velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 便利すぎる!カゴ付き電動キックボードの魅力と選び方完全ガイド

便利すぎる!カゴ付き電動キックボードの魅力と選び方完全ガイド

記事画像

電動キックボードは、コンパクトで環境に優しい移動手段として注目を集めていますが、「荷物の持ち運びにはどうしても不便」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな悩みを解決するのが「カゴ付き電動キックボード」です。

この記事では、カゴ付き電動キックボードの魅力や選び方、さらには後付けカゴの取り付け方まで、購入を検討している方に役立つ情報を徹底解説します。

カゴ付き電動キックボードの魅力とメリット

電動キックボードにカゴが付いているだけで、その使い勝手は劇的に変わります。

単なる移動手段から、買い物や通勤にも便利な実用的なモビリティへと進化するのです。

カゴ付き電動キックボードが持つ具体的なメリットを見ていきましょう。

まず最大のメリットは、言うまでもなく「荷物の収納スペースが確保できる」という点です。

小さなバッグや買い物袋、ペットボトルなどをカゴに入れることで、両手が自由になり、より安全に運転に集中することができます。

特に買い物帰りなど、荷物を持ちながらの運転は非常に危険ですが、カゴがあればそのリスクを大幅に軽減できます。

次に、「利便性の向上」も大きなメリットです。例えば、コンビニでちょっとした買い物をする場合でも、バックパックを背負う必要がなく、気軽に荷物を積んで移動できます。

通勤や通学時にも、ランチボックスや書類などをカゴに入れれば、身軽に移動できるでしょう。

さらに、「汗をかきにくい」というメリットもあります。特に夏場は、バックパックを背負うと背中が蒸れて汗をかきやすくなりますが、カゴに荷物を入れれば、この問題も解決します。

オフィスへの通勤時などは特に重要なポイントではないでしょうか。

カゴ付き電動キックボードは、単なる「遊び」や「趣味」の乗り物から、日常の実用的な移動手段へとステップアップするために欠かせないアイテムと言えるでしょう。

カゴのタイプと特徴:前カゴ・後カゴ・サイドカゴの比較

電動キックボードに取り付けるカゴには、取り付け位置によって大きく3つのタイプがあります。

それぞれの特徴と適した用途について解説します。

1. 前カゴタイプ

前カゴは、ハンドルの前方または下方に取り付けるタイプのカゴです。

以下のような特徴があります:

  • メリット
    • 運転中に荷物の状態を目視できる
    • 荷物の出し入れがしやすい
    • 比較的大きめのカゴを取り付けられることが多い
  • デメリット
    • ハンドル操作に影響を与える可能性がある
    • 重い荷物を入れると操舵性が変わることがある
    • 折りたたみ時に邪魔になるケースがある

前カゴは、ちょっとした買い物や、頻繁に荷物の出し入れをする用途に適しています。

例えば、コンビニでの買い物や、飲み物を持ち歩くなどの用途には便利です。

ただし、重い荷物を入れると、ハンドル操作が重くなったり、不安定になったりする可能性があるため注意が必要です。

2. 後カゴタイプ

後カゴは、デッキ(足置き場)の後方に取り付けるタイプのカゴです。以下のような特徴があります:

  • メリット
    • 操舵性への影響が少ない
    • バランスが取りやすい
    • 比較的大きな荷物も積載できる
  • デメリット
    • 荷物の状態を確認しにくい
    • 出し入れの際に一度降りる必要がある場合も
    • 取り付け方法によっては折りたたみに影響する

後カゴは、重めの荷物や、運転中にあまり出し入れしない荷物の収納に適しています。

例えば、通勤バッグや教科書など、ある程度の重量のある荷物を運ぶ場合に便利です。

また、重心が低いため、全体的な安定性も高くなる傾向があります。

3. サイドカゴタイプ

サイドカゴは、デッキの横側に取り付けるタイプのカゴです。比較的珍しいタイプですが、以下のような特徴があります:

  • メリット
    • フロントとリアの両方の視界を妨げない
    • 独特のデザイン性
    • 場合によっては左右両側に取り付け可能
  • デメリット
    • 幅が広くなるため、狭い場所での取り回しが難しくなる
    • 取り付け位置が限られる
    • 専用設計のモデルが少ない

サイドカゴは、比較的小型の荷物を収納するのに適しています。

例えば、ペットボトルや小さなバッグなどを入れるのに便利です。

また、デザイン性を重視する方にも人気があります。

各タイプにはそれぞれ特徴がありますが、用途や好みに合わせて選ぶことが重要です。

また、複数のカゴを組み合わせて使用することも可能ですが、その場合は全体のバランスや法規制(幅の制限など)に注意する必要があります。

カゴ付き電動キックボードの選び方と注意点

カゴ付き電動キックボードを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントをチェックすることで、後悔のない選択ができます。

以下に、選び方のポイントと注意点を解説します。

1. カゴの素材と耐荷重

カゴの素材は、主にスチール製、アルミ製、プラスチック製の3種類があります。

それぞれ特徴が異なるため、用途に合わせて選ぶことが重要です:

  • スチール製:最も頑丈で耐久性が高いが、重量も増加する。耐荷重は一般的に5〜7kg程度。
  • アルミ製:軽量かつ一定の強度があり、バランスが良い。耐荷重は3〜5kg程度。
  • プラスチック製:最も軽量だが、耐久性はやや劣る。耐荷重は2〜3kg程度。

利用シーンを想定して、どの程度の耐荷重が必要かを考慮しましょう。

例えば、飲み物や小物程度であればプラスチック製で十分ですが、2Lのペットボトルや書籍など重めの荷物を運ぶことが多い場合は、スチール製やアルミ製がおすすめです。

2. 取り付け方法と安定性

カゴの取り付け方法は、電動キックボードの使い勝手に大きく影響します。

主な取り付け方法には以下のようなものがあります:

  • クランプ式:ハンドルポストやフレームに金具で挟み込む方式。汎用性が高く、様々なモデルに対応しやすい。
  • ボルト固定式:専用の穴や取付金具を使ってしっかりと固定する方式。安定性が高いが、対応モデルが限られる。
  • フック式:専用のフックでひっかける簡易的な方式。着脱が容易だが、安定性はやや劣る。

安定性を重視するなら、ボルト固定式がおすすめです。

特に重い荷物を頻繁に運ぶ場合は、ガタつきのない固定方法を選ぶことが大切です。

一方、複数の電動キックボードで使い回したい場合や、時々取り外したい場合は、クランプ式が便利でしょう。

3. 折りたたみ機能との両立性

多くの電動キックボードは折りたたみ機能を備えていますが、カゴを取り付けると折りたたみに影響する場合があります。

以下のパターンを確認しましょう:

  • 完全に折りたためるタイプ:カゴを取り付けても通常通り折りたためるもの。
  • カゴの位置調整が必要なタイプ:折りたたむ際にカゴの位置を調整する必要があるもの。
  • 取り外しが必要なタイプ:折りたたむ際にカゴを取り外す必要があるもの。

日常的に折りたたんで持ち運びや収納をする機会が多い場合は、完全に折りたためるタイプか、簡単に位置調整できるタイプを選ぶことをおすすめします。

特に電車との併用や、オフィスでの保管を考えている場合は重要なポイントです。

4. 全体のバランスと走行への影響

カゴを取り付けることで、電動キックボード全体のバランスや走行性能に影響が出ることがあります。以下の点に注意しましょう:

  • 重心の変化:特に前カゴに重い荷物を入れると、前輪に荷重がかかり操舵性が変わる可能性がある。
  • 風の抵抗:カゴの形状や大きさによっては、風の抵抗が増して航続距離に影響することがある。
  • 全体重量の増加:カゴ自体の重量と荷物の重量で、登坂能力や加速性能に影響が出ることがある。

特に前カゴを選ぶ場合は、適度なサイズのものを選び、過度に重い荷物は避けるようにしましょう。

また、初めてカゴ付きで走行する際は、カゴが空の状態から始め、徐々に荷物を増やしていくことで、バランスの変化に慣れていくことをおすすめします。

後付けでカゴを取り付ける方法と選び方

すでに電動キックボードを持っている方や、カゴなしモデルを購入して後からカゴを取り付けたい方のために、後付けカゴの選び方と取り付け方を解説します。

1. 自分の電動キックボードに合ったカゴを選ぶ

後付けカゴを選ぶ際は、まず自分の電動キックボードのモデルに適合するかどうかを確認することが重要です。

以下のポイントをチェックしましょう:

  • ハンドルポストの直径:前カゴを付ける場合、ハンドルポストの直径に合ったクランプが必要です。一般的には22mm〜28mm程度が多いですが、メーカーやモデルによって異なります。
  • 取付スペースの確認:実際にカゴを取り付ける場所に十分なスペースがあるか確認しましょう。特にケーブル類やディスプレイなどの障害物がないか要チェックです。
  • フレーム形状との適合性:後カゴの場合、デッキ後部のフレーム形状に合ったマウント方式か確認しましょう。

できれば「〇〇(電動キックボードのメーカー・モデル名)対応」と明記されているカゴを選ぶのが安心です。

汎用タイプの場合は、取り付け可能なハンドル直径やフレーム形状の範囲を確認しましょう。

2. DIYで取り付ける際の工具と手順

多くの後付けカゴは、基本的な工具で取り付けることができます。

必要な工具と一般的な取り付け手順は以下の通りです:

必要な工具

  • 六角レンチ(アーレンキー)セット
  • ドライバー(プラスとマイナス)
  • モンキーレンチまたはスパナ
  • メジャー

基本的な取り付け手順

  1. 取付位置の決定と確認:カゴを取り付ける最適な位置を決め、障害物がないか確認する。
  2. クランプやブラケットの取り付け:付属のクランプやブラケットをハンドルポストやフレームに仮止めする。
  3. カゴの取り付け:クランプやブラケットにカゴを取り付ける。
  4. 位置調整と本締め:カゴの位置や角度を調整し、すべてのボルトをしっかりと締める。
  5. 安全確認:カゴが確実に固定されているか、ハンドル操作に影響がないか確認する。

取り付けに自信がない場合は、自転車専門店などに依頼することも一つの方法です。

不適切な取り付けは、走行中の脱落や事故につながる可能性があるため、確実な固定が重要です。

3. おすすめの汎用カゴモデル

市販されている汎用カゴの中から、電動キックボードに取り付けやすいおすすめモデルをいくつか紹介します:

  • 軽量アルミ製前カゴ:ハンドルポスト取付タイプで、22〜28mmの直径に対応する調整可能なクランプ付き。折りたたみ時に干渉しにくいコンパクト設計。
  • スチール製頑丈後カゴ:デッキ後部のフレームに取り付けるタイプ。耐荷重約5kgで買い物袋などを安定して運べる。
  • 着脱式メッシュカゴ:クイックリリース機構で簡単に着脱可能。必要なときだけ取り付けられるので便利。
  • サイドハンギングバッグ:カゴではありませんが、デッキサイドに吊り下げるタイプのバッグ。折りたたみにほとんど影響せず、小物の収納に便利。

これらの汎用モデルは、多くの電動キックボードに対応しているため、選択肢として検討してみるとよいでしょう。

カゴ付き電動キックボードの活用法と便利なアイデア

カゴ付き電動キックボードをより便利に活用するためのアイデアをいくつか紹介します。

日常使いの幅が広がるヒントとして参考にしてください。

1. 買い物や通勤での活用法

カゴ付き電動キックボードは、日常の買い物や通勤に非常に便利です。

以下のような活用法があります:

  • コンビニ買い物:ちょっとしたおやつや飲み物、日用品などをカゴに入れて運べます。両手が自由になるので安全に走行できます。
  • オフィスランチ:お弁当箱や水筒をカゴに入れれば、ランチタイムの移動も快適です。
  • 書類や小型PC:通勤時の書類やノートPC(小型のもの)もカゴに収納できます。書類はクリアファイルに入れると風で飛ばされにくくなります。
  • 傘や雨具:天候が変わりやすい季節には、折りたたみ傘や簡易レインコートをカゴに常備しておくと安心です。

買い物の場合は、重心が偏らないよう、荷物を均等に配置することがポイントです

。また、転倒時に中身が飛び出さないよう、ネットやバンジーコードでカバーするのも良いアイデアです。

2. カゴのカスタマイズと便利グッズ

市販のカゴをさらに便利にするためのカスタマイズアイデアを紹介します:

  • 防水カバー:雨の日でも荷物を濡らさないよう、カゴにフィットする防水カバーを用意しておくと便利です。
  • 仕切り板:カゴの中に仕切り板を入れることで、荷物の整理や固定がしやすくなります。
  • クッション材:カゴの底にクッション材を敷くと、振動から荷物を守ることができます。特に壊れやすいものを運ぶ際に有効です。
  • バンジーネット:カゴの上部にバンジーネットを取り付けると、荷物が飛び出すのを防止できます。
  • 小物ポケット:カゴの内側や外側に小物ポケットを取り付けると、鍵やスマートフォンなどの小物を整理しやすくなります。

これらのカスタマイズは、100円ショップの商品やDIYで比較的簡単に実現できます。

自分の使い方に合わせてアレンジしてみるとよいでしょう。

3. カゴを使った安全対策

カゴは荷物の収納だけでなく、安全対策にも活用できます:

  • 反射材の取り付け:カゴに反射材やLEDライトを取り付けることで、夜間の視認性が向上します。
  • 非常用品の携帯:カゴ内に修理キットや応急処置用品を常備しておくと、トラブル時に役立ちます。
  • ロック用フック:カゴにUロックを固定するためのフックを取り付けておくと、駐輪時に便利です。
  • ベル取付スペース:カゴのブラケット部分にベルを取り付ければ、歩行者に存在をアピールしやすくなります。

これらの安全対策は、カゴを活用することでコンパクトに実現できます。

特に頻繁に利用する方は、安全面の強化も併せて検討すると良いでしょう。

まとめ:あなたにぴったりのカゴ付き電動キックボードを見つけるために

カゴ付き電動キックボードは、日常の移動をより便利で実用的なものにしてくれます。

最後に、選び方のポイントをおさらいして、あなたにぴったりのモデルを見つけるためのヒントをまとめます。

選び方の最終チェックリスト

  1. 使用目的を明確にする
    • 主に何を運ぶためにカゴが必要か(買い物、通勤用品など)
    • どの程度の容量や耐荷重が必要か
    • 前カゴ・後カゴどちらが適しているか
  2. 既存モデルを選ぶか後付けにするか
    • 新規購入の場合は、最初からカゴ付きモデルを選ぶと一体感がある
    • 既に電動キックボードを持っている場合は、適合する後付けカゴを選ぶ
  3. 折りたたみとの両立性
    • 頻繁に折りたたむ必要があるか
    • 電車に持ち込む予定があるか
    • 収納スペースの制約はあるか
  4. 予算とバランス
    • カゴだけでなく、電動キックボード本体の性能とのバランス
    • 後付けの場合、取り付け費用も考慮

これらのポイントを総合的に考慮し、自分のライフスタイルに最適なカゴ付き電動キックボードを選ぶことが大切です。

最後に

カゴ付き電動キックボードは、「移動」だけでなく「運ぶ」という機能を追加することで、その実用性を大きく高めてくれます。

特に日常の買い物や通勤・通学に使う場合は、カゴの有無が使い勝手に大きな差をもたらすでしょう。

最初からカゴ付きモデルを購入するにしても、後から取り付けるにしても、安全性を最優先に考え、しっかりと固定されていることを確認してください。

また、カゴに入れる荷物の重さや配置にも注意して、バランスの良い走行を心がけましょう。

カゴ付き電動キックボードで、より便利で快適なモビリティライフを始めてみませんか?

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る