velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 【これで安心】特定小型原付の歩道モードを徹底解説!賢く使いこなすコツとメリット

【これで安心】特定小型原付の歩道モードを徹底解説!賢く使いこなすコツとメリット

記事画像

電動アシスト自転車(特定小型原付)の購入を検討している方にとって、「歩道モード」という機能をご存知でしょうか?この便利な機能は、安全性と利便性を大きく高めてくれますが、正しく理解して使うことが重要です。

この記事では、特定小型原付の歩道モードについて詳しく解説し、購入の際の参考にしていただける情報をお届けします。

初心者の方でもわかりやすいよう、基本から応用まで丁寧に説明していきます。

歩道モードとは?基本を理解しよう

歩道モードとは、電動アシスト自転車(特定小型原付)に搭載されている機能の一つで、歩道を走行する際に安全に配慮して時速6km以下の速度に自動的に制限するモードのことを指します。

通常、電動アシスト自転車は時速24kmまでアシストしてくれますが、歩行者と共有する歩道では、この速度では危険です。

そこで、歩行者との共存を図るために開発されたのが歩道モードです。

この機能は特に以下のような状況で役立ちます:

  1. 歩行者の多い歩道を走行する時
  2. 混雑した商店街や駅前を通過する時
  3. 狭い生活道路を通る時
  4. 急な下り坂で自然にスピードが出てしまう時

歩道モードを使用することで、周囲の歩行者に配慮しながら、安全に走行することができます。

また、歩道を走行する際には「普通自転車歩道通行可」の標識がある場所か、または13歳未満の子供、70歳以上の高齢者、身体の不自由な方が運転する場合に限られることも覚えておきましょう。

主要メーカーの歩道モード機能を比較

電動アシスト自転車の主要メーカーは、それぞれ独自の歩道モード機能を開発しています。

ここでは、代表的なメーカーの歩道モード機能を比較してみましょう。

パナソニック「アシストオフモード」

パナソニックの電動アシスト自転車には「アシストオフモード」と呼ばれる機能が搭載されています。

このモードでは電動アシストは完全にオフになりますが、スピードセンサーは働き続け、時速6km以上のスピードが出ると警告音が鳴るようになっています。

人通りの多い歩道を走行する際に、自分のペダリングだけで進むため、より慎重に速度をコントロールできるのが特徴です。

操作方法もシンプルで、メインスイッチの横にある専用ボタンを押すだけで切り替えられます。

初心者にも扱いやすく、必要な時だけ簡単に歩道モードに切り替えられるという利点があります。

ヤマハ「歩行者モード」

ヤマハのPASシリーズに搭載されている「歩行者モード」は、時速約5kmを上限に弱いアシスト力で走行をサポートします。

一般的な歩行者の歩くスピードに合わせた設計になっているため、歩道で歩行者と共存するのに適しています。

操作パネル上の専用ボタンを長押しするとこのモードに切り替わり、アシストレベルのインジケーターが点滅して歩行者モードがオンになっていることを示します。

ヤマハならではの細やかなアシスト制御により、スムーズな発進と停止が可能で、特に高齢者に人気の機能となっています。

ブリヂストン「おもいやりモード」

ブリヂストンの電動アシスト自転車には「おもいやりモード」と名付けられた歩道走行向け機能があります。

このモードの特徴は、時速6km以上になると自動的にアシストが弱まり、音と光で警告するシステムです。

完全にアシストがオフになるわけではなく、弱めのアシストが継続されるため、坂道などでも扱いやすいのが特徴です。

「おもいやりスイッチ」と呼ばれる専用ボタンを押すことで簡単に切り替えられ、スイッチがあることで「歩道走行時は速度を控えよう」という意識付けにもなります。

最近のモデルではLEDが点灯することで、周囲の歩行者にも配慮モードで走行していることをアピールできる工夫がされています。

ミヤタ「ウォーキングモード」

ミヤタサイクルの「ウォーキングモード」は、歩道走行に加えて自転車を押して歩く時にも役立つ機能です。

通常の歩道モードと同様に最高速度が時速約6kmに制限されますが、さらに自転車を押して歩く際に軽くアシストしてくれる機能も備えています。

特に坂道で自転車を押して歩く時など、20kg前後ある電動アシスト自転車の重量を感じさせないようにサポートしてくれるため、女性や高齢者に特に評価されている機能です。

操作は専用レバーを親指で軽く押し続けるだけと簡単で、バッテリー消費も少ないのが特徴です。

歩道モードのメリットと活用シーン

歩道モードを賢く使いこなせば、電動アシスト自転車の利便性と安全性がさらに高まります。

どのような場面で役立つのか、具体的なメリットと活用シーンをご紹介します。

安全性の向上

歩道モードの最大のメリットは安全性の向上です。

電動アシスト自転車は、アシストによって通常の自転車よりもスピードが出やすくなっています。

特に下り坂では、ブレーキ操作が間に合わずスピードが出すぎてしまうことがあります。

歩道モードを使用することで、自動的に速度が制限されるため、急な状況変化にも対応しやすくなります。

また、交差点や出入り口など、視界が悪い場所では適切な速度で走行することが重要です。

歩道モードを活用することで、無意識のうちにスピードが出てしまうのを防ぎ、安全確認の時間を確保できます。

特に初心者や高齢者の方にとっては、この自動的な速度制限機能が大きな安心感につながります。

法令遵守と周囲への配慮

歩道は本来、歩行者のための空間です。

「普通自転車歩道通行可」の標識がある場所でも、歩行者優先であることを忘れてはいけません。

歩道モードを使用することで、歩行者に脅威を与えないよう配慮しながら走行できます。

特に高齢者や子供の多いエリア、学校や公園の周辺では、適切な速度で走行することが社会的マナーとも言えるでしょう。

歩道モードを活用することで、「自転車のマナーが悪い」というイメージの払拭にも貢献できます。

また、警察の取り締まりが厳しくなっている地域では、法令を遵守していることをアピールする意味でも有効です。

バッテリー消費の抑制

意外と知られていないメリットとして、歩道モードはバッテリー消費を抑える効果もあります。

高速走行時に比べて低速走行時のほうがモーターの消費電力は少なくなるため、バッテリーの持続時間を延ばすことができます。

特に長距離の通勤や買い物など、バッテリー切れが心配な場面では、部分的に歩道モードを活用することでバッテリーを節約できます。

例えば、上り坂はアシスト力を活かして通常モードで走行し、下り坂や平坦な歩道では歩道モードに切り替えるという使い分けも効果的です。

具体的な活用シーン

歩道モードが特に役立つシーンをいくつか紹介します:

  1. 朝の通勤時間帯: 駅に向かう際、人通りの多い歩道では歩道モードに切り替えることで、安全に通行できます。
  2. 商店街の移動: 買い物客で賑わう商店街では、歩道モードを使用して歩行者に配慮しながら効率的に移動できます。
  3. 観光地での利用: 観光客が多いエリアでは、歩道モードで周囲の状況を楽しみながら安全に走行できます。
  4. 雨天時の走行: 雨で路面が滑りやすい時は、歩道モードで慎重に走行することで事故を防止できます。
  5. 夜間の帰宅時: 暗くて視界が悪い夜間は、歩道モードでゆっくり走行するのが安全です。

歩道モード搭載モデルのおすすめ3選

歩道モード機能の使いやすさや性能が特に優れた電動アシスト自転車を3つご紹介します。

購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

パナソニック ビビ・L 26インチ(12〜14万円台)

パナソニックの定番モデル「ビビ・L」は、使いやすい「アシストオフモード」を搭載しています。

LEDかんたんスイッチを押すだけで簡単に切り替えられ、歩道走行時のスピード超過を警告音でお知らせします。

26インチの大きめのタイヤで安定感があり、初心者にも扱いやすいモデルです。

バッテリー容量は16.0Ahと大容量で、一充電あたりの走行距離は約91km(標準パターン)と長距離走行も安心。

軽量アルミフレームと低床設計で、またぎやすく乗り降りがしやすいのも特徴です。

パナソニック独自の「スタンド連動式ハンドルストッパー」も搭載されており、停車時の安定感も抜群です。

ヤマハ PAS With 26インチ(11〜13万円台)

ヤマハの人気モデル「PAS With」は、細やかな制御が可能な「歩行者モード」が特徴です。

操作パネルの専用ボタンを長押しするだけで簡単に切り替えられ、アシストレベルインジケーターの点滅で歩行者モード中であることを視覚的に確認できます。

3段階のアシストレベルに加え、歩行者モードを状況に応じて使い分けることで、様々な道路環境に対応可能。12.3Ahのリチウムイオンバッテリーで、一充電あたり約60kmの走行が可能です。

また、スタート時のトルクを抑えた滑らかな発進が特徴で、初心者でも安心して乗ることができます。

ブリヂストン アシスタU 26インチ(12〜15万円台)

ブリヂストンの「アシスタU」は、直感的に操作できる「おもいやりモード」を搭載しています。

専用スイッチは大きく押しやすいデザインで、誰でも簡単に歩道モードへの切り替えが可能。

速度超過時には音と光の両方で警告してくれるため、無意識のスピードオーバーを防止できます。

14.3Ahの大容量バッテリーを搭載し、一充電あたり約83km(標準パターン)走行可能。

また「スマートパワーモード」を搭載しており、坂道などでは自動的にアシスト力が高まり、平坦な道ではバッテリーを節約するインテリジェントな制御が特徴です。

フレームには跨ぎやすい低床U型を採用しており、高齢者にも使いやすいモデルとなっています。

歩道モードを効果的に使うためのコツと注意点

歩道モードを最大限に活かすためのコツと、使用時に注意すべきポイントをご紹介します。

適切なタイミングでの切り替え

歩道モードを有効に活用するためには、適切なタイミングでの切り替えが重要です。

例えば、人通りの多い歩道に入る前や、商店街に差し掛かる前など、事前に切り替えておくことをおすすめします。

走行中に操作に気を取られることで、かえって危険な状況を生み出さないよう注意しましょう。

また、「普通自転車歩道通行可」の標識がある場所に入ったら自動的に歩道モードに切り替える習慣をつけると、法令順守の意識も高まります。

反対に、車道に出る時には通常モードに戻すことを忘れないようにしましょう。車道では周囲の交通流に合わせた速度で走行することも安全のためには重要です。

バッテリー残量の確認

歩道モードは基本的にバッテリー消費を抑える効果がありますが、頻繁にモードの切り替えを行うと、その操作自体がバッテリーに負担をかけることもあります。

特に長距離走行の際は、バッテリー残量を定期的に確認し、計画的にモードを使い分けることが大切です。

バッテリー残量が少なくなった場合、一部のモデルでは歩道モードの機能が制限されることもあります。

そのため、遠出をする際には充電状態を十分に確認しておくことをおすすめします。

また、寒冷地ではバッテリーの性能が低下しやすいため、特に冬場は余裕を持った充電管理が必要です。

周囲への配慮と安全確認

歩道モードを使用していても、基本的な安全確認や周囲への配慮を怠らないようにしましょう。

歩道モードは速度を制限する機能ですが、周囲の状況を自動的に判断するわけではありません。特に以下のポイントに注意しましょう:

  1. 歩行者の動きを予測し、十分な距離を保つ
  2. 交差点や出入り口では一時停止して安全確認
  3. 歩道を走行中も常にベルを鳴らせる位置に指を置いておく
  4. 子供やペットなど、突然の動きをする可能性のある対象には特に注意
  5. 高齢者や障害のある方の近くではさらに速度を落とす

歩道モードを使用することで得られる安心感から、かえって注意力が散漫になることがないよう心がけましょう。

歩道モードで電動アシスト自転車をもっと便利に、もっと安全に

電動アシスト自転車(特定小型原付)の歩道モードは、安全性と利便性を大きく向上させる重要な機能です。

歩行者との共存や法令遵守という社会的責任を果たしながら、快適に移動できるこの機能は、今後ますます電動アシスト自転車に標準装備されていくことでしょう。

歩道モードを上手に活用することで、電動アシスト自転車の用途がさらに広がります。

通勤や買い物、レジャーなど、様々なシーンで安心して利用できるようになるため、電動アシスト自転車の購入を検討されている方は、ぜひ歩道モード機能の有無や使いやすさもチェックポイントに加えてみてください。

特に初心者や高齢者の方にとっては、歩道モードは大きな安心感をもたらしてくれます。

速度制限により操作ミスのリスクが軽減され、より安全に電動アシスト自転車を楽しむことができるでしょう。

環境にやさしく、健康にも良い電動アシスト自転車の魅力を最大限に引き出す歩道モード。

この便利な機能を使いこなして、より安全で快適な自転車ライフを始めてみませんか?

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る