velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 【初心者でも安心】特定小型原付の免許ガイド〜購入前に知っておくべきこと〜

【初心者でも安心】特定小型原付の免許ガイド〜購入前に知っておくべきこと〜

記事画像

最近、街中でよく見かけるようになった特定小型原付。環境に優しく、コンパクトで扱いやすいこの乗り物は、通勤や買い物など日常の移動手段として人気を集めています。

しかし、「免許は必要なの?」「どんな規制があるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、特定小型原付の免許に関する情報を中心に、購入を検討している方に向けて詳しく解説します。

特定小型原付とは?知っておきたい基礎知識

特定小型原付(正式名称:特定小型原動機付自転車)は、電動アシスト自転車の進化形とも言える乗り物です。

電動アシスト自転車は、人力に対してモーターがアシストする仕組みなのに対し、特定小型原付はモーターのみの力で走行することができます。

道路交通法上は「原動機付自転車」に分類されますが、一般的な原付(いわゆる50ccバイク)とは区別されており、より緩やかな規制が適用されています。

具体的には、特定小型原付は以下の条件を満たす必要があります:

  • 車両総重量が60kg以下であること
  • 最高速度が時速20km未満であること
  • 定格出力が0.6kW以下のモーターを使用していること

これらの条件を満たすことで、通常の原付よりも取り扱いやすい法的位置づけとなっています。

見た目は電動アシスト自転車に近いものが多いですが、法律上の扱いは大きく異なりますので注意が必要です。

特定小型原付に必要な免許とは?意外と知らない事実

特定小型原付を運転するためには、原則として「原付免許(原動機付自転車免許)」が必要です。

これは一般的に「原付一種免許」とも呼ばれるもので、通常の50cc以下の原付バイクを運転するのと同じ免許区分となります。

ただし、ほとんどの方にとって朗報なのは、「普通自動車免許」を持っていれば、自動的に原付免許も含まれているという点です。

つまり、普通自動車免許をお持ちの方は、特定小型原付を運転するための追加の免許取得は不要です。AT限定免許でも問題ありません。

もし自動車免許をお持ちでない場合は、原付免許を取得する必要があります。

原付免許の取得方法は以下の通りです:

  1. 最寄りの運転免許センターや警察署の交通課で申し込む
  2. 学科試験(交通ルールなどに関する筆記試験)を受ける
  3. 合格すれば、その場で免許証が交付される

原付免許の取得は比較的簡単で、費用も自動車免許に比べて安く済みます。

一般的には申請料と交付手数料を合わせて5,000円前後で取得可能です。

また、実技試験がなく学科試験のみなので、短時間で取得できるのも魅力です。

学科試験の内容も基本的な交通ルールが中心なので、しっかり勉強すれば初心者でも合格できるでしょう。

特定小型原付の免許で知っておくべき年齢制限

特定小型原付を運転するための年齢制限は、原付免許と同じく16歳以上となっています。

つまり、16歳になれば原付免許を取得して特定小型原付を運転することが可能です。

これは通常の自動車免許(18歳以上)よりも早く取得できるため、若い方の移動手段としても注目されています。

高校生や大学生の通学手段として考えている方にとっては、この年齢制限は重要なポイントになるでしょう。

ただし、16歳〜18歳未満の方は原付免許しか取得できないため、必ず原付免許の取得が必要となります。

また、高齢者の方にとっての注意点として、75歳以上の方は「臨時認知機能検査」や「臨時高齢者講習」が必要となる場合があります。

これは自動車免許と同様の制度ですので、既に自動車を運転されている高齢者の方は同じ手続きで特定小型原付も運転できます。

特定小型原付と電動アシスト自転車の免許の違い

特定小型原付と混同されやすいのが電動アシスト自転車です。

見た目は似ていても、法律上の扱いは大きく異なります。

最も重要な違いは免許の要否です。

電動アシスト自転車は、以下の条件を満たしていれば「自転車」として扱われるため、免許は必要ありません:

  • ペダルを漕ぐ力に対して、最大2倍までの補助力であること
  • 時速24km以上ではアシストが効かないこと
  • ペダルを漕がないと動かないこと

一方、特定小型原付はペダルを漕がなくてもスロットル操作だけで走行可能なため、原付として扱われ免許が必要となります。

この違いは購入を検討する際に非常に重要なポイントです。

「免許を持っていないけど電動の乗り物が欲しい」という方は電動アシスト自転車を、「ペダルを漕がずに楽に移動したい」という方で免許をお持ちであれば特定小型原付を検討するとよいでしょう。

それぞれのライフスタイルや条件に合わせた選択が可能です。

特定小型原付の免許で気をつけるべき交通ルール

特定小型原付は「原動機付自転車」に分類されるため、自転車とは異なる交通ルールが適用されます。

免許を持っていても、これらのルールを知らないと違反になる可能性がありますので、しっかり理解しておきましょう。

主な交通ルールは以下の通りです:

  1. 走行場所: 原則として車道の左側を走行します。自転車専用道路や自転車通行可の歩道は走行できません。
  2. ヘルメット着用: 法律でヘルメットの着用が義務付けられています。
  3. 二人乗り: 16歳以上の運転者が6歳未満の子どもを乗せる場合のみ、特別な幼児用座席を使用して二人乗りが認められています。
  4. 信号と標識: 自動車と同様に、すべての信号や標識に従う必要があります。
  5. 飲酒運転: 自動車と同様に厳しく禁止されており、違反すると罰則が適用されます。
  6. 携帯電話: 運転中の携帯電話の使用は禁止されています。
  7. 駐車・駐輪: 自転車駐輪場に停めることができる場合もありますが、施設によっては原付としての扱いとなり、バイク用の駐車スペースを利用する必要があります。

これらのルールを守らないと、違反点数の付加や罰金などの罰則が科せられる可能性があります。

特に、自転車と間違えて歩道を走行したり、ヘルメットを着用しないといった違反が多いので注意しましょう。

特定小型原付の免許がなくても購入はできる?その真実

特定小型原付の購入自体には免許は必要ありません。

つまり、免許を持っていなくても店舗やオンラインで購入することは可能です。

しかし、公道で運転するためには必ず免許が必要となります。

販売店では免許の確認をする場合もありますが、家族や友人が運転する目的で購入する場合などは、購入者本人に免許がなくても問題ありません。

ただし、購入後に無免許で運転することは違法行為となり、厳しい罰則の対象となりますので絶対に避けてください。

また、将来的に免許を取得する予定がある場合は、先に特定小型原付を購入しておくという選択肢もあります。

その場合は、免許取得までは私有地内でのみ使用するか、全く使用しないようにしましょう。

特定小型原付の免許で知っておきたい保険と税金

特定小型原付を運転する際は、保険や税金についても理解しておく必要があります。

これらは運転免許とは直接関係ありませんが、所有者として知っておくべき重要な事項です。

保険について

特定小型原付には、自動車と同様に「自賠責保険(強制保険)」への加入が義務付けられています。

自賠責保険は、事故で他人にケガをさせた場合の最低限の補償を提供するものです。

購入時に販売店で加入手続きをするのが一般的です。

さらに、自賠責保険だけでは補償が不十分な場合が多いため、任意保険への加入も強くおすすめします。

特に対人・対物賠償が充実した保険を選ぶと安心です。

バイク保険の中には特定小型原付向けの比較的安価なプランも用意されていますので、複数の保険会社で見積もりを取って比較するとよいでしょう。

税金について

特定小型原付には「軽自動車税(種別割)」が課税されます。

税額は自治体によって若干異なる場合がありますが、一般的には年間2,000円程度です。

これは原付一種(50cc以下)と同じ税率が適用されます。

納税方法は、購入後に市区町村役場で原付バイクとして登録する際に、標識交付証明書(いわゆるナンバープレート)の交付を受け、その際に初年度分の税金を納付します。

翌年度からは毎年自治体から納税通知書が送られてきますので、それに従って納付します。

特定小型原付を購入する前に試乗するメリット

特定小型原付の購入を検討している方には、実際に試乗することを強くおすすめします。

試乗することで、以下のようなメリットがあります:

  1. 操作感の確認: 特定小型原付は自転車とも原付バイクとも異なる独特の操作感があります。実際に乗ってみることで、自分に合っているかどうかを確かめられます。
  2. 速度感覚の把握: 最高速度が時速20km未満という制限があるため、想像していたよりも遅く感じる場合もあります。実際の速度感覚を体験しておくことで、日常使用時のイメージが湧きやすくなります。
  3. 乗車姿勢の確認: 長時間乗っても疲れない姿勢かどうかは実際に乗ってみないとわかりません。特に背の高い方や体格の大きい方は、フレームサイズが合っているかを確認することが重要です。
  4. バッテリー性能の確認: カタログ上の走行距離と実際の体感は異なる場合があります。試乗で坂道などを走ってみると、バッテリーの持ちについての感覚が掴めます。

多くの販売店では試乗車を用意していますので、購入前に必ず試乗させてもらいましょう。その際、自分が普段使う予定のルートに近い環境(坂道や舗装状態など)で試すのがベストです。

特定小型原付と免許の関係を理解して快適なモビリティライフを

特定小型原付は、環境にやさしく経済的な移動手段として注目を集めています。

免許に関しては以下のポイントを押さえておきましょう:

  • 特定小型原付の運転には原付免許(原付一種免許)が必要
  • 普通自動車免許をお持ちの方は追加の免許取得不要
  • 自動車免許をお持ちでない方は原付免許の取得が必要(学科試験のみ)
  • 16歳から取得可能で、若い世代の移動手段としても有効
  • 公道では自転車とは異なり、車道の左側を走行
  • ヘルメット着用は法律で義務付けられている
  • 自賠責保険への加入義務あり、任意保険も推奨
  • 軽自動車税(年間約2,000円)が課税される

これらの知識を持って、あなたのライフスタイルに合った特定小型原付を選んでいただければと思います。

環境への配慮と便利さを兼ね備えたこの乗り物で、新しいモビリティライフを始めてみませんか?

購入前には必ず試乗し、自分に合った車種を選ぶことをおすすめします。

また、交通ルールをしっかり守って、安全に楽しく利用しましょう。

特定小型原付があなたの生活をより便利で豊かなものにしてくれることを願っています。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る