velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 椅子付き電動キックボードで快適な移動を!メリットと選び方を解説

椅子付き電動キックボードで快適な移動を!メリットと選び方を解説

記事画像

最近、街中で見かけることが増えた電動キックボード。

環境にやさしく、コンパクトで取り回しやすい次世代モビリティとして注目を集めています。

電動キックボードは、環境への負担が少ない電動モビリティであり、キックボードにバッテリーや電動モーターを搭載し、家庭用コンセントで充電して使えます。

特に2023年7月に道路交通法が改正され、条件を満たした電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」として扱われるようになりました。

この法改正により、性能上の最高速度が自転車と同程度であるなどの一定の要件を満たす電動キックボードに限り、特定小型原動機付自転車として、運転免許を受けずに運転することができるようになりました。

この法改正によって、電動キックボードがより身近な移動手段として広がりつつあります。

今回は特に「椅子付き電動キックボード」にフォーカスして、そのメリットや選び方、公道走行時の注意点などを詳しく解説していきます。

椅子付き電動キックボードとは?通常のタイプとの違い

電動キックボードには、椅子(サドル)が付いているタイプと付いていないタイプの2種類があります。

電動キックボードは、自転車やバイクのように必ず椅子がついているわけではなく、椅子がついてる電動キックボードもあれば、そもそも椅子がない電動キックボードもあります。

椅子付きの電動キックボードは、立ち乗りのものと比べて以下のような特徴があります:

  • 座って運転できるため長時間の移動でも疲れにくい
  • 両足を自由に使えるため安定感がある
  • 取り外し可能なタイプもあり、用途によって使い分けられる

電動キックボードを初めて利用する方や、移動距離が長い方、安全性を重視したい方にとって、椅子付きの電動キックボードは非常に魅力的な選択肢です。

特に通勤や通学など日常的に使用する場合には、快適性と安全性を両立できる椅子付きタイプが人気を集めています。

初めは立ち乗りに挑戦してみたいという方も、後から椅子を取り付けることが難しいため、最初から椅子の取り外しができるタイプを選ぶと後悔がありません。

椅子付き電動キックボードの4つのメリット

椅子付き電動キックボードには、立ち乗りタイプには無い多くのメリットがあります。

特に長時間使用する方や毎日の通勤・通学に利用する方にとって、これらのメリットは移動をより快適で安全なものにしてくれるでしょう。

椅子付きタイプは立ち乗りタイプよりも若干価格が高い傾向がありますが、その分得られるメリットは大きいと言えます。

以下に、椅子付き電動キックボードの主な4つのメリットについて詳しく解説していきます。

1. 長時間乗っても疲れにくい快適性

電動キックボードに長時間乗車する場合は、椅子付きの商品がおすすめです。

立ちっぱなしで運転する必要がないため、長時間の乗車でも疲れにくいです。

特に通勤や通学など、毎日のように使用する場合には大きなメリットとなります。

結論からいうと、長距離の運転になると疲れる可能性はありますが、座れるイスがついていれば疲れを軽減できます。

2. 安定性と操作性の向上

電動キックボードは自転車などに比べてタイヤが非常に小さく安定性が低い傾向があり、小さな段差などであっても転倒のリスクは高いです。

しかし、椅子が付いていれば転倒しそうな時にどちらの足も出しやすく、転倒も回避できるかもしれません。

また、停止時にも両足が地面につくため、手をハンドルから離して休ませても安定性を保つことができます。

このような安定性の向上は、特に初心者の方や安全性を重視する方にとって大きなメリットです。

3. 転倒リスクの軽減

片足を常にボードの上にのせていなければならない椅子無しのものに比べて、椅子付きで両足がある程度自由に使えるというといことは、思っている以上の安全性のメリットがあると言えます。

例えば、急な障害物や段差に遭遇した時、椅子付きであれば両足ですぐに対応できるため、転倒リスクを軽減できます。

4. 取り外し可能なタイプは用途に応じて使い分けられる

多くの椅子付き電動キックボードは、椅子を取り外して使用することも可能です。

椅子がついているモデルでも、取り外しできるものもあるため、迷ったら取り外しできる椅子つきのモデルを購入するのがおすすめです。

長距離移動時には椅子を取り付けて快適に、短距離移動や持ち運びが必要な場合には椅子を取り外してコンパクトに、と使い分けることができるのは大きな利点です。

電動キックボードの公道走行ルールを理解しよう

電動キックボードを購入したら、すぐに公道で走りたいと思うかもしれませんが、その前に公道走行のルールをしっかり理解しておくことが大切です。電動キックボードは法律上、通常の自転車とは異なる扱いを受けるため、独自のルールや規制があります。

特に2023年7月に法改正があったため、最新の情報を押さえておく必要があります。

ここでは、電動キックボードの公道走行に関する基本的なルールや注意点について解説します。

2023年7月からの法改正のポイント

令和5年(2023年)7月1日から、電動キックボードなどに関する改正道路交通法が施行されました。

これまで電動キックボードは、いわゆる原付バイク又は自動車と同じ扱いで、運転免許が必要でした。

法改正により、特定小型原動機付自転車として、運転免許を受けずに運転することができるようになるなど、新たな交通ルールが適用されます。

特定小型原動機付自転車の条件

法改正で新設された「特定小型原動機付自転車」になるためには、以下の条件を満たす必要があります:

次の基準を全て満たすものをいいます。

  • 車体の大きさは、長さ190センチメートル以下、幅60センチメートル以下であること
  • 原動機の定格出力が0.6kW以下であること
  • 最高速度が時速20km以下であること
  • 最高速度表示灯が備えられていること

これらの基準を満たさないものは、形状が電動キックボード等であっても、特定小型原動機付自転車にはならず、令和5年7月1日以降も、引き続き、その車両区分(一般原動機付自転車又は自動車)に応じた交通ルールが適用されます。

特定小型原動機付自転車のメリット

特定小型原動機付自転車に分類される電動キックボードのメリットは以下の通りです:

特定小型原付に分類に入ると、16歳以上であれば免許証・ヘルメットなしで電動キックボードを運転できます。

主な変更点は、運転免許が不要・ヘルメット着用の努力義務・走行可能な場所の拡大が挙げられます。

ただし、電動キックボードを16歳未満の方が利用することは禁止されており、16歳未満の方に特定小型原付を提供する(貸す、買い与える、譲渡するなど)ことも罰則の対象となります。

公道走行に必要な準備

電動キックボードで公道を走行するためには、以下の準備が必要です:

  1. 保安基準を満たした電動キックボードを選ぶ 電動キックボードは、ヘッドライトやブレーキランプなどの国土交通省が求める保安基準を満たした装置を備えた車両でなければ、道路での走行が許されていません。この基準を満たした製品には、「性能等確認済シール」や「型式認定番号標」が付けられています。
  2. ナンバープレートの取得 特定小型原動機付自転車の所有者は、市町村(特別区を含む)の条例等の定めるところにより、標識(ナンバープレート)を取得し、車体の見やすいところに取付けなければなりません。
  3. 自賠責保険への加入 電動キックボードに限らず、自動車・バイクでも加入が義務付けられています。

電動キックボードの公道走行については、法律や規制が改正されることもあります。購入前に最新の情報を確認し、常に安全運転を心がけましょう。

また、公道走行前には必ず保安基準を満たしているか、ナンバープレートの取得や自賠責保険への加入などの手続きを済ませておくことが重要です。

これらの準備を怠ると、交通違反として取り締まりの対象になる可能性があるため注意が必要です。

椅子付き電動キックボードの選び方

電動キックボードを購入する際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。

特に椅子付きモデルを選ぶ場合は、より安全で快適な乗り心地を求める方が多いため、細かい部分にまで注目して選びましょう。

価格だけで判断すると、後から後悔する可能性もあります。安全性、快適性、使い勝手の良さなど、総合的に判断することが大切です。

以下に、椅子付き電動キックボードを選ぶ際のポイントを5つ紹介します。

1. 公道走行可能かどうかを確認

電動キックボードは、保安基準を満たしているものを選ぶことが重要です。

基準を満たしており、国土交通省がそれを確認したものには「性能等確認済シール」が付いています。

また、国土交通省のウェブサイトには、保安基準適合性確認済みの型式の一覧が掲載されているため、購入前に必ずチェックしましょう。

2. 椅子の取り外しが可能かどうか

椅子がない電動キックボードを購入して、後から椅子を取り付けるのは難しいです。

椅子がついているモデルでも、取り外しできるものもあるため、迷ったら取り外しできる椅子つきのモデルを購入するのがおすすめです。

3. バッテリー性能と航続距離

電動キックボードを使用するためには、充電を行う必要があります。

一度の充電が2~3時間程度の商品から、6時間以上かかる商品まで様々です。

毎日の通勤・通学に使用する場合は、十分な航続距離を持つモデルを選ぶことが重要です。

航続距離とあわせて、充電時間も確認しておくと安心です。

4. 重量と持ち運びやすさ

電動キックボードには、コンパクトな折りたたみ式や、持ち運びやすい軽量タイプ、椅子付き、鍵付きで盗難防止もできる商品、坂道やオフロードも楽に走れるパワフルな商品なども販売店で取り扱いされています。

持ち運びやすさを重視するなら、重量は15kg未満のものを選びましょう。

重量が重いと、車に載せたり、階段を上ったり、充電するためにコンセントがある場所まで持ち運んだりする際に大変です。

5. 安全性と快適性を高める機能

  • サスペンション:路面の凹凸を吸収し、乗り心地を向上させます
  • ディスクブレーキ:制動力に優れ、安全性を高めます
  • 液晶ディスプレイ:バッテリー残量や速度が確認できます
  • ライト:夜間走行の安全性を高めます

電動キックボードを選ぶ際は、用途や使用頻度、走行環境などを考慮して自分に合ったモデルを選ぶことが大切です。

特に椅子付きモデルを選ぶ場合は、椅子の取り外しが可能かどうか、椅子の高さ調節ができるかどうかなども確認しておくと良いでしょう。

また、購入前には実際に試乗できるお店で乗り心地を確かめることもおすすめです。

電動キックボードは決して安い買い物ではないため、後悔のない選択をするために、事前にしっかりと情報収集をしておきましょう。

おすすめの椅子付き電動キックボード3選

市場には多くの電動キックボードが販売されていますが、品質や性能、安全性は製品によって大きく異なります。

特に公道走行を考えている場合は、保安基準を満たしたモデルを選ぶことが重要です。

また、椅子付きモデルでも、椅子の着脱が可能なものとそうでないものがあるため、自分の使用スタイルに合ったモデルを選びましょう。

ここでは、品質、性能、コストパフォーマンスなどを総合的に評価して、特におすすめの椅子付き電動キックボード3モデルを紹介します。

市場には様々な椅子付き電動キックボードが販売されていますが、特におすすめの3モデルを紹介します。

1. Free Mile plus

Free Mileで販売しているFree Mile plusは、イスの取り外しができます。長距離を移動するときはイスをつけて、持ち運ぶときはイスを外せば、目的に合わせて使用できます。

保安基準を満たしており、公道走行が可能なモデルです。操作も簡単で、初心者でも安心して使用できます。

2. COSWHEEL MIRAI T

COSWHEEL MIRAI T 電動キックボードは公道走行可能でサドル付きです。

見た目も、機能もシンプルな電動キックボードに椅子をつけたものになっています。

椅子は取り外し可能になっているので外してしまえば、ただの電動キックボードとしても使用できます。

初めての電動キックボードで椅子付きか椅子無しかで迷っている人におすすめのモデルです。

3. SWALLOW 椅子付き電動キックボード

公道走行が可能な大人用サイズの電動キックボードで、初心者でも乗りやすいサドル付きの電動キックボードです。

安定感があり、女性や初心者の方も扱いやすいモデルとなっています。

電動キックボードの安全な乗り方

電動キックボードは便利な乗り物ですが、安全に乗るための知識と技術が必要です。

特に初めて乗る方は、操作に慣れるまで時間がかかることがあります。また、公道走行する際には交通ルールを厳守することが重要です。

電動キックボードによる事故も報告されているため、安全な乗り方を身につけて、自分自身と周囲の人々の安全を確保しましょう。

ここでは、電動キックボードを安全に乗るための基本的なポイントを紹介します。

基本的な交通ルールを守る

電動キックボードも道路交通法の適用を受ける車両です。以下のルールは必ず守りましょう:

  • 飲酒運転の禁止
  • 一方通行や信号の遵守
  • 一時停止場所での停止
  • 夜間はライトの点灯

特定小型原動機付自転車として、新しい交通ルールが適用されます。電動キックボードを運転するにあたり、守るべき交通ルールと違反と罰則が適用される行為をしっかりと把握しておきましょう。

安全運転のポイント

  • 初めは広い場所で練習する
  • 急な操作を避け、安定した運転を心がける
  • 路面状況に注意して走行する
  • 歩行者や他の車両に十分注意する
  • できるだけヘルメットを着用する

電動キックボードは手軽に乗れる移動手段ですが、安全に使用するためには正しい知識と適切な乗り方が重要です。

特に初めて電動キックボードに乗る方は、人の少ない広い場所で十分に練習してから公道に出るようにしましょう。

また、法律や交通ルールを守ることはもちろん、自分自身の安全と周囲への配慮を常に心がけることが大切です。

椅子付き電動キックボードは快適性と安全性を兼ね備えた素晴らしいモビリティです。

正しく理解して楽しく安全に利用しましょう。

まとめ

椅子付き電動キックボードは、立ち乗りタイプに比べて疲れにくく安定性も高いため、通勤・通学や長距離移動に最適です。

2023年7月の法改正により、条件を満たす電動キックボードは免許不要で乗れるようになり、より身近な乗り物になりました。

公道走行には保安基準を満たし、ナンバープレートの取得や自賠責保険への加入が必要です。

安全運転を心がけ、交通ルールをしっかり守って、この便利なモビリティを活用しましょう。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る