッテリー容量の制限により、1回の充電での走行距離は限られています。
  2. 天候の影響を受けやすい:雨や雪の日は走行が困難な場合があります。
  3. 荷物の搭載に限界がある:大きな荷物を運ぶことは難しいです。
  4. バッテリーの劣化:使用年数とともにバッテリー性能が低下し、交換が必要になります。
  5. 規制の変更可能性:比較的新しいカテゴリーのため、将来的に規制が変わる可能性があります。

モペットの魅力とデメリット:長い歴史を持つ定番の乗り物

モペットの主な魅力は以下の点です:

モペットのメリット

  1. 安定した走行性能:車体が大きく安定しており、長時間の走行も疲れにくいです。
  2. 多様なモデル展開:長い歴史を持つため、様々なデザインやタイプから選べます。
  3. 荷物搭載能力:リアボックスやバスケットなど、荷物を載せるための装備が充実しています。
  4. アフターサービスの充実:販売店やサービス網が整っており、修理やメンテナンスが容易です。
  5. 走行距離が長い:1回の給油で30〜100km程度走行できるモデルが多いです。

モペットのデメリット

  1. 車体が大きく取り回しにくい:特定小型原付と比べて車体が大きく、狭い場所での取り回しが難しいです。
  2. 持ち運びができない:電車やバスに持ち込むことは現実的ではありません。
  3. 燃料コストがかかる:ガソリンモデルは燃料費がかかります(ただし電動モデルも増えています)。
  4. 駐輪スペースが必要:自宅や目的地に駐輪スペースが必要です。
  5. 自転車レーンは使えない:車道のみの走行となり、交通状況に左右されやすいです。

あなたのライフスタイルに合った選択:用途別おすすめポイント

ライフスタイルや用途によって、特定小型原付とモペットのどちらが適しているかは異なります。

ここでは、代表的なシーン別におすすめのポイントを紹介します。

都市部での短距離通勤・通学向け

おすすめ:特定小型原付

都市部での短距離通勤や通学(5km程度まで)なら、特定小型原付の機動性が活きてきます。

特に以下のような方におすすめです:

  • 混雑した都市部でスムーズに移動したい方
  • 電車やバスと組み合わせて使いたい方
  • オフィスや教室に持ち込みたい方
  • 駐輪スペースが限られている方

郊外での中・長距離通勤・通学向け

おすすめ:モペット

郊外での中・長距離(5km以上)の通勤や通学には、モペットの安定性と走行距離の長さが適しています。

以下のような方におすすめです:

  • 毎日10km以上の距離を移動する方
  • 安定した走行性能を重視する方
  • 天候の影響を受けにくい乗り物が欲しい方
  • 比較的広い道路を走行することが多い方

買い物・送迎用途向け

おすすめ:モペット

買い物や子どもの送迎など、荷物や人を運ぶことが多い場合は、モペットの方が適しています。

以下のような方におすすめです:

  • 食材や日用品のまとめ買いをする方
  • 子どもの送迎に使いたい方(※子ども乗せは法令に従ってください)
  • リアボックスなど収納スペースが必要な方

レジャー・趣味用途向け

どちらも可:用途に応じて選択

レジャーや趣味での使用は、楽しみ方によって適した選択肢が異なります:

  • 特定小型原付向け:都市観光や公園めぐりなど、複数の交通手段と組み合わせて楽しみたい方
  • モペット向け:郊外ツーリングやドライブ感覚で楽しみたい方

電動アシスト自転車との比較:もう一つの選択肢

特定小型原付やモペットを検討する際、電動アシスト自転車も選択肢に入れてみるのも良いでしょう。

電動アシスト自転車は、ペダルをこぐ力をモーターでアシストする自転車で、以下のような特徴があります:

  • 免許不要:運転免許が不要で、誰でも乗ることができます
  • 保険・税金:自賠責保険や税金がかからない(任意保険は推奨)
  • 走行場所:自転車と同じルールで、自転車レーンや自転車通行可の歩道を走行可能
  • 運動効果:ペダルをこぐため、適度な運動効果が得られます

電動アシスト自転車は、特定小型原付やモペットと比べて法的規制が少なく、健康維持にも役立つため、日常の足として人気です。

ただし、電動アシスト自転車は時速24kmまでのアシストに制限があり、また完全にモーターだけで走ることはできません。

あなたの生活スタイルに合った乗り物を選ぼう

特定小型原付とモペットはどちらも便利な乗り物ですが、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。

選択の際は、以下のポイントを考慮すると良いでしょう:

  • 移動距離:短距離なら特定小型原付、長距離ならモペット
  • 使用環境:狭い都市部なら特定小型原付、郊外や幹線道路が多いならモペット
  • 携帯性:持ち運びや保管スペースを重視するなら特定小型原付
  • 荷物運搬:買い物など荷物を運ぶことが多いならモペット
  • 予算:初期コストと維持費を考慮(一般的に特定小型原付の方が維持費は安い)

どちらを選ぶにしても、安全な運転を心がけ、交通ルールを守ることが大切です。

ヘルメット着用(特定小型原付は努力義務、モペットは義務)や定期的なメンテナンスも忘れずに行いましょう。

特定小型原付は新しいカテゴリーながら、環境にやさしく機動性の高い乗り物として注目を集めています。

一方のモペットは長い歴史を持ち、信頼性の高い定番の乗り物です。

あなたのライフスタイルに合った選択をして、より便利で快適な移動生活を実現してください。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る