Warning: unlink(/home/r5672523/public_html/rakuraku-pedal.jp/wp-content/uploads/mw-wp-form_uploads/.htaccess): No such file or directory in /home/r5672523/public_html/rakuraku-pedal.jp/wp-content/plugins/mw-wp-form/classes/models/class.directory.php on line 202
らくらくペダル

velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 電動キックボードとヘルメット選び完全ガイド!安全と快適を両立する最新情報

電動キックボードとヘルメット選び完全ガイド!安全と快適を両立する最新情報

記事画像

2023年7月1日、電動キックボードに関する道路交通法が大きく改正され、一定の基準を満たす電動キックボードが「特定小型原動機付自転車」として新たに区分されました。

この改正により、特定の条件を満たす電動キックボードは16歳以上であれば運転免許なしで運転できるようになり、また、ヘルメット着用は努力義務となりました。

それまでは電動キックボードは原付バイクや自動車と同じ扱いで運転免許が必要でしたが、法改正により「特定小型原動機付自転車」と定義されたものは免許不要になりました。

こうした変更により、電動キックボードは多くの人にとってより身近な移動手段となりました。通勤・通学の足として、また観光やレジャーでの移動手段として、電動キックボードの活用シーンはますます広がっています。

小回りが利き、騒音や排気ガスもないエコな乗り物である電動キックボードの魅力をより多くの人が体験できるようになったのです。

この記事では、電動キックボードを購入検討している方向けに、法改正の内容や安全に利用するためのヘルメット選びのポイントをわかりやすく解説します。

電動キックボードを日常の移動手段に取り入れる際に必要な知識を身につけ、安全で快適なモビリティライフを実現しましょう。

「特定小型原動機付自転車」の条件と運転ルール

電動キックボードが「特定小型原動機付自転車」として認められるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

特定小型原動機付自転車とは、次の基準をすべて満たすもので、免許なしで運転できるようになりました:

  • 車体の大きさが長さ190センチメートル以下、幅60センチメートル以下であること
  • 電動機の定格出力が0.6kW以下であること
  • 最高速度が20km/h以下であること
  • 最高速度表示灯(緑色で点灯または点滅するもの)が備えられていること

これらの基準をすべて満たす電動キックボードのみが特定小型原動機付自転車として認められます。

基準を満たさないものは、形状が電動キックボード等であっても、特定小型原動機付自転車にはならず、引き続き、その車両区分(一般原動機付自転車または自動車)に応じた交通ルールが適用されます。

つまり、運転免許が必要となります。

さらに、電動キックボードは道路運送車両の保安基準に適合するものでなければなりません。

ヘッドライトやブレーキランプなどの国土交通省が求める保安基準を満たした装置を備えた車両でなければ、道路での走行が許されていません。

この基準を満たした製品には、「性能等確認済シール」や「型式認定番号標」が付けられています。購入時には、必ずこれらのシールがあるものを選びましょう。

ヘルメット着用は努力義務だが実は必須アイテム

2023年7月の法改正により、特定小型原動機付自転車を運転する際のヘルメット着用は努力義務となりました。

これは、法律で絶対に着用しなければならないと義務づけられているわけではなく、着用するよう努めることが求められている状態です。

しかし、自転車乗用中の交通事故で亡くなった方の約6割が頭部に致命傷を負っており、ヘルメット非着用の場合の致死率は、着用している場合に比べて約2.1倍高くなっています。

電動キックボードも同様のリスクがあると考えられます。

JAFの実験でも、ヘルメットを着用していないと事故や転倒の際に頭部を地面に強打した衝撃が非常に大きくなり、致命的なケガを負う危険性が高いことが示されています。

これらのデータからわかるように、ヘルメットは頭部を守る重要な装備です。

法律上は「努力義務」であっても、安全のためには必ず着用すべきアイテムと言えるでしょう。

「ヘルメットをつけなくても罰則はないから…」と考えるのではなく、自分の命を守るためにヘルメット着用を習慣にしましょう。

電動キックボード用ヘルメットの選び方

電動キックボード用のヘルメットを選ぶ際には、以下のポイントを押さえましょう。

1. 安全性能を確認する

ヘルメットを選ぶ際は、安全性を示す認証マークの有無をチェックしましょう。

ヘルメットは努めてSGマークなどの安全性を示すマークのついたものを使うことが推奨されています。

SGマークは製品安全協会の安全基準に適合している証です。

その他にも、CEマーク(欧州の安全基準)やJISマーク(日本工業規格)などの安全規格に適合しているものを選ぶと安心です。

これらのマークがついているヘルメットは、一定の衝撃吸収性能が確保されています。

2. サイズと形状を確認する

ヘルメットは頭のサイズに合ったものを選ぶことが重要です。

きつすぎると頭痛の原因になり、緩すぎると事故の際に外れてしまう可能性があります。

多くのヘルメットはサイズ調整機能がついていますが、基本的なサイズ(S・M・L等)が合っているものを選びましょう。

形状については、頭部全体をしっかりカバーするフルフェイスタイプ、顔の前面も保護できるフルフェイスタイプ、軽量でコンパクトなハーフシェルタイプなどがあります。

用途や好みに合わせて選びましょう。

3. 通気性と快適性を確認する

特に夏場は、通気性の良いヘルメットがおすすめです。

通気孔(ベンチレーション)が多く設けられているモデルは、蒸れを軽減してくれます。

また、取り外して洗えるインナーパッドが付いていると清潔に使用できます。

長時間使用することを考えると、軽量なモデルの方が首への負担も少なく快適です。

実際に手に取って重さを確認することをおすすめします。

4. 視認性と使いやすさをチェック

安全のためには、自分の存在を他の交通参加者に知らせることも大切です。

明るい色や反射材がついたヘルメットは視認性が高く、特に夜間の走行時に役立ちます。

また、あごひもの調整のしやすさや、装着感なども重要なポイントです。

試着して確認できる店舗での購入がおすすめです。

おすすめのヘルメットタイプ別紹介

電動キックボード用ヘルメットは、用途や好みに合わせていくつかのタイプから選ぶことができます。

1. 自転車用ヘルメット

最も一般的で入手しやすいのが自転車用ヘルメットです。

軽量で通気性が良く、比較的安価なモデルも多いため、初めてのヘルメットとしておすすめです。

街中での使用なら十分な保護性能を持っています。

ただし、顔の保護機能はないため、高速走行や激しい使用には向いていません。

2. スケートボード用ヘルメット

スケートボード用ヘルメットは、頭部後方までしっかりとカバーする形状が特徴です。

自転車用よりも耐衝撃性が高いモデルが多く、後頭部の保護に優れています。

デザイン性の高いモデルも多く、ファッション性を重視する方にもおすすめです。

3. バイク用ジェットヘルメット

より高い安全性を求めるなら、バイク用のジェットヘルメットも選択肢の一つです。

顎までカバーするタイプであれば、顔面の保護も期待できます。

バイク用は重量が増す傾向がありますが、その分保護性能は高くなります。長距離や頻繁に使用する場合は検討してみましょう。

4. フルフェイスヘルメット

最も高い保護性能を持つのがフルフェイスタイプです。

顔全体を覆うため、転倒時の顔面損傷から守ってくれます。

重量は増しますが、雨や風、虫からも顔を守れるメリットがあります。

安全性を最優先する方におすすめです。

ヘルメット着用のメリットとデータで見る安全性

ヘルメットを着用することで得られるメリットを、具体的なデータとともに見ていきましょう。

1. 頭部損傷リスクの大幅な軽減

自転車事故で死亡した人の64.0%が頭部に致命傷を負っており、ヘルメットの着用状況による致死率では、着用していない場合の致死率は着用している場合と比較して約1.8倍高くなっています。

電動キックボードも同様のリスクがあると考えられ、ヘルメット着用は命を守る重要な手段です。

2. 転倒時の衝撃吸収

ヘルメットは転倒時の衝撃を吸収する構造になっています。

頭部への直接的な衝撃を緩和することで、脳震盪や頭蓋骨骨折などの重篤な症状を防ぐ効果があります。

3. 悪天候からの保護

雨天時や強風時には、ヘルメットが顔や頭部を保護してくれます。

特にバイザー付きやフルフェイスタイプのヘルメットは、視界を確保するのに役立ちます。

4. 心理的な安心感

適切なヘルメットを着用していると、運転時の安心感が増します。

この心理的効果は、より冷静で安全な運転につながります。

法律を守って安全に走行するための注意点

電動キックボードを安全に利用するためには、法律を遵守することが大切です。以下の点に注意しましょう。

1. 年齢制限を守る

特定小型原動機付自転車に該当する電動キックボードは、16歳以上であれば運転免許不要ですが、16歳未満は運転が禁止されています。

年齢制限を守り、16歳未満の方に貸し出すことも避けましょう。

2. 走行場所のルールを理解する

電動キックボードは基本的に車道を走行します。

ただし、特例特定小型原動機付自転車に該当する場合は、一部の歩道も通行可能です。

特例特定小型原動機付自転車は、歩道に「普通自転車等及び歩行者等専用」の標識がある場合のみ、歩行者の通行を妨げないように通行することができます。

3. 交通ルールを遵守する

信号や一時停止などの交通ルールは必ず守りましょう。

一時停止無視や走行中の携帯電話操作などの違反をすると、5,000~6,000円程度の罰金が課せられます。

悪質な違反を繰り返すと、違反者講習を受けることになります。

4. 自賠責保険とナンバープレート

自賠責保険の加入とナンバープレートの装着は、電動キックボードの種類に関係なく公道走行するための必須条件です。

これらがないと交通違反となりますので、必ず手続きを行いましょう。

5. 飲酒運転は絶対に行わない

飲酒運転は危険な犯罪行為です。お酒を飲んだときは絶対に運転しないでください。

また、飲酒運転をするおそれがある人に電動キックボードを貸したり、お酒を提供したりすることも禁止されています。

ヘルメット着用を習慣づけるためのヒント

ヘルメット着用は努力義務ではありますが、安全のためには必ず着用したいものです。

習慣づけるためのヒントをご紹介します。

1. デザイン性の高いヘルメットを選ぶ

最近のヘルメットはデザイン性が向上しており、おしゃれなモデルも多数あります。

自分の好みやファッションに合ったものを選べば、着用するモチベーションも上がります。

2. 軽量で快適なモデルを選ぶ

不快感があると着用したくなくなります。軽量で通気性が良く、長時間着用しても快適なモデルを選びましょう。

3. 家を出る前の習慣にする

鍵を持つ、財布を確認するのと同じように、ヘルメットをかぶることを外出前のルーティンに組み込みましょう。

玄関にヘルメット用のフックを設置するのも効果的です。

4. 安全意識を高める

事故の映像や統計データを見ることで、ヘルメットの重要性を再認識できます。

自分の命を守るための投資と考えましょう。

電動キックボード購入時のチェックポイント

電動キックボードを購入する際には、以下のポイントを確認しましょう。

1. 特定小型原動機付自転車の基準を満たしているか

購入を検討している電動キックボードが特定小型原動機付自転車の基準を満たしているか確認しましょう。

車体の大きさ、電動機の定格出力、最高速度、最高速度表示灯の有無などが基準を満たしていないと、特定小型原付扱いにはなりません。

2. 保安基準をクリアしているか

保安基準とは、公道を安全に走行するために装置がついているかどうかの基準です。

装置がひとつでも欠けていたら、保安基準を満たしていないため、公道走行できません。

性能等確認済シールが貼られているか確認しましょう。

3. バッテリー性能と航続距離

一回の充電でどれくらい走行できるかは重要なポイントです。

使用する距離や頻度に合わせて、適切なバッテリー性能のモデルを選びましょう。

4. 安全機能と乗り心地

ブレーキの性能、ライトの明るさ、サスペンションの有無など、安全性に関わる機能をチェックしましょう。

また、タイヤのサイズや種類によって乗り心地が大きく変わりますので、可能であれば試乗することをおすすめします。

5. アフターサポート体制

修理やメンテナンスのサポート体制が整っているメーカーや販売店を選ぶことも大切です。

保証期間や修理対応についても確認しておきましょう。

安全と快適を両立した電動キックボードライフを

2023年7月の法改正により、電動キックボードはより身近な乗り物となりました。

特定小型原動機付自転車として認められた電動キックボードは、16歳以上であれば免許不要で利用でき、ヘルメット着用も努力義務となっています。

しかし、安全性のデータからも明らかなように、ヘルメットの着用は自分の命を守るために非常に重要です。

適切なヘルメットを選び、法律や交通ルールを守って走行することで、電動キックボードの魅力を安全に楽しむことができます。

環境にやさしく、手軽で楽しい移動手段である電動キックボードを、安全に活用してみませんか。

購入前にはしっかりと特定小型原動機付自転車の基準を満たしているか、保安基準をクリアしているかを確認し、適切なヘルメットと共に、新しいモビリティライフをスタートさせましょう。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る