velmo

お問い合わせ
TOP 記事一覧 特定小型原付の安全を守る!選び方で差がつくヘルメット講座

特定小型原付の安全を守る!選び方で差がつくヘルメット講座

記事画像

特定小型原付は、2023年7月から施行された新しい車両区分です。

電動アシスト自転車よりも力強く、普通の原付よりも手軽に乗れる中間的なポジションの乗り物です。

最高速度は時速20km、定格出力は0.6kW以下と法律で定められており、環境にやさしく経済的な移動手段として注目を集めています。

このように便利な特定小型原付ですが、安全に乗るためにはヘルメットの着用が重要です。

この記事では、特定小型原付に適したヘルメットの種類や選び方、おすすめモデルなどを詳しく解説し、安全で快適な乗車をサポートします。

特定小型原付とヘルメット着用の法的位置づけ

特定小型原付に乗る際のヘルメット着用は、法律上では「努力義務」とされています。

これは、従来の原付(第一種原動機付自転車)のように罰則を伴う「着用義務」ではないものの、安全のために着用することが強く推奨されているということです。

特定小型原付は最高速度が時速20kmと制限されているものの、一般的な自転車よりも車体が重く、スピードも出やすいため、転倒時の衝撃は大きくなる可能性があります。

万が一の事故の際に頭部を保護するためにも、ヘルメットの着用は安全対策として非常に重要です。

また、保険の観点からもヘルメット着用は重要な意味を持ちます。

事故発生時、ヘルメットを着用していなかった場合、保険金の減額要因になることもあります。

安全面だけでなく、万が一の際の補償を十分に受けるためにも、ヘルメットの着用は欠かせないと言えるでしょう。

将来的には法整備が進み、着用義務化される可能性もあるため、特定小型原付の購入と同時にヘルメットも準備することをお勧めします。

安全性を高め、安心して特定小型原付ライフを楽しむための必須アイテムとして位置づけましょう。

特定小型原付に適したヘルメットの種類

特定小型原付に使用できるヘルメットには、いくつかの種類があります。

それぞれの特徴を知り、自分の使用スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

ここでは、主な種類とその特徴について解説します。

1. 自転車用ヘルメット

自転車用ヘルメットは軽量で通気性に優れており、短距離移動や低速走行の多い方に向いています。

デザイン性も高く、カジュアルな見た目で日常使いしやすいのが特徴です。

価格も比較的リーズナブルで、5,000円前後から高機能なものでも15,000円程度で購入できます。

ただし、自転車用ヘルメットは原付用と比べると衝撃吸収性能が低い場合が多いため、スピードを出す機会が多い方や長距離走行をする方には、より保護性能の高いヘルメットを検討することをおすすめします。

特に通勤や通学など、毎日使用する場合は安全性を優先して選びましょう。

2. 原付(排気量125cc以下)用ヘルメット

原付用ヘルメットは、特定小型原付での使用に最も適しているといえるでしょう。

PSCマーク(製品安全協会の認証マーク)付きの製品であれば、十分な安全性を確保できます。

特にハーフタイプ(半帽)は視界が広く、通気性も良いため、特定小型原付との相性が良いです。

原付用ヘルメットは価格帯も幅広く、ハーフタイプであれば5,000円台から、フルフェイスタイプでも10,000円台から購入可能です。

デザインや機能性の高いブランド品になると30,000円以上するものもありますが、基本的な安全性能は価格帯に関わらず確保されています。

3. 電動キックボード用ヘルメット

近年、電動キックボードの普及に伴い、専用のヘルメットも増えています。

これらは特定小型原付にも適しており、比較的軽量で保護性能も確保されています。

デザイン性も高く、若年層に人気があります。

電動キックボード用ヘルメットは、自転車用ヘルメットよりも頭部の保護範囲が広いモデルが多く、後頭部まで守れるのが特徴です。

価格は8,000円〜20,000円程度が一般的で、通気性と安全性のバランスが取れたモデルが多いです。

ヘルメット選びの重要ポイント5つ

特定小型原付に適したヘルメットを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。

ここでは、着用時の快適性や安全性を確保するための5つのポイントを詳しく解説します。

正しいヘルメット選びで、毎日の乗車がより安全で快適なものになるでしょう。

1. サイズとフィット感

ヘルメットの保護性能を最大限に発揮させるためには、頭にぴったりとフィットすることが不可欠です。

サイズが大きすぎると衝撃時にヘルメットがずれて保護機能が低下し、小さすぎると圧迫感で長時間の着用が苦痛になります。

多くのヘルメットメーカーは、頭囲(頭の最も大きい部分の周囲長)でサイズを表示しています。

購入前に自分の頭囲を測定し、適切なサイズを選びましょう。

また、同じサイズ表記でもメーカーや形状によってフィット感は異なるため、可能であれば試着することをおすすめします。

アジャスターシステムが付いており、細かいサイズ調整ができるモデルを選ぶと、より自分に合ったフィット感を得られます。

2. 軽さと快適性

特定小型原付の利用シーンを考えると、通勤や買い物など日常的な使用が多いと思われます。

そうした場面では、長時間着用しても疲れにくい軽量なヘルメットが理想的です。

一般的に自転車用ヘルメットは250g〜400g程度、原付用のハーフタイプで500g〜800g程度の重量です。

特に夏場の使用が多い場合は、通気性の良いモデルを選ぶことで、快適性が大幅に向上します。

また、内装の取り外しができるモデルであれば、洗濯が可能で清潔に保つことができます。

特に汗をかきやすい方や、毎日使用する方は、この点も重要なチェックポイントです。

3. 安全規格と保護性能

ヘルメットの最も重要な機能は、衝撃から頭部を保護することです。

日本国内では、自転車用ヘルメットはSG規格、原付用ヘルメットはPSCマーク(旧JIS規格)という安全規格があります。

特定小型原付の場合、法的には自転車用ヘルメットでも問題ありませんが、より安全性を高めるなら原付用のPSCマーク付きヘルメットがおすすめです。

また、欧米の安全規格(CEやCPSCなど)に適合した製品も高い安全性を持っています。

最近では、MIPSと呼ばれる回転衝撃からも保護する先進技術を採用したヘルメットも増えています。

予算に余裕がある方は、こうした最新技術を取り入れたモデルも検討する価値があります。

4. 視認性と視界

安全に走行するためには、周囲からの視認性と自分の視界の両方が重要です。

明るい色やリフレクター(反射材)付きのヘルメットは、特に夜間や悪天候時に周囲のドライバーから認識されやすく、安全性が向上します。

また、ヘルメットを着用した状態での視界の広さも重要なポイントです。

特にハーフタイプや自転車用ヘルメットは視界が広く取れるため、周囲の状況を把握しやすいというメリットがあります。

サンバイザー(シールド)付きのモデルを選ぶ場合は、視界の歪みがないか、曇りにくいかなどもチェックポイントです。

5. 天候対応と季節適応性

特定小型原付を通年で使用する予定なら、季節ごとの快適性も考慮する必要があります。

夏場は通気性が良く蒸れにくいモデル、冬場は防寒性能が高いモデルが適しています。

最近では、通気口の開閉が可能なモデルや、冬用のインナーキャップが付属するモデルなど、季節に合わせて調整できるヘルメットもあります。

また、雨天時の使用が多い方は、防水性能や排水機能がチェックポイントになります。

一年を通して快適に使用するなら、季節ごとに使い分けるか、オールシーズン対応型のモデルを選ぶとよいでしょう。

特定小型原付におすすめのヘルメットモデル

実際に特定小型原付での使用に適したヘルメットモデルをいくつか紹介します。

これらは安全性と快適性のバランスが良く、特定小型原付利用者からの評価も高いモデルです。

予算や使用目的に合わせて、自分に最適なヘルメットを見つける参考にしてください。

エントリーモデル(1万円以下)

初めてヘルメットを購入する方や、コストパフォーマンスを重視する方におすすめのモデルです。

基本的な安全性能は確保されつつも、手頃な価格で購入できます。

OGKカブト RECT(レクト) 自転車用ヘルメットながら高い保護性能を持ち、軽量(約290g)で長時間の着用も快適です。

通気性に優れ、サイズ調整も容易なのが特徴。

反射材も装備されており、夜間の視認性も確保されています。価格は約7,000円前後。

YAMAHA YJ-20 ヤマハ純正のハーフタイプヘルメットで、特定小型原付との相性が良いモデルです。

PSCマーク取得済みで安全性が高く、約650gと比較的軽量。

内装は取り外して洗濯可能で、長く清潔に使用できます。価格は約9,000円前後。

ミドルレンジモデル(1〜2万円)

より高い安全性や機能性を求める方におすすめのモデルです。

毎日使用する方や、長距離走行をする方に適しています。

ABUS Pedelec 2.0 電動アシスト自転車用に設計されたヘルメットで、特定小型原付にも最適です。

後頭部までしっかりカバーする設計で、LEDライト内蔵で夜間の視認性も高い。雨天対応の防水キャップも付属しており、オールシーズン使用可能です。価格は約18,000円前後。

KABUTO AVAND2 国内メーカーカブトのハーフタイプヘルメットで、軽量(約850g)ながら高い安全性を確保。通気性の良さと快適なフィット感が特徴で、サンバイザーの操作性も良好です。

PSCマーク取得済みで、特定小型原付利用者に人気のモデルです。価格は約15,000円前後。

ハイエンドモデル(2万円以上)

最高レベルの安全性や快適性を求める方、長期的な使用を考えている方におすすめのモデルです。

最新技術や高品質な素材を使用しており、長く愛用できます。

BELL Annex MIPS MIPS技術を採用した先進的なヘルメットで、回転衝撃からも頭部を保護します。通気性と防水性のバランスが良く、オールシーズン快適に使用可能。

反射材やライト取付用マウントなど、安全機能も充実しています。

価格は約22,000円前後。

SHOEI J-Cruise バイクヘルメットで有名なSHOEIのジェットタイプヘルメット。

特定小型原付では高級モデルになりますが、圧倒的な快適性と安全性が魅力です。

内装の質感が高く、長時間着用しても疲れにくいのが特徴。

サンバイザーの操作性も良好で、オールシーズン快適に使用できます。価格は約35,000円前後。

ヘルメットの正しい着用方法と日常のお手入れ

ヘルメットは正しく着用し、適切にメンテナンスすることで、安全性と快適性を長く保つことができます。

ここでは、ヘルメットの正しい着用方法と日常のお手入れについて解説します。

これらを実践することで、ヘルメットの寿命を延ばし、常に最適な状態で使用することができるでしょう。

正しい着用方法

  1. 位置を合わせる: ヘルメットは前後左右にずれないよう、額にしっかりとフィットさせます。前傾になりすぎず、後ろに傾きすぎないよう、水平に装着しましょう。
  2. ストラップの調整: あごひもは、指1〜2本が入る程度の余裕を持たせて締めます。きつすぎると不快感があり、緩すぎると事故時に外れる恐れがあります。
  3. 揺れのチェック: 着用後に頭を前後左右に振り、ヘルメットがずれないか確認します。ずれる場合は、サイズ調整やストラップの締め直しを行いましょう。
  4. 視界の確保: ヘルメットが視界を妨げていないか確認します。特にシールド付きのモデルは、適切に調整して視界を確保することが重要です。

日常のお手入れ

  1. 外装の清掃: 外側の汚れは、水で薄めた中性洗剤を使い、柔らかい布で優しく拭き取ります。強い洗剤や溶剤は素材を傷める恐れがあるので使用を避けましょう。
  2. 内装の手入れ: 取り外し可能な内装は、定期的に取り外して手洗いします。中性洗剤を使い、優しく揉み洗いした後、陰干しで完全に乾かします。
  3. ストラップのメンテナンス: あごひもは汗や皮脂で劣化しやすいため、定期的に水拭きや石鹸水での軽い洗浄を行います。
  4. 保管方法: 直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所で保管します。車内など高温になる場所に長時間放置すると、素材が劣化する恐れがあります。
  5. 定期的な点検: ヘルメットにヒビや大きな傷がないか、ストラップやバックルに損傷がないかを定期的に確認します。安全性に関わる損傷が見つかった場合は、新しいものに交換することをおすすめします。

ヘルメットは一般的に3〜5年程度での交換が推奨されています。

長期間使用していると、紫外線や汗、油脂などの影響で素材が劣化し、保護性能が低下します。

大きな衝撃を受けた場合は、外見上の損傷がなくても内部の衝撃吸収材が損傷している可能性があるため、新しいものに交換することが安全です。

特定小型原付とヘルメットに関するよくある質問

特定小型原付のヘルメットについて、利用者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。これらの情報が、あなたの疑問解消の参考になれば幸いです。

Q1: 特定小型原付でヘルメットは法律上必須ですか?

A1: 特定小型原付でのヘルメット着用は、法律上は「努力義務」とされており、罰則を伴う「着用義務」ではありません。しかし、安全のためには着用が強く推奨されています。

万が一の事故の際に頭部を保護するためにも、必ず着用することをおすすめします。

Q2: 自転車用ヘルメットと原付用ヘルメットのどちらが適していますか?

A2: どちらも使用可能ですが、安全性を重視するなら原付用ヘルメット(PSCマーク付き)がおすすめです。

特に車道を走行する機会が多い場合や、最高速度近くで走行することが多い場合は、保護性能の高い原付用ヘルメットが適しています。日常的な短距離の移動で、軽さや通気性を重視する場合は自転車用ヘルメットも選択肢となります。

Q3: 夏場でも蒸れにくいヘルメットはありますか?

A3: 通気口が多く設計されたモデルや、通気システムを備えたモデルは夏場でも比較的蒸れにくいです。

自転車用ヘルメットは一般的に通気性が良いですが、原付用でも通気性に配慮したモデルが増えています。

内装に吸汗速乾素材を使用したモデルも、蒸れ感を軽減することができます。

試着時に通気口の位置や数、内装素材をチェックすることをおすすめします。

Q4: ヘルメットは何年くらいで交換する必要がありますか?

A4: 一般的には使用開始から3〜5年程度での交換が推奨されています。

使用頻度や保管状態によっても異なりますが、紫外線や汗、油脂などの影響で素材が徐々に劣化し、保護性能が低下します。

また、落下させるなど大きな衝撃を受けた場合は、外見上の損傷がなくても内部の衝撃吸収材が損傷している可能性があるため、新しいものに交換することが安全です。

Q5: 眼鏡をかけていても快適に使えるヘルメットはありますか?

A5: 眼鏡との併用を考慮したヘルメットも販売されています。

特にテンプル(眼鏡のつる部分)が当たりにくい設計のモデルや、内部に眼鏡用の溝があるモデルがおすすめです。

購入前に眼鏡をかけた状態で試着し、圧迫感や不快感がないか確認するとよいでしょう。

サンバイザー付きのモデルの場合は、眼鏡をかけた状態でもサンバイザーの操作に支障がないかも確認することをおすすめします。

特定小型原付ライフを安全に楽しむために

特定小型原付は環境にやさしく経済的な移動手段として、今後ますます普及していくことが予想されます。

その便利さを安全に享受するためには、適切なヘルメットの選択と着用が非常に重要です。

ヘルメット選びでは、安全規格の確認、自分の頭にフィットするサイズ選び、使用環境に合わせた機能性の検討など、いくつかのポイントを押さえることが大切です。

また、正しい着用方法と定期的なメンテナンスを行うことで、ヘルメットの安全性と快適性を長く保つことができます。

法律上は「努力義務」とされるヘルメット着用ですが、自分自身の安全を守るためにも、特定小型原付に乗る際は必ずヘルメットを着用する習慣をつけましょう。

万が一の事故の際に、頭部への衝撃を軽減し、重大な怪我を防ぐ可能性があります。

特定小型原付の購入を検討されている方は、車体と同時にヘルメットも準備し、安全で快適な特定小型原付ライフをお楽しみください。

安全意識の高い乗り方で、この新しいモビリティの魅力を最大限に活かしましょう。

VELMOの無料試乗予約はこちらから 一覧へ戻る