velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 特定小型原付の登録方法完全ガイド!初心者でも安心の手続き解説

特定小型原付の登録方法完全ガイド!初心者でも安心の手続き解説

記事画像

特定小型原付は、2023年7月から施行された新しい車両区分です。

電動アシスト自転車よりも力強く、普通の原付よりも手軽に乗れる中間的なポジションの乗り物です。

最高速度は時速20km、定格出力は0.6kW以下と法律で定められており、環境にやさしく経済的な移動手段として注目を集めています。

この記事では、特定小型原付の登録方法や必要な手続きについて詳しく解説し、これから購入を検討している方の不安や疑問を解消します。

特定小型原付の法的位置づけと登録の必要性

特定小型原付は法律上、「特定小型原動機付自転車」として定義されており、道路交通法では「軽車両」に分類されます。

これは自転車と同じ区分であるため、従来の原付(第一種原動機付自転車)とは大きく異なる点です。

この法的位置づけにより、特定小型原付には従来の原付のような車両ナンバーの取得や自賠責保険への加入義務がなく、手続きが簡素化されています。

このシンプルな登録プロセスこそが、多くの人にとっての大きな魅力の一つとなっています。

ただし、「登録が不要」と言っても、完全に何もしなくて良いわけではありません。

特定小型原付を安全に、そして適法に利用するためには、いくつかの手続きや確認事項があります。

特に重要なのがTSマーク(自転車安全整備士が発行する点検整備済みの証)の取得です。

これは法的義務ではありませんが、安全確認と付帯保険の観点から強く推奨されています。

また、一部の自治体では独自の登録制度を設けている場合もあるため、居住地域の規則を確認することも大切です。

特定小型原付は免許不要で16歳以上であれば誰でも乗ることができ、ヘルメットの着用も努力義務に留まっています(ただし安全のため着用を強く推奨します)。

このように、特定小型原付は従来の原付と比較して初期手続きの簡便さが特徴ですが、それゆえに利用者自身が安全や保険について意識的に選択する必要があります。

TSマークの取得手順と必要書類

特定小型原付を購入した後、最初に行うべき重要な手続きがTSマークの取得です。

TSマークとは「Traffic Safety」の略で、自転車安全整備士が点検整備を行った自転車に貼付する証明マークです。

特定小型原付も自転車と同様に「軽車両」に分類されるため、このTSマークの対象となります。

TSマークの取得には以下の手順が必要です。

1. 自転車安全整備店の検索

TSマークを発行できるのは、自転車安全整備士が在籍する「自転車安全整備店」のみです。

一般社団法人自転車安全普及協会のウェブサイトや、スマートフォンアプリ「TSマークサーチ」を利用して、最寄りの自転車安全整備店を検索することができます。

大手の自転車販売チェーン店や地域の自転車店など、全国に約1万店舗の自転車安全整備店があります。

2. 点検整備の依頼

自転車安全整備店に特定小型原付を持ち込み、点検整備を依頼します。

技術者が車体の安全性を総合的にチェックし、必要に応じて調整や修理を行います。

一般的な点検項目としては、ブレーキの効き具合、タイヤの空気圧、ライトの点灯確認、ベルの作動確認などがあります。

特定小型原付の場合は、モーターやバッテリーなどの電装部品についても確認が行われます。

3. 必要書類の準備

TSマーク発行には以下の書類が必要です:

  • 特定小型原付の購入証明書または保証書
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
  • 住所を確認できる書類(上記の書類で確認できない場合)

場合によっては追加書類が求められることもあるため、事前に確認しておくとスムーズです。

4. 点検整備料金とTSマーク料金の支払い

点検整備が完了したら、点検整備料金とTSマーク発行料金を支払います。

料金は店舗によって異なりますが、一般的な目安としては、点検整備料金が2,000円〜5,000円程度、TSマーク発行料金が1,000円前後です。

合計で3,000円〜6,000円程度を見込んでおくとよいでしょう。

なお、特定小型原付は通常の自転車より構造が複雑なため、一般的な自転車よりも点検整備料金が高くなる場合があります。

5. TSマークの貼付と加入証明書の受け取り

点検整備に合格すると、TSマークが特定小型原付に貼付され、加入証明書が発行されます。

この加入証明書は保険証書としての役割も果たすため、大切に保管しておくことが重要です。

TSマークには赤色(一般向け)と青色(幼児用)の2種類がありますが、特定小型原付には赤色のTSマークが適用されます。

TSマークには付帯保険が含まれており、対人賠償は最高1億円、搭乗者傷害は最高300万円(死亡・重度後遺障害の場合)が補償されます。

この付帯保険の有効期間は1年間です。期限が切れる前に再度点検整備を受け、TSマークを更新することが推奨されます。

自治体独自の登録制度とその対応方法

全国的には特定小型原付の統一的な登録制度はありませんが、一部の自治体では独自の登録制度を設けている場合があります。

これらの制度は地域によって大きく異なるため、居住地域の自治体ホームページや役所の窓口で確認することが大切です。

ここでは、一般的な自治体登録制度の例と、その対応方法について解説します。

自転車防犯登録

多くの自治体では、特定小型原付も自転車と同様に「自転車防犯登録」の対象としています。

自転車防犯登録は、盗難対策や盗難時の早期発見・返還を目的とした登録制度です。

登録方法は非常に簡単で、自転車販売店や一部のホームセンター、警察署などで手続きができます。

登録には、本人確認書類と600円程度の登録料が必要です。

登録が完了すると、車体に登録番号が記載されたシールが貼付されます。

このシールは防水・耐久性があり、簡単には剥がれないようになっています。

自転車防犯登録は全国的なデータベースで管理されており、盗難時の発見率向上に貢献しています。

自転車条例に基づく登録

一部の自治体(特に都市部)では、自転車の安全利用と放置防止を目的とした独自の条例を制定しており、その中で特定小型原付も対象となる場合があります。

例えば、東京都では「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」に基づき、自転車利用者に保険加入を義務付けていますが、これは特定小型原付にも適用される可能性があります。

このような地域では、条例に基づく登録や保険加入の証明が必要になることがあります。

手続き方法や必要書類は自治体によって異なるため、居住地域の役所(市区町村役場の生活安全課や交通安全課など)に問い合わせるとよいでしょう。

一般的には、本人確認書類、車体情報(製造番号など)、保険加入証明書などが必要となります。

放置自転車対策としての登録

特に都市部では、放置自転車対策として駐輪場の利用者登録制度を設けている場合があります。

特定小型原付を公共の駐輪場に停める予定がある場合は、この登録も検討する必要があります。

登録手続きは各駐輪場の管理事務所や自治体の担当窓口で行うことができます。

登録に必要なものは、本人確認書類、住所を確認できる書類、車体の情報(製造番号など)、場合によっては登録料(数百円から数千円程度)です。

登録が完了すると、専用のステッカーや利用証が発行され、登録された駐輪場を優先的に利用できるようになります。

任意保険の選び方と加入手続き

TSマーク付帯保険だけでは補償が十分でない場合があるため、追加で任意保険への加入を検討することをおすすめします。

特に対人事故の賠償額が高額になるケースも考えられるため、より手厚い補償を確保することは重要です。

ここでは、特定小型原付の利用者におすすめの保険と、加入手続きについて解説します。

おすすめの保険タイプ

特定小型原付の利用者におすすめの保険には、主に以下の3つのタイプがあります:

  1. 自転車保険:多くの損害保険会社や共済が提供している自転車向けの保険です。特定小型原付も「軽車両」に分類されるため、多くの場合、これらの保険の補償対象となります。月々数百円程度の保険料で、数億円の対人・対物賠償責任補償を受けられるプランが一般的です。一部の保険では、車両本体の盗難や損害も補償対象となる場合があります。
  2. 個人賠償責任保険:火災保険や自動車保険の特約として、または単独の保険として加入できる個人賠償責任保険も、特定小型原付の運転中の事故をカバーしている場合が多いです。すでに他の保険に加入している場合は、特約として追加できないか確認するとよいでしょう。
  3. 電動アシスト自転車専用保険:一部の保険会社では、電動アシスト自転車や特定小型原付を専門に対象とした保険商品を提供しています。これらは、バッテリーのトラブルや特有の故障にも対応している場合があり、専門的な補償を求める方におすすめです。

保険選びのポイント

特定小型原付向けの保険を選ぶ際は、以下のポイントをチェックするとよいでしょう:

  1. 補償内容の確認:対人・対物賠償はもちろん、自身のケガの補償(傷害保険)や車両の盗難・損害補償も含まれているかを確認します。特に高額な特定小型原付の場合、車両保険の有無は重要なポイントです。
  2. 特定小型原付が明確に補償対象になっているか:一部の保険では、電動アシスト自転車は補償対象だが、特定小型原付は対象外という場合もあります。契約前に、特定小型原付が明確に補償対象になっているかを確認しましょう。
  3. 保険金額の上限:対人賠償は1億円以上、できれば無制限の補償があるプランが望ましいです。自転車事故でも高額賠償事例が増えているため、十分な補償額を確保することが重要です。
  4. 示談交渉サービス:事故発生時に、保険会社が被害者との示談交渉を代行してくれるサービスがあると非常に心強いです。このサービスが含まれているかどうかもチェックポイントです。

保険加入の手続き

任意保険に加入する際の一般的な手続きは以下の通りです:

  1. 保険会社・プランの選定:インターネットや保険代理店で複数の保険会社やプランを比較検討し、自分に合ったものを選びます。
  2. 見積もり・申込み:選んだ保険会社のウェブサイトや電話、代理店窓口などで見積もりを取り、申込み手続きを行います。
  3. 必要書類の提出:一般的には、申込書の記入と本人確認書類の提出が必要です。特定小型原付の場合、車体の情報(製造番号、型式など)や購入証明書の提出を求められることもあります。
  4. 保険料の支払い:クレジットカード払い、口座振替、コンビニ払いなど、各保険会社で用意されている方法で保険料を支払います。
  5. 保険証書の受け取り:数日から数週間後に、保険証書や加入証明書が郵送されてきます。これらは大切に保管しておきましょう。

特定小型原付の登録・手続きに関するよくある質問

特定小型原付の登録や必要な手続きについて、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。

購入前の疑問解消や、スムーズな手続きの参考にしてください。

Q1: 従来の原付バイクのようにナンバープレートは必要ですか?

A1: 特定小型原付は「軽車両」に分類されるため、従来の原付バイクのようなナンバープレートの取得は不要です。市区町村役場での登録や陸運局での手続きも必要ありません。ただし、TSマークの取得や自転車防犯登録などは行っておくことをおすすめします。

Q2: 自賠責保険への加入は必要ですか?

A2: 特定小型原付は自賠責保険の対象外となるため、加入は不要です。ただし、事故時の賠償責任は発生するため、TSマーク付帯保険や任意の自転車保険、個人賠償責任保険などへの加入を強く推奨します。

Q3: TSマークは必ず取得する必要がありますか?

A3: TSマークの取得は法的義務ではありませんが、安全確認と付帯保険の観点から強く推奨されています。また、TSマークを取得することで、車体の安全性が専門家によって確認されるため、安心して乗ることができます。

Q4: 購入店以外でもTSマークは取得できますか?

A4: はい、購入店以外の自転車安全整備店でもTSマークを取得できます。全国に約1万店舗の自転車安全整備店があり、最寄りの店舗は一般社団法人自転車安全普及協会のウェブサイトやアプリ「TSマークサーチ」で検索できます。

Q5: 引っ越しした場合、何か手続きは必要ですか?

A5: 自転車防犯登録をしている場合は、引っ越し先の警察署または自転車販売店で住所変更の手続きを行うことをおすすめします。また、自治体独自の登録制度がある場合は、転出・転入の手続きが必要になることがあります。詳細は引っ越し先の自治体に確認してください。

特定小型原付購入後の手続きチェックリスト

特定小型原付の登録や必要な手続きについて詳しく解説してきましたが、最後に購入後の手続きについて、チェックリスト形式でまとめておきます。

これを参考に、漏れのない手続きを行い、安全・安心な特定小型原付ライフを始めましょう。

  1. TSマークの取得
    • 最寄りの自転車安全整備店を検索
    • 必要書類(購入証明書、本人確認書類など)を準備
    • 点検整備を受け、TSマークを取得
    • 付帯保険の内容と有効期限を確認
  2. 自治体の登録制度への対応
    • 居住地域の自治体に特定小型原付に関する登録制度があるか確認
    • 自転車防犯登録の手続き
    • 条例に基づく登録や保険加入証明の手続き(該当する場合)
    • 駐輪場利用者登録(必要に応じて)
  3. 任意保険への加入
    • 複数の保険会社・プランを比較検討
    • 特定小型原付が明確に補償対象になっているか確認
    • 必要な補償内容(対人・対物賠償、傷害保険、車両保険など)を検討
    • 保険加入手続きと保険証書の保管
  4. 安全装備の準備
    • ヘルメットの購入(法的には努力義務だが、安全のため強く推奨)
    • 反射材やライトの確認と必要に応じて追加購入
    • 防犯のためのロックや鍵の準備
  5. 定期的な点検・メンテナンス計画
    • TSマークの更新(年に1回)
    • 定期的な車体点検の予定
    • バッテリーやモーターなど電装部品のメンテナンス計画

特定小型原付は、環境にやさしく経済的な移動手段として注目を集めています。

従来の原付バイクと比較して手続きが簡素化されているのが大きな魅力ですが、安全に利用するためには適切な登録や保険加入が重要です。

この記事を参考に、必要な手続きを漏れなく行い、快適な特定小型原付ライフをお楽しみください。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る