velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 【初心者でも安心】特定小型原付の手続き完全ガイド!購入から乗るまでの流れ

【初心者でも安心】特定小型原付の手続き完全ガイド!購入から乗るまでの流れ

記事画像

近年、環境への配慮や燃料費の高騰から、電動モビリティへの注目が高まっています。

2023年7月に新設された「特定小型原付」は、手軽な移動手段として人気を集めていますが、購入後の手続きについて不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、特定小型原付を購入してから実際に乗り始めるまでに必要な手続きを詳しく解説します。

電動アシスト自転車との違いも交えながら、初めての方でもわかりやすく説明していきますので、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

特定小型原付とは?電動アシスト自転車との違いを理解しよう

特定小型原付とは、2023年7月の道路交通法改正によって新設された原動機付自転車の区分です。

最高速度20km/h未満、出力0.6kW以下の電動モビリティが該当し、主に電動キックボードなどがこのカテゴリーに分類されます。

一方、電動アシスト自転車は、ペダルをこぐ力をモーターでアシストする自転車で、法律上は「自転車」として扱われます。

両者の最大の違いは、特定小型原付はアクセル操作のみで走行できる点です。

電動アシスト自転車はペダルをこぐ必要がありますが、特定小型原付はペダル操作不要で、アクセルを回すだけで走行できます。

このため、坂道や長距離移動でも疲れにくく、汗をかきたくない通勤・通学にも適しています。

しかし、この便利さとは裏腹に、特定小型原付には電動アシスト自転車にはない手続きが必要です。

これは特定小型原付が法律上「原動機付自転車(原付)」に分類されるためです。

具体的には、運転免許の取得、ナンバープレートの取得、自賠責保険の加入などが必要となります。

これから紹介する手続きは、一見煩雑に思えるかもしれませんが、ステップごとに理解すれば難しくありません。

電動アシスト自転車にはない手続きが必要である分、ペダルをこがずに移動できる便利さがあることを念頭に置いて、以下の内容をご覧ください。

購入前に確認すべき免許の要件:原付免許で運転可能

特定小型原付を運転するためには、原付免許(原動機付自転車免許)以上の運転免許が必要です。

多くの方が既に取得しているであろう普通自動車免許(AT限定含む)でも運転可能です。

免許の種類と特定小型原付の運転可否について詳しく見ていきましょう。

運転可能な免許の種類

特定小型原付を運転できる免許は以下の通りです:

  • 原付免許:原動機付自転車専用の免許です
  • 普通自動車免許:AT限定も含め、特定小型原付の運転が可能です
  • 二輪免許:小型・普通二輪免許のどちらでも運転可能です
  • 大型免許:当然ながら運転可能です

つまり、自動車や二輪車の免許をお持ちの方であれば、追加の免許取得は不要です。

しかし、これらの免許をお持ちでない場合は、特定小型原付に乗るために原付免許を取得する必要があります。

原付免許の取得方法

原付免許を取得するための手順は以下の通りです:

  1. 申請書類の準備:住民票、写真、身分証明書など
  2. 適性試験:視力検査など
  3. 学科試験:交通ルールについての筆記試験
  4. 免許証交付:試験に合格すれば免許証が交付されます

原付免許の取得費用は地域によって異なりますが、一般的に1万円前後です。学科試験のみで実技試験はないため、比較的短時間で取得できる点もメリットです。

16歳から取得可能なので、高校生でも手続きできます。

電動アシスト自転車との比較

電動アシスト自転車は「自転車」として分類されるため、運転免許は不要です。

この点が特定小型原付との大きな違いです。免許の有無で選ぶなら:

  • 既に自動車免許などをお持ちの方:追加の手続きなく特定小型原付に乗れます
  • 免許を持っていない方:電動アシスト自転車なら免許なしで乗れます(または原付免許の取得を検討)

なお、海外の運転免許証で特定小型原付を運転する場合は、国際運転免許証が必要になる場合がありますので注意が必要です。

購入後に必要なナンバープレート取得手続き:行政書士に依頼する方法も

特定小型原付を購入したら、まず必要なのがナンバープレートの取得手続きです。

これは法律で定められた義務であり、無ナンバーでの公道走行は違法となります。

ここでは、自分で行う場合と行政書士に依頼する場合の両方について解説します。

自分で行う場合の手続き手順

  1. 必要書類の準備
    • 標識交付申請書(市区町村役場で入手できます)
    • 車体の主要諸元を証明する書類(メーカー発行の証明書など)
    • 本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど)
    • 販売証明書や領収書(新車購入の場合)
    • 譲渡証明書(中古車購入の場合)
  2. 市区町村役場での手続き
    • お住まいの市区町村の役場(税務課や税制課が担当していることが多い)へ上記書類を持参します
    • 軽自動車税(種別割)を納付します(年額約1,000円程度。地域により異なります)
    • 申請が受理されるとナンバープレートが交付されます
  3. ナンバープレートの取り付け
    • 交付されたナンバープレートを車体の後部に見やすく取り付けます
    • 取り付け金具が付属していない場合は別途購入が必要な場合もあります

この手続きにかかる費用は、軽自動車税(種別割)と手数料のみで、合計2,000円程度です。

手続き自体は30分〜1時間程度で完了することが多いですが、混雑状況によっては時間がかかる場合もあります。

行政書士に依頼する方法

手続きを自分で行う時間がない場合や、煩雑な手続きを避けたい場合は、行政書士に依頼するという選択肢もあります。

  • 依頼方法:地元の行政書士事務所に連絡し、特定小型原付のナンバー取得代行を依頼します
  • 必要なもの:本人確認書類、車体情報、委任状など(詳細は依頼する行政書士に確認してください)
  • 費用目安:行政書士報酬として5,000円〜10,000円程度(地域や事務所により異なります)

行政書士に依頼するメリットは、書類の準備や役場での待ち時間を省略できる点です。特に忙しい方や、初めての手続きで不安がある方にはおすすめの方法です。

電動アシスト自転車との比較

電動アシスト自転車は「自転車」として分類されるため、ナンバープレートの取得は不要です。この点は大きな違いで、購入後すぐに乗り始められるという利点があります。

ただし、電動アシスト自転車には防犯登録が必要です(費用は約500円程度)。

ナンバープレート取得という手続きは確かに手間ですが、これによって特定小型原付は公道を合法的に走行できる「原動機付自転車」としての地位を得ることになります。

この手続きを経ることで、ペダルをこがずに楽に移動できるというメリットを合法的に享受できるのです。

自賠責保険(強制保険)の加入手続き:万が一の事故に備えて

特定小型原付を運転するためには、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)への加入が法律で義務付けられています。

これは万が一の事故の際に、被害者の救済を確実にするための制度です。

ここでは、自賠責保険の加入手続きについて詳しく解説します。

自賠責保険とは

自賠責保険は、交通事故の被害者保護を目的とした強制保険です。

これは任意ではなく、すべての原動機付自転車(特定小型原付を含む)に加入が義務付けられています。

無保険での走行は道路交通法違反となり、罰則の対象となりますので注意が必要です。

加入手続きの方法

  1. 加入先の選択
    • 損害保険会社(東京海上日動、損保ジャパン、三井住友海上など)
    • バイク販売店(代理店として手続き可能な場合が多い)
    • 郵便局(一部の郵便局では取り扱いがあります)
  2. 必要書類と情報
    • 特定小型原付の車体番号
    • 所有者の住所・氏名
    • ナンバープレート(既に取得している場合)
  3. 保険料の支払い
    • 1年契約:約7,500円程度
    • 2年契約:約9,000円程度 (2023年時点の参考価格。変更の可能性があります)
  4. 加入証明書の保管
    • 交付された自賠責保険証明書は大切に保管し、走行時には常に携行することをおすすめします
    • 多くの場合、車体に貼付するステッカーも発行されます

なお、新車購入時には販売店で自賠責保険の加入手続きをまとめて行ってくれることが多いので、購入時に確認するとよいでしょう。

任意保険への加入も検討を

自賠責保険は補償内容が限定的(対人賠償のみで、金額も制限あり)です。

より手厚い補償を望む場合は、任意保険への加入も検討すべきでしょう。

バイク保険や自転車保険に特定小型原付を追加できる場合もありますので、保険会社に相談してみることをおすすめします。

電動アシスト自転車との比較

電動アシスト自転車は自賠責保険の加入義務はありません。

ただし、事故の際の賠償責任は生じますので、個人賠償責任保険への加入が推奨されています。

こうした保険は火災保険や自動車保険の特約として付帯されていることも多いので、既存の保険を確認してみるとよいでしょう。

自賠責保険の加入は確かに手間とコストがかかりますが、これによって公道での適法な走行と事故時の最低限の補償が確保されます。

安心して特定小型原付を利用するための重要なステップと考えましょう。

ヘルメットの着用と保管方法:努力義務だけど安全のために

特定小型原付の運転時におけるヘルメットの着用は、現在のところ「努力義務」とされています。法的に必須ではありませんが、安全面を考慮すると着用することを強くおすすめします。

ここでは、適切なヘルメットの選び方と保管方法について解説します。

特定小型原付に適したヘルメットの選び方

特定小型原付用のヘルメットとして、以下のタイプが適しています:

  1. 自転車用ヘルメット
    • 軽量で通気性に優れており、比較的低速で走行する特定小型原付に適しています
    • 価格帯:3,000円〜15,000円程度
    • JCF(日本自転車競技連盟)やSG(製品安全協会)のマークがあるものを選ぶとよいでしょう
  2. 原付用半キャップヘルメット
    • 頭部のみを覆うタイプで、自転車用より保護性能が高いです
    • 価格帯:5,000円〜20,000円程度
    • PSC(国家検定合格)マークが付いたものを選びましょう
  3. フルフェイスヘルメット
    • 顔面まで保護できる最も安全性の高いタイプです
    • 価格帯:15,000円〜50,000円以上
    • 安全性を最重視する方におすすめですが、重量がある点は考慮が必要です

ヘルメット選びでは、サイズ感も非常に重要です。頭囲(頭の最も太い部分の周囲長)を測り、それに合ったサイズを選びましょう。

試着できる店舗で購入するのが理想的です。

ヘルメットの正しい保管方法

ヘルメットの寿命と性能を維持するための保管方法のポイントは以下の通りです:

  • 直射日光を避ける:紫外線による素材の劣化を防ぐため、日陰に保管しましょう
  • 高温多湿を避ける:車内やボイラー室など高温になる場所での保管は避けましょう
  • 平らな場所に置く:形状維持のために、ヘルメットスタンドや平らな棚に置きましょう
  • 清潔に保つ:使用後は汗や汚れを中性洗剤で優しく拭き取り、十分に乾燥させましょう

良質なヘルメットは3〜5年程度の使用が目安とされています。

ひび割れや著しい劣化が見られる場合は、安全のために交換を検討しましょう。

電動アシスト自転車との比較

電動アシスト自転車の場合も、ヘルメット着用は法的義務ではありませんが、安全のために着用が推奨されています。

両者に共通して言えることは、「法的義務の有無にかかわらず、安全のためにヘルメットを着用すべき」ということです。

特定小型原付は速度が出ることや、モーターのみで走行することを考えると、ヘルメット着用の重要性はより高いと言えるでしょう。

「努力義務」に留まっているからこそ、自分の判断で安全を確保する意識が大切です。

特定小型原付を購入してから乗るまでの全手続きフローチャート

特定小型原付を購入してから実際に公道で乗るまでの手続きを時系列でまとめました。

この流れに沿って準備を進めることで、スムーズに特定小型原付ライフをスタートできます。

購入前の準備

  1. 運転免許の確認
    • 原付免許以上の免許を持っているか確認
    • 持っていない場合は原付免許を取得(16歳以上から取得可能)
  2. 購入する特定小型原付の選定
    • 電動キックボードタイプ、バイク型など用途に合わせて選択
    • 最高速度20km/h未満、出力0.6kW以下の法規制に適合しているか確認

購入時・購入直後の手続き

  1. 販売店での購入手続き
    • 販売証明書や保証書、取扱説明書などを受け取る
    • 車体番号の位置を確認しておく
  2. ナンバープレート取得手続き
    • 市区町村役場で申請(必要書類:標識交付申請書、車体証明書類、本人確認書類など)
    • 軽自動車税(種別割)を納付
    • ナンバープレートを受け取り、車体に取り付け
  3. 自賠責保険への加入
    • 損害保険会社、バイク販売店、郵便局などで加入手続き
    • 保険証明書とステッカーを受け取る

乗車前の最終準備

  1. ヘルメットの購入
    • 自分の頭のサイズに合ったものを選ぶ
    • 安全性認証マーク(SG、PSCなど)があるものを選ぶ
  2. 任意保険への加入検討
    • より手厚い補償を望む場合は任意保険にも加入
    • 個人賠償責任保険の補償範囲を確認
  3. 車体の最終確認
    • バッテリーが十分に充電されているか
    • ブレーキやライトなどの安全装備が正常に作動するか
    • ナンバープレートがしっかり取り付けられているか

これらの手続きが完了すれば、晴れて公道での走行が可能になります。

初めての場合は人通りの少ない場所で練習してから、実際の通勤・通学などに使用するとよいでしょう。

電動アシスト自転車との手続き比較

電動アシスト自転車を購入する場合の手続きは以下の通りです:

  1. 購入(免許不要)
  2. 防犯登録(500円程度)
  3. 個人賠償責任保険への加入(任意だが推奨)
  4. ヘルメット購入(任意だが推奨)

特定小型原付と比較すると、手続きの数が少なく簡便ではありますが、その分、ペダルをこぐ必要があり、坂道や長距離では体力を使います。

それぞれのメリット・デメリットを理解した上で選択するとよいでしょう。

手続きは面倒だけど価値ある特定小型原付のメリット

特定小型原付の購入から乗車までには、確かにいくつかの手続きが必要です。

免許の確認、ナンバープレートの取得、自賠責保険への加入など、電動アシスト自転車にはない手間がかかることは事実です。

しかし、これらの手続きを経ることで得られるメリットは大きいものがあります。

特定小型原付の最大の魅力は、ペダルをこぐ必要がなく、アクセル操作だけで手軽に移動できる点です。これにより、以下のようなメリットがあります:

  • 体力を使わない移動:坂道や長距離でも疲れにくい
  • 汗をかかない移動:ビジネススーツや制服のまま快適に通勤・通学できる
  • 荷物を持っていても楽々:両手がふさがっていても、ペダルをこぐ必要がないので安定して走行できる
  • 悪天候時も比較的快適:ペダル操作がないため、雨の日などでも電動アシスト自転車より快適に走行できる

これらのメリットを考えると、最初の手続きの手間は十分に報われるものと言えるでしょう。

また、一度手続きを終えてしまえば、あとは定期的な自賠責保険の更新(1〜2年ごと)と税金の納付(年1回)だけで済みます。

電動アシスト自転車と特定小型原付、どちらを選ぶかは生活スタイルや用途によって異なります。

手軽さを求めるなら電動アシスト自転車、楽な移動を重視するなら特定小型原付という選択肢があります。両方のメリット・デメリットを理解した上で、自分のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。

特定小型原付は、環境にやさしく、燃料費もかからず、手軽な移動手段として今後さらに普及が進むことが予想されます。

この記事で紹介した手続きを参考に、安全・合法的に特定小型原付ライフを始めてみてはいかがでしょうか。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る