velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 【2025年最新】電動キックボードは免許が必要?不要?完全ガイド〜購入前に知っておくべきこと

【2025年最新】電動キックボードは免許が必要?不要?完全ガイド〜購入前に知っておくべきこと

記事画像

通勤や通学の時間短縮、環境に優しい移動手段として注目を集めている電動キックボード。

「免許がなくても乗れるの?」「どんな条件があるの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は、2023年7月1日に改正道路交通法が施行され、一定の基準を満たす電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」として、16歳以上であれば運転免許不要で運転できるようになりました。

この法改正により、電動キックボードがより身近な乗り物になっています。

しかし、すべての電動キックボードが免許不要というわけではありません。

この記事では、電動キックボードの免許に関する最新情報から選び方のポイント、安全な乗り方まで、購入を検討している方に役立つ情報を詳しく解説します。

電動キックボードの分類と免許の要否

電動キックボードは大きく分けて3つに分類され、それぞれ必要な免許が異なります。

どの区分に該当するかは、主に電動モーターの定格出力や最高速度によって決まります。

購入前にしっかり確認して、自分のライフスタイルに合った電動キックボードを選ぶことが大切です。

特定小型原動機付自転車(免許不要)

2023年7月の法改正で新設された「特定小型原動機付自転車」という区分に該当する電動キックボードは、16歳以上であれば運転免許なしで公道を走行できます。この区分に該当するための条件は以下の通りです:

  • 定格出力:0.6kW(600W)以下
  • 最高速度:20km/h以下
  • 車体の大きさ:長さ190cm以下、幅60cm以下
  • 重量:40kg以下
  • 前後に制動装置(ブレーキ)を備えること

これらの条件をすべて満たした電動キックボードは、免許不要・ヘルメット着用は努力義務となります。

購入時には「特定小型原動機付自転車」として保安基準を満たしているかを必ず確認しましょう。

一般原動機付自転車(原付免許必要)

「特定小型原動機付自転車」の条件を満たさない電動キックボードで、定格出力が0.6kW以下のものは「一般原動機付自転車(原付一種)」に分類されます。

この場合、以下のルールが適用されます:

  • 原付免許(AT限定可)または自動車免許(普通・中型・大型)が必要
  • ヘルメット着用が義務
  • 二段階右折が必要
  • ナンバープレートと自賠責保険が必要

最高速度が20km/hを超える電動キックボードや、車体サイズが基準を超えるものはこの区分に該当し、免許が必要になります。

自動二輪車等(二輪免許必要)

定格出力が0.6kWを超える電動キックボードは、出力に応じて「普通自動二輪車」や「小型自動二輪車」に分類されます。

この場合、対応する二輪免許が必要になります。

パワフルな走行性能を持つ電動キックボードは、この区分に該当することが多いので注意が必要です。

電動キックボードの免許不要化の背景

なぜ電動キックボードの一部が免許不要になったのでしょうか。

これは、持続可能な都市交通の推進と「ラストワンマイル」問題の解決を目指す世界的な流れに沿ったものです。

海外では電動キックボードが新たな移動手段として既に普及しており、日本でも実証実験を通じて安全性が検証されてきました。

その結果、最高速度20km/h以下の電動キックボードは自転車と同程度の速度域であり、特別な運転技能を必要としないと判断されたのです。

また、シェアリングサービスの普及に向けた環境整備の側面もあります。

利用のハードルを下げることで、環境に優しいマイクロモビリティの活用を促進する狙いがあります。

特定小型原動機付自転車の公道走行条件

免許不要で乗れる「特定小型原動機付自転車」であっても、公道を走行するためには以下の条件を満たす必要があります。

年齢制限

16歳以上であることが条件です。16歳未満の方は、たとえ保護者同伴であっても公道での運転はできません。

また、16歳未満の方に貸し出すことも禁止されています。

ナンバープレート

特定小型原動機付自転車であっても、ナンバープレートの取得・装着が必要です。

従来の原付用よりも小さなナンバープレート(縦横10cm)が市区町村から交付されます。

取得方法は、お住まいの市区町村の役所で標識交付申請を行います。

自賠責保険

公道走行には自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)への加入が法律で義務付けられています。

2024年4月からは特定小型原動機付自転車専用の保険料が適用されており、従来の原付よりも安く設定されています。

保安基準適合

道路運送車両の保安基準に適合していることが必要です。

これには以下の装備が含まれます:

  • 前照灯(ヘッドライト)
  • 尾灯(テールライト)
  • 制動灯(ブレーキランプ)
  • 方向指示器(ウインカー)
  • 反射器(リフレクター)
  • 警音器(ホーン)
  • 制動装置(ブレーキ)

これらの装備が揃っていない電動キックボードは、たとえ最高速度や出力の条件を満たしていても、公道走行はできません。

購入時には「保安基準適合車」または「性能等確認済シール」があるかを確認しましょう。

交通ルールと罰則

特定小型原動機付自転車として電動キックボードを運転する際は、以下の交通ルールを守る必要があります。

違反すると罰則が適用されるので注意しましょう。

走行場所

  • 車道と自転車道を走行(車道は左側を走行)
  • 歩道や路側帯の走行は原則禁止
  • 例外として「特例特定小型原動機付自転車」は特定の歩道を走行可能(最高速度6km/h以下、歩行者優先)

飲酒運転・ながら運転の禁止

電動キックボードでの飲酒運転も厳しく罰せられます。

3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

また、スマートフォンを操作しながらの「ながら運転」も禁止されています。

二人乗りの禁止

電動キックボードでの二人乗りは禁止されています。

子どもを乗せての運転も違反となります。

一時停止・信号遵守

交差点での一時停止や信号の遵守も必要です。特に一時不停止は取り締まりの対象となりやすいので注意が必要です。

免許不要の電動キックボードの選び方

特定小型原動機付自転車として免許不要で乗れる電動キックボードを選ぶ際のポイントを解説します。

保安基準適合の確認

最も重要なのは、保安基準に適合しているかどうかです。購入時には以下のいずれかを確認しましょう:

  • 「性能等確認済シール」が貼付されているか
  • メーカーが「特定小型原動機付自転車」として認証を受けているか
  • 国土交通省の「保安基準適合性等が確認された特定小型原動機付自転車の型式」リストに掲載されているか

航続距離とバッテリー

使用目的に合わせた航続距離を持つモデルを選びましょう。

通勤・通学で使用する場合、往復距離の1.5倍程度の航続距離があると安心です。

充電の手間も考慮し、着脱式バッテリーのモデルも検討価値があります。

重量とサイズ

電車との併用や階段の上り下りが多い場合は、軽量コンパクトなモデルがおすすめです。一方で、安定性を重視するなら重めのモデルが適しています。

自分のライフスタイルに合ったバランスを考えましょう。

安全装備

法定の保安基準に加え、サスペンションや大径タイヤなど、乗り心地と安全性を高める装備も重要です。

特に長距離の通勤や、路面状態の悪い道を走行する機会が多い場合は、サスペンション付きのモデルを選ぶと快適です。

電動キックボードの安全な乗り方

免許不要とはいえ、電動キックボードは公道を走る乗り物です。

安全に乗るためのポイントを押さえましょう。

ヘルメット着用

特定小型原動機付自転車では法律上ヘルメット着用は努力義務ですが、安全のために必ず着用することをおすすめします。

万が一の転倒時に頭部を守る最も重要な装備です。

防御運転の心がけ

車や歩行者から見えにくい場合があることを意識し、常に周囲に注意を払いながら運転しましょう。

特に交差点や車の出入りが多い場所では減速し、不測の事態に備えることが大切です。

練習は安全な場所で

初めて電動キックボードに乗る際は、広い駐車場など安全な場所で基本操作を練習してから公道に出ましょう。

発進、停止、旋回などの基本動作に慣れることが重要です。

点検・整備の習慣

定期的なブレーキやタイヤの点検、ライトの動作確認など、日常的な点検を習慣づけましょう。

安全な走行のためには、機械の状態を常に最良に保つことが大切です。

電動キックボード免許の要点を押さえて安全に楽しもう

電動キックボードは、条件を満たせば16歳以上なら免許不要で乗れる便利な乗り物です。

しかし、免許不要だからといって誰でも簡単に乗れるわけではありません。

保安基準の適合や自賠責保険の加入、ナンバープレートの取得など、守るべきルールがあります。

電動キックボードを選ぶ際は、「特定小型原動機付自転車」の条件を満たしているかを確認し、自分のライフスタイルに合った一台を見つけることが大切です。

そして何より、安全な乗り方を心がけ、交通ルールを遵守することで、事故なく快適に利用できます。

新しいモビリティとして注目を集める電動キックボードを正しく理解し、環境に優しい移動手段として活用してみてはいかがでしょうか。

きっと毎日の通勤・通学が今までにない楽しい時間に変わるはずです。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る